
府中市小柳町にお住まいのお客様より、
「外壁塗装工事と併せてスノコの交換をしたいが、その下の防水もメンテナンスしたい」
というご相談をいただいたのが今回の工事のきっかけです。
現地調査を行ったところ、既存の防水層はスノコの下に隠れており、現状の状態が確認できませんでした。
こういった場合にはスノコの撤去を行わせていただいてからのお見積りが間違いないのですが、お見積もり段階で撤去を行うのはなかなか難しいのが現状です。
そのためある程度の状態を考慮して概算でのお見積りをさせていただく場合がございますのであらかじめご承知おきいただけますと幸いです。
今回は外壁塗装のタイミングと重なったことから、
「せっかく足場を組むなら、バルコニー防水も一緒にリフレッシュしたい」
とのご要望をいただき、ウレタン塗膜防水工法による施工をご提案いたしました。
外壁と防水を同時に施工することで、見た目の美観だけでなく建物全体の耐久性も大きく向上します。
今回も、お客様に安心して長くお住まいいただけるよう、丁寧に施工いたしました。
街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装と一緒に行うバルコニーウレタン防水工事も数多く承っています。
今回は、府中市小柳町にお住まいのお客様邸にて実施した防水工事の施工の流れをご紹介いたします。
外壁塗装のタイミングで同時に防水工事を行うことで、建物全体の耐久性を高め、将来的な雨漏りリスクを防ぐことができます。
それでは、施工の様子を工程ごとに見ていきましょう。
まずは施工前の状態を確認します。
今回の現場では、既存の防水層がスノコの下に隠れている状態でした。
外壁塗装と併せてのご用命だったため塗料がバルコニーに付着しないよう、丁寧に養生作業を施してから作業を開始します。
養生完了後、既存のスノコを撤去していきます。
スノコを取り外すと、金属下地の防水層が確認できました。長年の使用により劣化が見られたため、今回は
ウレタン塗膜防水工法で再施工します。
次に、密着不良を防ぐためにケレン作業を行います。
ヘラやサンドペーパーを使用して汚れ・サビ・旧塗膜を除去し、新しい防水材がしっかり密着できるよう整えます。
この工程を丁寧に行うことで、防水層の耐久性が格段に向上します。

下地処理後は、プライマー塗布を行います。プライマーとは、防水材と下地の密着性を高めるための下塗り剤です。

今回は、田島ルーフィング社製「速硬化OTプライマーMブルー」を使用しました。
速乾性が高く、施工効率にも優れた高品質な製品です。

プライマーが乾燥したら、いよいよ
ウレタン防水材の塗布です。
使用したのは、田島ルーフィングのオルタックエースです。

耐候性・伸縮性に優れた二液反応硬化型のウレタン防水材で、下地の微細な動きにも追従します。これにより、ひび割れや経年劣化に強い防水層を形成します。

防水材の塗布後、表面が均一になるよう丁寧に仕上げていきます。
バルコニー全体にツヤのある美しい仕上がりとなり、防水性能も万全です。これで下地から雨水の侵入をしっかり防ぐことができます。
最後に、トップコートの塗布を行います。
トップコートは、防水層を紫外線や摩耗から保護する重要な工程です。
仕上げ塗りを行うことで、見た目の美しさと防水層の長持ちを両立させます。
全工程が完了し、バルコニーウレタン防水工事が無事完了しました。
これで今後も雨水の侵入を心配することなく、安心して生活できます。
外壁塗装と一緒にバルコニー防水を行うことで、以下のようなメリットがあります。
・足場の共用によるコスト削減
・建物全体の耐久性アップ
・外観の美観統一
・メンテナンス時期の最適化
特に、今回のようなウレタン防水工法は複雑な形状にも対応できるため、住宅のバルコニーやベランダに最適です。
府中市小柳町で実施したバルコニーウレタン防水工事の様子をご紹介しました。
外壁塗装と防水工事を同時に行うことで、建物をより長持ちさせることができます。
「うちのバルコニーも防水が心配…」という方は、ぜひ街の外壁塗装やさんにご相談ください。
無料で現地調査・お見積もりを行い、お住まいに最適な防水プランをご提案いたします。
記事内に記載されている金額は2025年10月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。