
武蔵野市にお住まいのお客様より、外壁の張替え工事についてお問い合わせをいただきました。
3年前の台風時に外壁から雨漏りが発生したことがあり、その後部分的に外壁を張り替えたことで柄が異なる箇所があること、そして今後再び雨漏りが起こるのではないかというご不安から、外壁の張替え工事をご検討されていたとのことです。
お見積りは、外壁の張替え工事と外壁塗装工事の両方をご提案いたしました。
お客様が特に気にされていた雨漏りの心配や部分的に異なる外壁の見た目、工事費用などを踏まえ、現地で外壁の状態を確認させていただいた結果、外壁塗装工事で問題点の解決が可能であると判断し、塗装工事をご依頼いただきました。
使用材料
日本ペイント サーモアイSI、水谷ペイント ナノコンポジットW
外壁の状態です。お客様が特に気にされている部分として、外壁の一部張替え箇所があります。張替えに使用した外壁の柄(模様)は近いものを選んでおりますが、色味が異なっています。
塗装工事を行うことで、色の違いは解消され、外観を整えることが可能です。
外壁の継ぎ目に充填されているコーキングの状態を確認したところ、経年劣化によりひび割れや痩せが見られました。
コーキングは外壁の継ぎ目からの雨水の浸入を防ぐ重要な役割がありますので、塗装工事と合わせて打ち替えが必要です。
また、外壁の数ヶ所には、3年前の台風時に飛散物が当たったことで傷が生じていました。
傷によって外壁の厚みが一部薄くなっているため、塗装前に補修を行う必要があります。
さらに、外壁の塗装工事と併せて屋根の塗装工事もご希望いただき、お見積りのご提示後に工事をご依頼いただきました。
屋根・外壁塗装工事にあたり、カラーシミュレーションを作成いたしました。今回はブラウンとアイボリーの2色を用いた色分け塗装工事となります。
色分けは縦の目地が揃っている箇所で行い、お客様にご確認いただいたうえで最終的に色分けが決定いたしました。
屋根・外壁塗装工事にあたり、安全対策とご近隣への配慮として仮設足場を設置いたします。工事着工の前日までに、仮設足場の設置日や工事内容、建物洗浄日などについて、各ご近隣の皆様に個別にご案内を行ったうえで、工事当日を迎えます。
仮設足場設置後、建物全体の高圧洗浄を行いました。
苔や汚れが残ったままでは、塗料の密着性が低下し、塗装の仕上がりにも影響が出るため、しっかりと洗浄を行います。
作業は2階の屋根から始め、順に1階の外壁へと下がりながら進めました。

本格的に屋根塗装工事に入ります。
今回の屋根塗装には、日本ペイントの遮熱塗料「サーモアイSi」を使用し、色はトリノブラウンを選びました。
サーモアイSiは下塗り・仕上げ塗料のいずれにも遮熱効果があり、3回塗り仕上げることで遮熱層が3層となり、高い遮熱効果を発揮します。
屋根塗装工事では、下塗り材を塗布する前にタスペーサーの設置を行います。
タスペーサーは、塗料で屋根材の隙間が埋まることで起こる毛細管現象による雨漏りを防ぐための重要な作業です。
タスペーサーの設置が完了した後、屋根全体に下塗り材を塗布します。
下塗り材の塗布後は、十分に乾燥させたうえで
仕上げ塗装を行います。塗装工事では、工程ごとにしっかり乾燥させて塗膜を形成することが重要です。
仕上げ塗装は2回塗りで行い、1回目の塗装後に規定の乾燥時間を経て2回目の塗装を行うことで、屋根塗装工事が完了となります。
外壁塗装工事の状況です。最初の作業として、外壁の継ぎ目に充填されている
コーキングの打ち替えや、サッシ廻りのコーキング増し打ちを行います。
既存のコーキングを撤去した後、充填する溝の両脇にマスキングテープを設置し、外壁とコーキングの密着性を高めるためのプライマーを塗布します。
プライマー塗布後、コーキングを充填し、専用のヘラで溝にしっかりと押し込むよう成形します。その後、マスキングテープを撤去してコーキングの打ち替え作業が完了します。
外壁のすべての継ぎ目とサッシ廻りへのコーキング作業も無事に終了しました。
コーキング作業が完了した後は、
サッシや玄関ドアへの塗料の付着を防ぐ養生や、塗装を行わない換気フードなどの養生を行います。養生作業が整い次第、外壁塗装工事へと進みます。

外壁塗装工事には、水谷ペイントの超低汚染塗料「ナノコンポジットW」を使用し、色はブラウン(NC-23)とアイボリー(NC-15)の2色で塗り分けます。
ナノコンポジットWは、雨水によるセルフクリーニング効果により汚れが付きにくく、苔の発生も長期間抑制できる特徴があります。

次に外壁塗装工事です。
仕上げ塗料の密着性を高めるための下塗り作業を行いました。外壁に凹凸があるため、
ローラーではなく吹付けで下塗り材を塗布しています。
外壁全体の下塗りが完了した後、仕上げ塗装工事へと進みます。
色分け塗装でブラウン(NC-23)を使用する外壁の塗装作業です。塗装箇所に応じてローラーと刷毛を使い分け、外壁全体に丁寧に塗布しています。
工程ごとに十分な乾燥時間を設け、2回塗りでしっかりと塗膜を形成していきます。
続いて、色分け塗装でアイボリー(NC-15)を使用する外壁の塗装作業です。外壁の継ぎ目で色分けを行うため、ラインをきれいに仕上げることが重要で、職人の腕が光る工程です。
外壁塗装工事が完了した後は、軒天や雨樋などの付帯部の塗装を行います。
付帯部の塗装工事では、雨樋・破風板・軒天・外壁に設置されている水切り金物などを塗装します。
雨樋と破風板は、既存の色と同じブラックで塗装を行いました。
軒天と水切り金物への塗装作業です。付帯部の塗装は2回塗りで進めており、軒天はホワイト、水切り金物はブラックで塗装しています。
2回塗りが完了し乾燥後、色ムラが見られる場合は追加で塗装を行い、付帯部の塗装工事を仕上げます。
屋根・外壁・付帯部の塗装工事が完了した後、仕上がりの確認を行います。
色ムラなどが見られる箇所にはマスキングテープを貼り、補修箇所を明確にし、ムラや塗り残しを改善する
タッチアップ作業を行います。すべての塗装作業が完了した後、仮設足場を解体します。

仮設足場の解体後は、仕上がりの最終確認と建物周辺の清掃を行います。これにより、屋根・外壁塗装工事のすべての工程が完了となります。
仮設足場の解体後にお客様に仕上がりをご確認いただき、「色分けをしたことで家全体が明るい印象になり、とても良い仕上がりです」とご満足いただきました。今後は、塗装後の状態を維持するため、定期的に点検にお伺いいたします。

屋根・外壁塗装工事は、街の外壁塗装やさんにご相談ください。
耐久性や仕上がりイメージを確認できるカラーシミュレーションも無料で承っております。
お客様にご満足いただける塗装工事を提供できるよう、丁寧に対応いたします。
記事内に記載されている金額は2025年10月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。