
水戸市にて外壁塗装工事のご紹介です。
15年位前に塗り替えさせて頂いたリピーターのお客様に今回も工事の依頼を頂く事ができました
15年前の時に使用した塗料は、水谷ペイントのナノコンポジットを使用して今回はエスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコンを使用して塗替えさせて頂きました
ビフォーアフター





工事基本情報

塗替え作業には仮設足場が必要になりますのでまずは仮設足場を設置していきメッシュシートを全面に貼っていきます
高圧洗浄時の水の飛散や塗装作業中の塗料の飛散を抑えるため必ずメッシュシートを貼らなければいけません

長年の建物の汚れを落とすためこちらの高圧洗浄機を使って洗浄作業をおこないました
できるだけ近隣の方にご迷惑をお掛けしないよう防音タイプの洗浄機を使用していきますが、どうしても騒音がでてしまう為、事前に近隣の方にはご挨拶をしておくようにしております
バケツに付いている白いボール状の物がフロートと言いましてバケツから水が溢れ出ないようにし必要な水量だけで洗浄するようにしていきます

カラーベスト(コロニアル)屋根にはコケや埃が付着していました
どうしても落ちない汚れもありますが時間を掛けて洗浄していきます
洗浄でコケを洗い落とすと旧塗膜も一緒に剥がれてしまいますができるだけ下地を傷めないように気を付けながら作業を進めていきます

窯業系サイディング外壁にもコケが見受けられました
コケの菌が残った状態で塗装してしまうとまたそこからコケが発生してしまうので徹底的に菌が残らないよう洗浄しなければなりません

塗装作業を始める前にサイディング材の繋ぎ目にあるゴム状の古いシーリング材を撤去していきます
カッターや電動工具を使い分けしながら怪我に注意しながら作業を進めていきました(古いシーリング材が残らないように気を付けなければいけません)

撤去完了後には目地(充填)部分に沿ってマスキングテープを貼っていきシーリング充填するときに他の部分が汚れないように養生していきます
マスキングテープの貼り方でシーリングの仕上がりにも大きく影響してくるので気を付けなければいけません

シーリングを充填していく部分にこちらのオート化学工業株式会社の高性能ウレタン系プライマーを塗布していきます
プライマーを塗布することでシーリング材の接着性能を高める事ができますので塗り忘れなどないようしっかりと塗布していきます

目地底部分までしっかりとシーリング材が充填できるよう隙間がないよう少し多めに充填していきます

使用したシーリング材です
コニシ株式会社のボンドUコークノンブリードタイプになります
ウレタン樹脂を主成分とした湿気硬化型の1成分形弾性シーリング材でノンブリードタイプですので塗装後の汚染による変色などを抑える効果もあります

シーリング専用のヘラを使ってサイディングの凹凸に合わせながら平らになるように押さえていきます
シーリングの打ち替え完了後は、充分な乾燥時間を取ってからの塗装工程になります

非塗装部分の保護にはこちらのビニールマスカーや布テープ・マスキングテープ(紙)などを使い分けしながら塗装しない部分や塗料で汚せない物などを養生していきます

小さい窓はどうしても塗装完了まで窓の開閉ができなくなってしまいますがビニールがバサバサしないようキッチリとした養生を心掛けていきます

バルコニーの中には作業中何度も出入りするため手摺り部分にはこちらの青い養生テープ(手摺りをガード)を貼って傷にならないよう保護していきます
このテープは厚みもあって中々破れにくくなっていますので工事完了の直前まで貼っておきます

お客様が歩くところには通常のビニールではなくノンスリップタイプのビニール(グリーン)を使って足元養生をしました
滑りにくく加工がされているビニールです(雨天後は滑りやすくなります)

日本ペイントの1液速乾変性エポキシさび止め塗料 1液ハイポンファインデクロを使ってサビが発生しているサドル部分に塗布していきます

少しでもサビの進行を抑えられるようタップリとさび止め材を塗布しました
本来であれば錆が発生する前に塗装する形が理想の形になりますが、少しでも錆の進行を遅らせられるようにします

エスケー化研の一液水性多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコで窯業系サイディング外壁の下塗りをおこないました

この下塗り工程が最後の仕上がりを大きく影響してくるためしっかりと塗布して塗り忘れが無いようにします

こちらの写真は、軒天材の繋ぎ目の隙間をパテ処理しているところです
隙間が開いている状態で塗装すると隙間部分に塗料が入り込みツララ状になってしまい美観的に良くない為、隙間が開いている部分はこのように下地処理をおこなってから塗装仕上げになります

軒天の仕上げに使用した塗料が、こちらの関西ペイントのアクリル樹脂系非水分散形塗料のアレス セラマイルドの艶消しになります

この塗料はシーラーレスで塗装することができ防カビ・防藻性もありヤニやシミ、アク止め効果もある塗料になります
既存の色に合わせるように色の調整をおこなってから着色作業を2回塗布して仕上げていきました

