
練馬区関町南にお住まいのお客様より、「1階の天井にシミが出てきて雨漏りかもしれない」とのご相談をいただきました。
最初は小さなシミだったため様子を見られていたそうですが、数日後には天井クロスが波打つような状態になり、急いで点検のご依頼をいただいた形です。
お宅へ伺い天井点検口を確認すると、内部の木材が黒く変色し、湿気を含んだ状態となっており、雨水が継続的に侵入していたことがわかりました。
さらに調査を進めると、外壁と水切り板金の取り合い部分に隙間、また庇(ひさし)や窓サッシ周辺のシーリングにもひび割れが確認されました。
お客様からは、
「室内の修理よりもまず、外からの雨の侵入を止めたい」
「大掛かりな工事ではなく、まずは応急的に雨漏りを止めてほしい」
とのご要望があったため、今回は外壁の雨漏り原因箇所に対する簡易補修・シーリング処理を行うことになりました。
練馬区関町南のお住まいから、「1階の天井から水が垂れてきた」とのご相談をいただき現地調査にお伺いしてまいりました。
室内を確認したところ、天井裏に雨漏りの跡が確認されました。

点検口を開けて覗くと、
木材部分が黒ずみ、濡れた跡が残っています。
雨水が長期間にわたって染み込むと、木部の腐朽やカビの原因になるため、早急な対応が必要です。

雨漏りの原因は、屋根や外壁、サッシ廻りなどさまざまです。
今回は外壁のクラック(ひび割れ)と、屋根部材との取り合い部分の隙間が主な原因でした。
外壁を詳細に点検したところ、水切り板金付近にわずかな隙間が確認できました。
このような箇所は、外壁と板金の境目から雨水が入り込み、内部へと浸透する危険があります。

さらに、軒の裏側(軒天)を確認すると、
部材同士の合わせ目にも隙間が見つかりました。
このような微細な隙間も、台風や強風時には雨水を吸い上げるように侵入させてしまいます。

この状態を放置してしまうと、内部の構造材が湿気を含み、カビ・腐朽菌の繁殖や断熱材の劣化にもつながります。
外壁の雨漏りは、見た目以上に建物の寿命に影響を与える重要な問題です。
今回は簡易補修による雨漏り対策を行いました。
特に劣化が進行していたサッシの下場部分を中心に、シーリング処理を実施しています。

新たに防水性の高いシーリング材を充填しました。
しっかり厚みを持たせることで、風雨による吹き込みや吸い上げを防止します。

サッシ周りは、外壁の中でも雨水が集中しやすい部分。
わずかな劣化でも漏水に直結するため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
最後に、サッシと外壁の入隅(いりすみ)部分のシーリング補修を行いました。
建物の角やサッシの縁などは、特にクラックが入りやすく、経年劣化による剥離も起こりやすい箇所です。

丁寧に仕上げることで、外壁全体の防水性が向上し、雨水の再侵入を防ぐことができます。
これで、今回の外壁雨漏り補修工事は完了です。
雨漏りを防ぐには「早期発見とメンテナンス」がカギ!
雨漏りは一見すると小さなトラブルに見えますが、放置すると内部構造の腐食や断熱性能の低下を招く恐れがあります。
特に、外壁のひび割れやシーリングの劣化は、雨漏りの初期サインであることが多いため注意が必要です。
「天井にシミがある」「壁紙が浮いてきた」「カビ臭い」などの症状が見られた場合は、早めに点検を依頼しましょう。
街の外壁塗装やさんでは、
・無料の雨漏り点検
・サーモグラフィーによる雨漏り調査
・外壁クラックやシーリング補修
など、幅広く対応しております。
今回の練馬区関町南のお住まいでは、外壁の隙間と屋根部材の取り合いが原因で雨漏りが発生していました。
しかし、的確なシーリング補修によって早期に問題を解消することができました。
外壁の雨漏りは、放っておくと建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
定期的なメンテナンスを行い、安心・安全な住まいを維持していきましょう。
記事内に記載されている金額は2025年11月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。