
小金井市にお住まいのお客様から、「ガラスが割れてしまったので交換してほしい」とのお問い合わせをいただき、現地調査に伺いました。調査の結果、ペアガラスが割れており、さらにサッシ枠が歪んでいることが確認されました。
そのため、ガラスのみの交換ではなく、サッシ本体の交換が必要な状態でした。
また、サッシの納まりの都合上、交換時には外壁材を一部剥がす必要があるため、サッシ交換と併せて外壁張替え工事をご提案し、ご依頼をいただきました。
サッシにはLIXIL製品を採用し、外壁材は既存と同じニチハ製クリレタイルで仕上げています。
ガラスの状況を確認したところ、割れた部分には応急的な仮補修がされていました。しかし、ガラスは一部が割れ落ちており、破損の程度から見ても相当な衝撃が加わったものと推測されます。
外部からも確認を行ったところ、
外側のガラスも同様に割れていました。サッシ枠の状態を確認したところ、歪みが発生しており、ガラスのみの交換では対応が難しい状況でした。
歪みにより網戸が動かせない状態となっていたため、
サッシ全体の交換が必要です。
お客様へ現状をご報告し、サッシ交換が必要なこと、そしてサッシ枠が外壁内部で固定されているため交換には外壁を一部撤去する必要があることをご説明いたしました。その上で、サッシ交換工事と外壁張替え工事のご依頼をいただき、着工いたしました。
最初の工程は、
外壁材の取り外し作業から開始します。
今回の外壁張替えはサッシまわりの工事範囲となります。
まず、外壁材の
継ぎ目に充填されている既存のコーキングを丁寧に撤去し、その後、使用されている14㎜厚の外壁材を固定している釘を一本ずつ抜きながら、外壁材を慎重に取り外していきました。

張り替えを行う箇所の外壁材の取り外しが完了いたしました。続いての工程として、サッシの交換作業に進みます。
サッシ交換作業になります。
既存のサッシ枠を取り外し、新しいサッシ枠の固定作業に移っております。
サッシ枠は外側・内側の両面から専用ビスで確実に固定いたしますが、ビスを強く締め過ぎると枠が変形する恐れがあるため、締付けトルクに注意しながら慎重に作業を進めております。
他にもリライト希望の箇所があればお知らせください。
サッシ枠の固定が完了した後、ガラスを取り付けてサッシ交換の工程が完了となります。続いては新しい外壁材の張り作業に移ります。
既存で使用されていた外壁材はニチハ製のクリレタイルでしたので、同じ製品を採用しています。
外壁材は張る箇所の寸法に合わせて、1枚ずつ丁寧に加工しながら施工を進めていきます。
次は新しい外壁材の設置作業です。外壁材の固定は、1枚あたりの縦ラインに対し釘を3本使用し、外壁材を支える下地の胴縁すべての箇所にしっかりと固定していきます。
外壁は下から順に張り上げていく方法で施工を進めています。外壁材の張り付けが完了した後は、仕上げとしてコーキング作業に移ります。
外壁材の設置作業です。コーキングをサッシまわりおよび外壁材の継ぎ目部分に充填します。まず、
コーキングを施工する箇所にマスキングテープを丁寧に貼り付け、密着性を高めるためのプライマーを塗布します。
プライマーを既定の乾燥時間しっかりと置いた後、コーキング材を充填し、専用のヘラで均一に仕上げます。
最後にマスキングテープを剥がし、すべてのコーキング工程が完了となります。

工事完了後にお客様にご確認いただき、「防犯面で不安がありましたが、これで安心できます」と、大変ご満足いただきました。
資材の納期や天候の影響もありましたが、無事に工事を完了することができました。
外壁張替え工事やサッシ交換工事については、街の外壁塗装やさんにぜひご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。