サイディング外壁材の繋ぎ目の隙間には関西ペイントのアレススーパーホルダーGのチューブタイプを使い隙間を塞いでいきます
水性微弾性塗料が入っていまして各種下地への付着性が優れていて水性、溶剤や弾性塗料の上塗りも可能になります

外壁の仕上げに使用した塗料がエスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコン塗料です
超低汚染・超耐久なNAD型特殊アクリルシリコン樹脂塗料になります

2液型シリコン塗料になる為、主剤と硬化剤の混合を間違えないよう使用前には必ず施工仕様書を確認します
塗り忘れやカスレ等に注意しながらムラなく均一な塗膜が形成されるよう1回目の着色作業を進めていきました

1回目の着色後1日乾燥させた後2回目の仕上げ塗りをおこない仕上げていきました
クリーンマイルドシリコン塗料は、汚れが付着しても塗膜が親水性であるため、降雨によるセルフクリーニング効果で、長期に亘り優れた超低汚染性を維持することができると言われている塗料になります

エスケー化研の二液型弱溶剤形エポキシシーラーのマイルドシーラーEPOのホワイトを使ってコロニアル屋根の下塗りをします

コロニアル屋根材の重なり部分に塗料の溜まりやカスレに注意しながら下塗りしていきました
浸透・固着性が高く下地の補強効果にも優れていると言われている塗料になります

こちらが下塗り完了後の写真です
遮熱効果の持続や効果を良くするためには下塗りで白く塗装していきます

コロニアル屋根の塗り替え時にはこちらの縁切り部材は欠かせない物になります

コロニアル屋根材の一枚に一つずつ縁切り部材のタスペーサーを挿入していきました
タスペーサーを入れることで屋根材に重なり部分が塗料で付着してしまうのを防ぎ屋根材に裏側に入った水分がスムーズに排水できるようにして下地の保護に繋がるようにしていきます

低汚染・超耐久型アクリルシリコン樹脂系屋根用遮熱塗料の弱溶剤2液型塗料のクールタイトSIを使用しました

下塗りの時と同様に重なり部分とムラ・繋ぎに注意し塗料の飛散にも充分に気を付けながら着色していきました

こちらも1日乾燥させてから2回目の仕上げ塗りをおこないました

仕上げ塗り完了後です

付帯部の破風板と雨樋には関西ペイントの弱溶剤2液型塗料のコスモマイルドシリコン塗料を使用しました

樋と破風板の隙間の奥までしっかりと塗り込んだ後ムラに注意しながらローラーで着色していきます

1回目の着色後、乾燥したのを確認し2回目の仕上げ塗り前にサンドペーパーを充てていきました

2回目の仕上げ塗り中の写真になります
2回目の着色時は塗料の付けすぎによる塗料の垂れに注意しながら仕上げていきました

雨戸の着色もコスモマイルドシリコン2を使用して仕上げていきます
まずはアルミ枠部分は非塗装部分になる為マスキングテープを使って養生していきました

雨戸の表面に埃や小さなゴミが付着していますのでサンドペーパーを使ってケレン作業をしていきました
サンドペーパーでのケレン作業は、下地に少し傷を付けることで塗料の接着性を良くする目的でもあります

凹み部分はローラーだけで仕上げることはできないので刷毛を使って凹み部分を塗りこんだ後ローラーで雨戸全体をムラなく仕上げ塗りしていきます

雨戸完了写真です

バルコニーの床はFRP防水です
使用した塗料は、アトミクス株式会社の水性一液型防水塗料 アトレーヌ水性防水材(耐候性に優れた特殊アクリル樹脂を使用している塗料になります

使用する前に塗料缶を良く攪拌してから下塗り作業を進めていきました
一液型塗料でも乾きが早い塗料になりますので塗り繋ぎに注意しながらムラなく下塗りしていきます
下塗りは最低でも3回塗布した後に仕上げ材を塗布して仕上げていきます

仕上げに使用した塗料も水性アトレーヌ防水材になります
水性トップSG遮熱グレー仕上げに塗布していきます
この塗料は、一液タイプですので硬化不良や可使時間も気にせず刷毛とローラー塗りで仕上げることができます

下塗り材は艶消し塗料になりますが、仕上げ塗料は艶有り塗料になります
こちらも立ち上がり部分を先に仕上げてから床全体をムラなく仕上げ塗りしていきました

こちらが床防水塗装完了写真です

お客様にもとても喜んで頂く事もでき作業中も飲み物など色々とお客様には良くして頂き私自身もとても気分よく作業をさせて頂くことができました
今回の塗り替えが2回目になりましたが、次回の塗り替えも弊社に依頼して頂ける事を期待しております
この度はありがとうございました!
記事内に記載されている金額は2025年03月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。