
江戸川区西葛西のマンションにて行った
共用鉄部塗装工事の様子をご紹介いたします。
マンションの管理組合様より「屋外の鉄部が錆びてきているので塗装を検討している」と、お問い合わせをいただきました。
現地調査にお伺いすると屋上の臭気管や共用階段の鉄扉などの鉄部に錆が発生していました。
錆が進行してしまうと穴あきや腐食に繋がりますので共用鉄部塗装工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
マンションの維持管理で見落とされがちなのが、共用鉄部のメンテナンスです。
鉄部は紫外線や雨風にさらされるため、放置すると錆が進行し、見た目だけでなく構造にも悪影響を及ぼします。
今回は、江戸川区西葛西のマンションで実施した、臭気管とホース格納箱を中心とした鉄部塗装工事の様子を詳しくご紹介します。
マンションの共用部には、臭気管・ホース格納箱・鉄扉・手すりなど、金属素材の設備が多く存在します。
これらは日常的に雨や風、紫外線にさらされるため、塗膜が劣化してくると錆が発生します。
錆を放置すると腐食が進み、部材の交換が必要になることもあります。
早めの塗装メンテナンスを行うことで、美観の維持と耐久性の確保が可能になります。
調査時には、臭気管と共用階段に設置されたホース格納箱に明らかな錆の発生が見られました。

調査時には、臭気管と共用階段に設置されたホース格納箱に明らかな錆の発生が見られました。
臭気管の継ぎ目部分は雨水が溜まりやすく、赤錆が目立つ状態でした。
長期間放置すると腐食や穴あきのリスクもあります。

ホース格納箱の扉や角部にも錆が進行しており、共用部全体の美観を損なっていました。
塗装前に行う下地処理は、仕上がりの品質を左右する最も重要な工程です。
臭気管はスクレーパーとワイヤーブラシを使って錆をしっかり除去。
細部の汚れも丁寧に落としました。
ホース格納箱もサンドペーパーで磨き、表面を滑らかに整えます。
この段階で既存の浮き塗膜も完全に除去しました。
下塗りには、防錆効果の高いハイポンファインプライマーⅡ(日本ペイント)を使用しました。
鉄部に密着性を高め、錆の再発を防止する重要な役割を果たします。
継ぎ目部分や細部まで塗り残しのないよう、刷毛を使って丁寧に塗布します。
ホース格納箱も同様にハイポンファインプライマーⅡを塗り、金属表面をしっかりと保護しました。
防錆処理の後は、中塗り・上塗りを行い、塗膜に十分な厚みと艶を持たせます。
使用した塗料はファインウレタンU100(日本ペイント)。
高耐久で光沢が長持ちし、屋外鉄部にも最適な塗料です。
中塗りで下地の色を均一に整えた後、上塗りで仕上げます。
ローラーを使って丁寧に塗布し、ムラのない滑らかな表面を実現しました。
上塗り完了後は、金属面が艶やかに蘇りました。
日差しを受けても輝きがあり、共用部全体が明るい印象に変わります。

今回使用した塗料は、信頼性の高い日本ペイント製品です。
耐久性・光沢保持性に優れ、長期間にわたって防錆性能を維持します。
使用塗料一覧:
・ハイポンファインプライマーⅡ(下塗り)
・ファインウレタンU100(中塗り・上塗り)
どちらもマンション等の鉄部塗装で多く採用されている、プロ仕様の高品質塗料です。

臭気管やホース格納箱以外にも、鉄扉などの共用鉄部も塗装を行いました。
全体として統一感があり、明るく清潔感のある印象に仕上がりました。
今回、行った共用鉄部塗装工事の工事費用につきましては税込870,000円になります。
使用する塗料や施工範囲により金額が異なりますので詳しくは街の外壁塗装やさんまでお気軽にご相談ください。
鉄部塗装は、見た目を整えるだけでなく、錆の進行を防ぐ建物保全工事です。
錆が広がってからでは補修範囲が大きくなり、コストも増してしまいます。
3〜5年ごとの定期点検と、早めの塗り替えがおすすめです。
街の外壁塗装やさんでは、マンション・アパート・ビルなどの共用鉄部塗装を多数手がけています。
「少し錆が出てきた」「見た目をきれいにしたい」といった段階でも、お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年11月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。