
杉並区にお住まいのお客様から「家のリフォームについて相談したい」とのお問い合わせをいただき、現地調査に伺いました。
屋根と外壁のリフォームを検討されており、屋根はカバー工事、外壁は塗装工事をご提案しました。
現在の色からイメージを変えたいとのご要望があり、塗料メーカーの見本帳からお好きな色をお選びいただきました。
外壁塗装には日本ペイントのパーフェクトトップを使用し、メインの色にND-218、付帯部や装飾にはND-155を用いて施工しました。
使用材料
日本ペイント パーフェクトトップ(ND-218、ND-155)
外壁はラップサイディングで、サッシ下には、サッシから流れた汚れた水の影響で跡が多く見られます。
外壁の一部には防水目的でコーキングが充填されていますが、築年数の経過によりコーキングが劣化し、ひび割れが生じています。
コーキングは防水の役割を担っているため、ひび割れなどの劣化は雨漏りの原因となる場合があります。
そのため、外壁工事と合わせてコーキングの補修も行う必要があります。

外壁材には保護のため塗装が施されていますが、築年数の経過により塗膜が劣化し、チョーキングが発生しています。
チョーキングは塗膜が粉化する現象であり、発生は塗り替えのタイミングの目安となります。
現状の外壁の状況をご報告し、工事内容についてご説明したところ、外壁塗装工事のご依頼をいただきました。
工事着工前には、まずご近隣の皆様への挨拶を行います。
工事内容の説明に加え、外壁塗装工事では洗浄作業を行うことも、1軒ずつ丁寧にご説明します。近隣挨拶の後、仮設足場の設置作業を行います。
外壁塗装の最初の工程となる、高圧洗浄作業です。2階から1階順に洗浄作業を行っていきます。
苔や汚れなどをしっかりと落とします。
苔や汚れが残ったままで塗装工事を行ってしまうと、塗料の耐久性に影響が出てしまいますので、重要な作業になります。
高圧洗浄作業の後、
コーキング作業を行います。
ラップサイディングの外壁コーナーにはコーキングが充填されているため、
まず既存のコーキングを撤去します。
その後、マスキングテープを設置し、
密着性を高めるプライマーを塗布してから、新しいコーキングを充填します。
新しいコーキングを充填した後、専用のヘラで奥までしっかり押し込み、形を整えてからマスキングテープを撤去します。この作業をすべてのコーナーで行います。
また、サッシ廻りのコーキングについては、既存の上から新しいコーキングを充填する増し打ち作業を行います。
外壁塗装作業に入る前に、玄関ポーチやサッシなど、塗料で汚してはいけない箇所に養生作業を行います。風で飛ばされないよう、各箇所でマスキングテープを使ってしっかりと固定します。
養生作業の後、
外壁塗装工事の下塗り作業を行います。下塗りにはパーフェクトサーフを使用し、既存の外壁材と仕上げ塗料の密着性を高めます。
ローラーと刷毛を使い分け、外壁全体に丁寧に塗布します。

外壁と付帯部の塗装にはパーフェクトトップを使用します。
パーフェクトトップは、日本ペイント独自のラジカル制御技術により、シリコン塗料でありながら高い耐久性を持つ優れた塗料です。
外壁のメインにはND-218(淡い緑色)、外壁のコーナーや雨樋などの付帯部にはND-155(アイボリー)を使用し、色分け塗装を行います。
外壁メインの仕上げ塗装作業の様子です。仕上げ塗装は2回塗りで行います。1回目の塗装後、規定の乾燥時間をしっかりと確保してから2回目の塗装を行います。十分な乾燥時間を取ることで塗膜がしっかりと形成され、塗料の性能を最大限に発揮させることができます。
軒天や雨樋など付帯部への部分塗装作業の様子です。
付帯部はND-155(アイボリー系)で仕上げます。
塗装前には、雨樋などの表面を平滑にするため
ケレン作業を行い、その後塗装を進めます。
付帯部への部分塗装は2回塗りで仕上げます。
外壁と付帯部の塗装工事が完了した後は、色ムラの有無を確認し、必要に応じてタッチアップを行い、すべての作業を終了します。
ちなみに、鉄部塗装は、ケレン作業後に錆の発生を抑える錆止め塗料を塗布し、その後仕上げ塗装を行います。

仮設足場解体後にお客様に外壁の仕上がりをご確認いただき、「希望通りの仕上がりで満足です」とのお言葉をいただきました。
今回は7分艶でやや艶を抑えた塗料を使用して外壁塗装工事を行い、お客様にご満足いただくことができました。(外壁塗装費用:¥690,800~)
今後は定期点検にお伺いし、お住まいの維持・管理に努めてまいります。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。