
練馬区にお住まいのお客様より、「ベランダの床の防水がめくれてきているので見てほしい」とのお問い合わせをいただき、調査にお伺いしました。
現地でベランダの床の状態を確認したところ、シート防水が施工されており、めくれや浮きが見受けられる状況でした。
シート防水は経年により伸縮しやすく、めくれや浮きが生じやすいという特性があります。
このまま放置すると雨漏りなどのトラブルにつながる可能性があるため、補修工事が必要です。
そこで、お客様には、まずシート防水のめくれ部分などの補修を行い、その後、ウレタン防水を施工する工事をご提案し、実施させていただきました。
こちらがベランダ床の状態です。
ベランダの床にはシート防水が施工されており、表面の塗膜が浮いたり、シート自体が一部剥がれたりしている箇所が見受けられました。
現時点では雨漏りは発生していませんが、このまま放置すると将来的に雨漏りが発生する可能性があります。
そのため、状態が悪化する前に工事を行うことが必要です。
お客様には、必要な工事内容をご説明させていただきました。
工事としては、傷んでいるシート防水部分を補修した上で、新たにウレタン防水工事を施工する方法をご提案し、ご依頼をいただきました。
その後、工事に着工いたしました。
シート防水の工事状況です。既存のシート防水に対して補修作業を行います。剥がれている箇所には、剥がれた部分を覆う形で新しいシートを部分的に設置します。
また、既存シートに浮きが生じている箇所も補修した上で、その上に新しいシートを設置し、補修作業を完了させます。
シート防水の補修作業後は、
洗浄作業を行い、汚れや付着物をしっかりと除去します。汚れが残ったまま
防水工事を行うと、防水塗料の密着性が低下してしまうため、十分に清掃した上で作業を進めます。
洗浄作業の際には、雨水を排水するドレンに新しいドレンを設置します。ベランダの雨漏りは、防水の劣化だけでなく、排水ドレンの劣化も原因となることがあります。
今回は、シート防水のメンテナンスとして新しい防水工事を行うため、雨漏り防止の観点から、排水用の新しいドレンを設置いたします。
改修ドレンの設置後は、防水作業を行います。まず、
ウレタン防水塗料の
密着性を高めるためのプライマーをベランダ床全体に塗布します。
その後、規定の乾燥時間を経て、
ウレタン防水塗料の1層目を塗布します。
ここまでで1日の作業が完了となります。
2日目の作業状況になります。2日目は
ウレタン防水塗料の2層目の施工を行います。
1層目が規定の乾燥時間を経過した後、仕上げとしてトップコートを塗布し、すべての作業工程が完了となります。

防水工事完了後にお客様にご確認いただいたところ、「ベランダの床がきれいになり、これで安心です」とご満足いただけました。
今後も、防水状態を良好に保つため、定期点検でお伺いさせていただきます。
防水工事の費用やご相談については、街の外壁塗装やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2025年10月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。