
世田谷区にお住まいの
お客様から、「屋根の工事を検討しているので相談したい」とのお問い合わせをいただきました。ご相談の内容は台風対策に関する工事で、打ち合わせを重ねた結果、2階部分は屋根の葺き替え工事を、1階部分は屋根塗装工事および破風板・雨樋の塗装工事を実施することとなりました。
屋根塗装には、エスケー化研の「
ヤネフレッシュSI」を使用することをご提案し、ご承諾をいただいたうえで工事を行いました。
屋根の現状を確認したところ、瓦の割れなどは見られませんでしたが、前回の塗装工事から年数が経過しているため、
塗膜の劣化による色あせや苔の発生が確認されました。使用されている瓦はすでに製造が終了しており、破損した場合に新しいものと交換することができません。
そのため、屋根塗装によってしっかりと保護することが重要です。
屋根塗装工事を実施する前に、高圧洗浄作業を行うため、
事前にご近隣の方々へ工事のご説明に伺います。洗浄の日程や作業内容に加え、洗濯物への影響や注意点についてもご案内し、十分にご理解いただいたうえで洗浄当日を迎えます。

屋根の洗浄では、苔や汚れが残らないよう丁寧に高圧洗浄を行います。屋根の洗浄が完了した後は、駐車場などのコンクリート部分もあわせて洗浄し、全体をきれいな状態に整えました。
すべての洗浄作業が完了したのち、屋根塗装工事へと進みます。
屋根塗装工事の様子です。最初の工程では、屋根材と塗料の密着性を高めるために下塗り材を塗布します。刷毛とローラーを使い分けながら、瓦の細部まで丁寧に
下塗りを行いました。下塗り作業が完了した後は、仕上げの塗装工程に進みます。

仕上げ塗装には、エスケー化研の「ヤネフレッシュSI」を使用します。この塗料は隠ぺい性が高く、紫外線に対する耐久性にも優れているのが特徴です。
仕上げ塗装は2回塗りで丁寧に仕上げていき、使用する色はスレートブラックを選定しました。
仕上げ塗装工事の作業状況です。下塗りと同様に、刷毛とローラーを使い分けながら屋根全体へ丁寧に塗布していきます。1回目の塗装が完了した後、規定の乾燥時間をしっかりと確保してから2回目の塗装を行います。
あわせて、破風板と雨樋の部分塗装工事も同時に進めました。
雨樋・破風板の部分塗装工事の様子です。
高圧洗浄では落としきれない汚れや付着物を除去するため、
まず下地処理(ケレン作業)を行い、表面を滑らかに整えます。
ケレン作業は、その後の塗料を密着性を高めるために必要な工程です。
その後、塗料の密着性を高めるための下地処理を終えてから、塗装作業を進めていきます。
雨樋・破風板の塗装工事の様子です。
既存の色と同じ白で塗装を行い、雨樋などの付帯部は2回塗りで丁寧に仕上げます。
屋根と付帯部の塗装が完了した後は、艶や仕上がりにムラがないかを確認し、必要に応じて補修を行い、すべての作業が完了となります。

付帯部の塗装が終了しました。今回は雨樋などの付帯部を2回塗りで丁寧に仕上げました。
仕上げ塗装を行うことで、美観を向上させるとともに、防水性能を高め、外壁や建物の保護にもつながります。

塗装工事完了後にお客様に仕上がりをご確認いただき、「屋根がきれいになり、安心しました」と大変ご満足いただけました。屋根塗装工事は、街の外壁塗装やさんに安心してお任せください。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。