
杉並区成田西で鉄骨階段の塗装工事をおこないました!
外壁からの雨漏りでおこまりになっているとお問合せをいただいたお客様で、外部に野ざらしになっている鉄骨階段の塗装もおこないたいとご相談をいただきました。
床面の端部から雨水が回り込んでしまい、鉄骨階段の裏側にも雨水が回ってサビがでていました。ケレン作業でサビを除去してからしっかりとサビ止めを塗装し、仕上げ塗装の後には床面の端部のシール工事もじっししましたので、雨による影響を受け難くすることが出来ました。
杉並区成田西にお住まいのお客様より、「鉄骨階段のサビが目立ってきたので塗装で直したい」とのご相談をいただきました。
鉄骨階段は雨水や湿気にさらされやすく、サビが発生しやすい箇所です。
そのまま放置すると腐食が進み、安全性の低下や補修費用の増大につながります。
そこで今回は、鉄骨階段塗装工事によるメンテナンスで、強度と美観を取り戻した施工事例をご紹介します。

階段の裏側を確認すると、雨水の影響で鉄部にサビが発生していました。
特に踏板の裏面や溶接部分は、雨水が溜まりやすくサビが進行しやすい箇所です。
このようなサビは放置すると鉄が膨張して塗膜の剥がれや穴あきの原因となります。

まずはケレン作業を行い、サビや古い塗膜をしっかり除去します。
ケレンとは、塗装前の下地処理のことで、ここを丁寧に行うかどうかで仕上がりと耐久性が大きく変わります。
手作業でサビを削り落とし、表面を滑らかに整えることで、後の塗料が密着しやすくなります。

ケレン後は、鉄部を保護するために
サビ止め塗料を塗布します。
使用したのは、
日本ペイント「ハイポン20デクロ」です。
この塗料は
高い防錆性能と密着性を持つ2液型エポキシ樹脂塗料で、工場設備や鉄骨構造物にも広く使われています。
特に屋外の鉄骨階段など、
厳しい環境にさらされる部位に最適な塗料です。

鉄骨全体をしっかり覆うようにサビ止めを塗布しました。
この工程で、
新たなサビの発生を防止する防護膜が形成されます。
塗装の耐久性を高めるためにも、塗りムラがないよう丁寧に仕上げます。

次に、仕上げ塗料を塗って美観と耐久性を高めます。
塗料は耐候性と防汚性に優れた
シリコン樹脂塗料を採用しました。
ツヤのある黒色仕上げで、
見た目も引き締まり新築のような印象に変わります。

塗装後には、
階段の隙間から雨水が侵入しないようシーリング工事を行います。
このひと手間を加えることで、
再発するサビの原因である雨水の侵入を防止。
仕上がりの美しさだけでなく、耐久性を長く保つための重要な工程です。

すべての工程を終え、鉄骨階段が見違えるようにきれいになりました。
裏側までしっかり塗装を施しており、サビの再発防止効果も抜群です。
杉並区成田西の現場では、施工後の見た目・防錆効果ともにお客様から高い評価をいただきました。
鉄骨階段は、毎日の昇降で常に振動や摩耗が起こるため、定期的な塗装メンテナンスが不可欠です。
サビが進行すると、塗装では対応できず、溶接補修や交換工事が必要になるケースもあります。
そのため、3~5年ごとの点検と再塗装をおすすめしています。
鉄骨階段のサビは放置すると腐食が進み、構造そのものの強度に影響します。
今回のように早めに「鉄骨階段塗装工事」で対策することで、費用を抑えながら安全性と美観を維持できます。
今回はその他の外壁工事などと同時の工事になりますが、税込み200,000円で鉄骨階段の塗装工事をおこなっております。
鉄部のサビや塗装の剥がれが気になる方は、街の外壁塗装やさんまでぜひお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年11月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。