
三鷹市にて、約5年前に屋根工事を施工させていただいたお客様より、「塗装工事を検討しているので相談したい」とのお問い合わせをいただき、調査にお伺いさせていただきました。
前回の塗装工事から約10年が経過しており、色褪せなどの経年劣化が目立ち始めたことが、今回塗装工事をご検討されるきっかけとなっています。
調査の結果、色褪せの原因となる塗膜の劣化に加え、外壁の継ぎ目に充填されているコーキングの劣化も確認されました。
調査結果をご報告したうえで、お客様には屋根・外壁の塗装工事と併せてコーキングの打ち替え工事が必要である旨をご説明し、パーフェクトシリーズを用いた塗装工事をご提案いたしました。その結果、工事のご依頼をいただき、施工を実施させていただきました。
外壁の状態を調査しました。
前回の塗装工事から約10年が経過しており、塗膜に含まれる防藻性能が低下していることから、外壁に苔の発生が見られました。
苔は水分を含み長時間滞留することで、外壁の劣化を早める原因となります。
また、外壁材の継ぎ目に充填されているコーキングは、経年によって硬化し、ひび割れが生じております。
コーキングは外壁からの雨漏りを防ぐ重要な役割を担っておりますが、現状のように劣化が進行すると、雨漏りの原因となる可能性があります。
以上のことから、外壁塗装工事と併せてコーキングの打ち替え工事が必要と判断されます。

屋根の状態も調査しました。
塗膜の劣化が進行しており、斑状の変色が見られ、屋根材が紫外線などの外的影響を受けやすくなり、耐久性の低下から割れが生じやすい状態となっております。
そのため、塗装による保護が必要です。
お客様には屋根および外壁の現状をご報告し、工事内容についてお打ち合わせを行いました。
ご提案内容として、屋根・外壁の塗装工事、コーキングの打ち替え工事、雨樋などの付帯部への部分塗装工事をお伝えし、塗装には日本ペイントのパーフェクトシリーズを使用する旨をご説明いたしました。
その結果、工事のご依頼をいただき、施工を実施させていただきました。
塗装工事の着工に先立ち、仮設足場の設置前にご近隣の皆様へ事前のご挨拶を実施いたします。
挨拶時には、工事内容、建物洗浄時の注意点、工事完了予定日などについてご説明いたします。
その後、仮設足場の設置が完了次第、塗装工事を開始いたします。
高圧洗浄の作業風景になります。洗浄作業は屋根から順に行い、1階へと下がりながら進めてまいります。苔や汚れを残さずしっかりと洗浄することは、塗料の性能を十分に発揮させるために非常に重要な作業となります。
高圧洗浄作業終了後は、コーキング工事を実施いたします。
まず、既存のコーキングを撤去し、コーキングを充填する目地に沿ってマスキングテープを設置します。
その後、密着性を高めるプライマーを塗布し、乾燥後に新しいコーキングを充填いたします。
新しいコーキングを充填した後、専用のヘラを用いて目地に隙間を作らず、形を整える作業を行います。その後、マスキングテープを取り外し、コーキングの打ち替え作業が完了となります。
この作業は、すべての目地に対して実施いたします。
外壁塗装工事の作業風景になります。塗装作業の前に、サッシ等への養生作業を実施いたします。
養生作業完了後、外壁塗装作業(
下塗り)に着手します。
まず、外壁と仕上げ塗料の密着性を高めるための
下塗り材塗布を行います。
今回、下塗り材にはパーフェクトサーフを使用しております。

下塗り材の塗布完了後、
仕上げ塗装工事に着手いたします。
仕上げ塗装は2回塗りで施工し、
使用する塗料にはパーフェクトトップを使用しております。
色はアイボリー系のND-108を採用しております。
次に仕上げ塗装工事に移ります。外壁には刷毛とローラーを使い分けて塗料を塗布しております。
1回目の塗布が完了後、規定の乾燥時間を確保した上で2回目の塗装を実施いたします。各工程ごとに十分な乾燥時間を設けることで、確実な塗膜形成が可能となります。
屋根塗装工事の状況です。屋根材の表層調整および塗料の吸い込み抑制、さらに
密着性を高めるための浸透シーラーを屋根全体に塗布しております。塗布完了後、十分に
乾燥させた上で、化粧スレート塗装時に必須となるタスペーサーの設置を行います。

屋根塗装工事の仕上げ塗装には、日本ペイントのパーフェクトベストを使用しており、色はブラックを採用しております。
外壁塗装と同様に、パーフェクトシリーズの塗料を使用した施工となります。
タスペーサーの設置完了後、
屋根の仕上げ塗装工事を実施いたします。
外壁塗装同様、
仕上げ塗装は2回塗りで施工いたします。
屋根材の重なり部分にも塗料をしっかり塗布するため、刷毛を使用してパーフェクトベストを塗布しております。
屋根・外壁塗装工事と併せて、軒天、破風板、雨樋、雨戸への部分塗装工事も実施いたします。
雨樋や破風板、雨戸には、洗浄では除去できない汚れの凹凸や塗膜の凹凸が見られるため、塗装作業に先立ち、ペーパーなどを用いて表面を平滑に整える作業を行っております。
軒天・雨樋・雨戸にはホワイトを、破風板にはモスグリーンを使用して塗装を行います。
塗装は2回塗りで仕上げますが、屋根や外壁とは素材が異なるため、2回目の塗装後に色ムラが生じる場合があります。
その場合は塗装後に確認を行い、必要に応じて再塗装を実施いたします。
付帯部への塗装工事完了後は、全体の確認、塗り残し補修、養生撤去を行い、すべての工程が完了となります。
屋根・外壁塗装工事完了後、お客様にご確認いただいたところ、「希望通りの仕上がりで、綺麗になりました」とご満足の声をいただきました。今後は、定期点検にお伺いし、アフター対応を含めてしっかりとサポートさせていただきます。

仕上がりのイメージを確認できるカラーシミュレーションも実施しております。屋根・外壁塗装工事をご検討中の方は、ぜひ街の外壁塗装やさんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。