
ビフォーアフター





工事基本情報


予定より少し時間がかかってしまいましたがお客様にも大変満足していただけました。
この度の工事 お施主様のご希望で近隣に対する拝領等から建物全体写真を出さないでほしいとの事で部分的な写真しかありませんがご了承ください。
高さが8メートル超え60坪ある大きな建物なので本来完了写真を載せたかったのですが部分的な写真だけになっています。
今回御見積のご依頼をいただいたのは2階部分の外壁サイディングが剥離しているので見てほしいというお話でした。
10年くらい前に外壁をクリヤー塗装しているらしく全体的は悪くない感じ(塗装の緊急性はない)建物でした。



しっかりした足場を掛けて事故の起こらないように工事をするというのが、お客様にとっても私達工事業者にとっても大切なことだと思っています。
足場は工事期間中のもので工事が終わればなくなってしまうものですが、きちんとして正直な正確な塗装をするためには絶対必要なものなので、私たちも妥協しない業者選びをしています。
足場業者3人出来て1日では終わらないと言っていましたが1日でメッシュシートまで全部張って終わらせてしまいました。
さすがです。



コンセント等、一応は防雨使用にはなっているので高圧洗浄の前は外部コンセント・インターフォン・照明器具・電動シャッターの場合はシャッターBOXをビニールで水が入らないように養生して洗浄しています。
この高圧洗浄も洗浄機を使っての水かけではなく高圧洗浄をしています。この高圧洗浄今回の塗装工事の耐久性・長持ちさに影響があるので大切な作業です。
外部水道は井戸水との事で2回の浴室から水をひかせてもらっての高圧洗浄になりました。
井戸水を使っての洗浄は過去に2回?井戸の水がなくなってポンプから回りさせてしまいポンプを壊してしまっているので井戸水での洗浄は避けています。



シーリングはもちろんオ-トンイクシードで滑って撤去打替えです。
よく目地は撤去打替えして窓周りは既存のシーリングをそのままで増し打ちをする人がいますが、当社は全て撤去・打替えをしています。
このシーリングの打替え。剝した時に薄くサイディングに残ることがありますがこれを綺麗に剝すのも重要です。
今回新築時のシーリングが硬化不良なのか固まって無くてべとべな状態でした。半生状態です。
撤去しようとしても粘度のように切れてしまうところがあって撤去には少し時間がかかってしまいましたがなるべく綺麗に そぎ落とし たつもりです。



次に外壁サイディングが届いたのでサイディングの張り替えです。
表面のふやけている部分を剝した新しいものを貼り付けるわけですが、同じものはなくなっていて似たようなものでの代用になりますが、塗装してしまえばあまり気にならないレベルだと思います。
ふやけた外壁を剝した時に今回サイディングがふやけた原因について浴室内側からの散水試験。30分以上水を掛けましたが水の漏れているところはありませんでした。
今は水が回っていないということで新しいサイディングを貼って外壁サイディングの補修は完了です。



シーリングの乾燥OK
乾燥は大切です。
ハウスメーカーやリフォーム業者の中にはシーリングして翌日塗装とかありますが、これはのちにシーリングの上の塗膜が割れる確率が非常に高いです。でもほとんどのところが保証を付けてもシーリングの上は補償対象外になっているので気にしないのでしょう。
養生作業はガムテープとビニールで塗装しない部分を覆っていきます。
今はガムテープとビニールが一体になったマスカーなどが売っているので養生も楽になりました。
養生のテープのラインが塗装の仕上がりの線になるのでこの余剰を大切な作業です。 塗装のラインは祭儀に修正できますが。


今回外壁は無機塗料を使って塗装しますが軒天は殆どの場合、アクリル系を使います。
一番の目的はコストダウン。軒天に関しては直射日光が当たることもないし雨漏り等に直結する部分でもないので殆どの場合、アクリル系で塗装しています。
今回使ったのは日本ペイントのケンエースG‐Ⅱ艶消し(底艶有)塗料です。
こちらは下塗り無しで同じものを2度塗りで仕上げます。



シーラーとかプライマーとか言われる塗料です。
前回の塗装がクリヤーでどんなグレードかわからないということで、今回フッ素などの下所にも対応できるエスケーハイブリッドEPOを使いました。
透明の下塗りなので塗り残しの無いように注意しながらの塗装になりますが、塗装するとちょっと濡れ色で色が濃くなるので普通に塗れば塗り残しは無いです。



今回の工事在宅勤務の旦那さんがまめに工事の進行を見ながら進めていくうえで、ベランダ袖壁に貼ってある意匠性の高いサイディングに細かなクラックがあるのが気になるということで、袖壁部分だけサイディング用のフィーラー?目止め材?エスケー化研の水性SDサーフエポを塗装しました。
これは当社からのプレゼントです。



下地・下塗りが終わってついに着床苦。
エスケープレミアム無機マイルドでの塗装です。色はSR-408。
弱溶剤2液塗料を主剤5に対して硬化剤1きっちり秤で計って、主剤硬化剤を混ぜた後15分くらい置いて塗装をします。
当社の職人に言わせると熟成時間。他社の無機で聞いたことありましたがこれも同じなのか?
そこは不明ですが時間おいて悪いことは無いと思うので15分熟成させてからの塗装をしました。



塗料は乾くと・この塗料の場合硬化するとが正しい表現ですが色が濃くなるので上塗の時は薄い色を塗るイメージです。
これも塗り残しの無いように が基本ですが普通の職人であれば塗り残しは無いと思います。






雨戸も当然 エスケープレミアム無機マイルドでの塗2回塗。黒で塗装しました。
仕上がりはピカピカでいい感じです。
塗装が終わって養生びりーるを剝して最後にサッシ廻りの掃除を実施し、養生のラインが曲がったところの修正や敷地の掃き掃除等々で塗装工事は完了です。









今回の工事につて概要
硬化不良の既存シーリングの撤去に手間取ってシーリングの撤去打替えで約10日。
養生も3日かかってしまい、なんだかんだと工期が遅れてしまいました。
御当家様にも少し迷惑かけたしまいましたが、ご主人様が予定より時間がかかったのは我が家のせいなので追加お支払いしますと言って下さいました。
当然それはお断りしましたが工事をしていても大変気持ちの良いお客さまでした。
お世話になりました。ありがとうございました。
何となく気の合うご主人さんで今度はゆっくり食事に誘ってみようと思っています。
その時は宜しくお願いします。
街の外壁塗装やさんでは、お客様とそのお住まいを第一に考え、最適なご提案をさせていただきます。
塗装はどこに頼んでも同じではありません。
当記事をお読みいただき、信頼できそうだと感じられたら幸いです!
記事内に記載されている金額は2025年04月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。