
杉並区成田西でルーフバルコニーの防水工事をおこないました!
雨漏りしている訳ではありませんでしたが、保護モルタルのひび割れが顕著な状況でしたので、上から新たな防水層を作る工事をおこなうことになりました。
下から湿気が上がってくる可能性が有る部分でしたので、今回施工したのはウレタン防水通気緩衝工法です。防水層の下の湿気を逃がす構造になっておりますので、影響を受け憎くなり防水層も長持ちします。
お客様にもこれで安心できると大変喜んでいただけました。
はじめに:ルーフバルコニーの防水メンテナンスはなぜ重要?
ルーフバルコニーは、住まいの中でも雨や紫外線の影響を強く受ける場所です。
経年劣化により、ひび割れ(クラック)や防水層の浮き・剥がれが起こると、雨漏りや下地の腐食の原因になります。
杉並区成田西のお住まいでは、これらの劣化症状が見られたため、ウレタン防水通気緩衝工法でメンテナンスを行いました。
この工法は、湿気を逃がしながら防水層を形成できるため、特に既存下地に湿気が残っているケースに最適です。

まずは既存防水層の状態をチェックします。
ひび割れや汚れ、コケの付着がある場合は、
しっかりと清掃・除去を行います。
この工程を怠ると、後の防水層の密着性が低下してしまいます。

清掃後、下地と防水材の密着性を高めるために
プライマーを塗布します。
ローラーを使い、ムラなく全体に均一に塗布することが重要です。
プライマーはウレタン防水材の下地をしっかりとつなぐ「接着剤」のような役割を持ちます。

立ち上がり部は特に水が溜まりやすく、漏水リスクの高い箇所です。
ここには
ウレタン防水材を刷毛で塗り込み、厚みを確保します。

床面に発生している
クラック部分をシーリング材で丁寧に補修します。
この工程を行うことで、下地の動きに追従し、防水層のひび割れを防ぎます。

施工中に使用するのがこちらの「
通気緩衝シート」です。

また、立ち上がり部分には
不織布の補強クロスを重ねて貼り、強度を高めます。

床面全体に
通気緩衝シートを貼り付けます。
このシートは、下地から発生する湿気を逃がし、膨れや剥離を防止する役割を持っています。

防水層内部にこもる湿気を逃がすために、
脱気筒を設置します。
これにより、内部に湿気や空気が残ることを防ぎ、防水層の膨れや剥がれを防止します。

下地処理と通気層の施工が終わったら、いよいよ
ウレタン防水材を塗布します。
今回は、
田島ルーフィング製のOTコートシリーズ・オルタックエースを使用しました。
ウレタン防水材は液状のため、複雑な形状にも密着しやすく、継ぎ目のない防水層を作ることができます。

最後にトップコートを塗布し、光沢と防汚性を高めます。
これで
ウレタン防水通気緩衝工法によるルーフバルコニー防水が完成しました。
完成後の床面は美しく光沢があり、しっかりとした防水性能を備えています。
-
1. 湿気を逃がして膨れを防ぐ
既存の下地に湿気が残っていても、通気層があることで防水層が傷みにくい。
-
2. 施工時の臭気が少なく、改修に最適
アスファルト防水に比べて臭いが少なく、住宅地でも安心。
-
3. 既存防水層を撤去せずに施工可能
廃材を減らし、工期・コストを抑えられる。
-
4. 継ぎ目のない美しい仕上がり
液状ウレタンのため、複雑な形状のルーフバルコニーにも対応可能。
杉並区成田西は、緑が多く湿度の高い環境下にあります。
そのため、湿気対策を兼ねたウレタン防水通気緩衝工法は特に有効でした。今回の工事は税込み198,000円で実施致しました。
今回の施工により、今後10年以上安心してお使いいただけるルーフバルコニーへと生まれ変わりました。
「見た目がキレイになっただけでなく、雨の心配がなくなった」とお客様からも嬉しいお言葉をいただきました。
ルーフバルコニーの防水メンテナンスでは、下地の状態や環境条件を正確に判断することが重要です。
特に杉並区成田西のような湿気の多い地域では、ウレタン防水通気緩衝工法が非常に効果的です。
街の外壁塗装やさんでは、現地調査から最適な防水工法のご提案、施工、アフターサービスまで一貫して対応いたします。
雨漏りや防水のご相談はお気軽にお任せください。
記事内に記載されている金額は2025年11月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。