
築22年で外観の劣化が著しく、リフォームについて探しておられたとのことでした。外壁の汚れから
弊社の施工事例や現場ブログをご覧いただき、お問い合わせをお送りいただきました!
施工内容
外壁塗装 屋根塗装 シーリング打ち替え 部分塗装
使用材料
《屋根》サーモテックシーラー(下塗り)、スーパーシャネツサーモF(上塗り)
《外壁》ホワイトフィラー(下塗り)、超低汚染リファイン1000MF-IR(上塗り)
《破風板》フッソUVコート
《軒天》マルチエースⅡ
《鉄部》エポキシ系サビ止め(下塗り)、フッソUVコート(上塗り)
《雨樋》フッソUVコート
土浦市の施工事例です。
お問い合わせをいただいてから、お客さま立ち会いのもと現地調査を行います。

屋根はスレート屋根でした。近年の住宅で多く採用されているものになります。
別名コロニアル屋根・カラーベスト屋根とも呼ばれます。
全体がかなり傷んでいるのが見てわかります。

ソーラパネルは施工する際は一度外して塗装を行います。

苔・藻がかなり広がっていました。年数が経ち、防水性が低下すると屋根材が水分をもつようになり繁殖しやすくなります。

長年の土埃が集まった雨樋です。落ち葉などで詰まってしまうと水が流れなくなり雨漏りなどの原因となります。

外壁はサイディングです。外壁を手で触ると白く粉がつくチョーキング現象が起こっていました。

緑がかって見えるのは苔が生えているからです。シーリングのヒビもわかりますね。

設備用の配管などで外壁に穴を開け、その後不要になり穴埋めをした跡です。通常の塗装だと塗料がのらないため、逆プライマーと呼ばれる処理を行います。

外壁の剥がれです。釘が浮いている部分は打ち直していきます。

写真中央、隙間が空いているのがわかります。雨水が入り込み劣化の原因となります。

外壁部分に何らかの衝撃が加えられ、浮いてしまっています。塗装前に補修材で補修を行います。

シーリングの劣化の様子です。ヒビ割れと痩せが確認出来ます。

通常密着して雨水が入り込まないようになっているシーリングですが、劣化して簡単に剥がれてしまいます。

汚れや色褪せがみられます。木部で出来た装飾部分は研磨してから塗装をしていきます。

水切り部分の劣化、外壁の端も劣化しているのがわかります。現地調査の際に外壁の工法診断も行っています。

雨樋の下は破風板・鼻隠しと呼ばれる部分です。塗装が剥げて素地がみえてしまっています。

塩化ビニル樹脂製の雨樋でした。破損が著しい場合は交換となりますが、今回は塗装のみで大丈夫でした。

雨戸が劣化するとサビが発生し、サビが増殖すると塗装ではなく交換となります。

こちらの物置は施工を行う際、足場確保と隠れている部分塗装のために動かしていきます。
弊社でお見積書を作成して内容のご説明までさせていただきます!
お客さまが納得したうえで工事を決めていただきたいので、施工をすることを急かしたりはしません。身構えず、お気軽にご相談ください♪

床掃除を行ってからワックスをかけるように、建物全体を高圧洗浄機で綺麗にしていきます。

高圧洗浄をかけたところとかけてないところがはっきりとわかります。

汚れが残っていると、そこから塗膜剥離がはじまるため落とし残しがないようにしていきます。

屋根の劣化が著しかったため、下塗りを2回行って屋根材を補強していきます。

使用した塗料はサーモテックシーラーです。近年増えつつある高機能塗料のひとつで遮熱効果が期待できます。

下塗り2回めです。塗料がいたんだ屋根材に吸い込まれてしまわないよう、たっぷりと下塗り材を染み込ませます。

タスペーサーと呼ばれる道具を使い、縁切り作業を行います。雨水の逃げ道や風の通り道である隙間を塞いでしまわないようにする作業です。

中塗りの様子です。スーパーシャネツサーモFを塗っていきます。

同じ塗料を2回に分けて塗り、素地が守られるよう塗膜に厚みを出していきます。

湿気の溜まりやすい軒天には防カビ・防藻性のある塗料が適しています。

はじめにケレン作業を行い、塗料が密着しやすくしてから塗料を塗っていきます。

マルチエースという塗料を使用しました。劣化具合にもよりますが、下塗り不要で省工程の塗料です。

劣化したシーリングです。全部が全部すぐに剥がれてしまうわけではないので、剥がす前に両端にカッターで切れ目を入れていきます。

切れ目を入れたら、引っ張って剥がしていきます。かなり硬化しており、途中で切れてしまうものもありました。

打ち込む両端をマスキングデープを張りはみ出ないようにしていきます。

新しいシーリングを打ち込んでいきます。慣れないとグニャグニャと歪んでしまいます。空気が入らないよう均一に打ち込んでいきます。

外壁には汚れがつきにくくセルフクリーニグ機能のある塗料を選択しました。

下塗りはホワイトフィラー、上塗り塗料は超低汚染リファイン1000MF-IRです。

窓枠の隙間の補修作業や逆プライマー作業は塗装前に行ってから塗布しています!

トマ奥が剥がれて傷んだ破風板をケレン作業で磨いていきます。

屋根同様、痛みが激しい為下塗り材を塗っていきます。

雨樋の塗装は破風板とほぼ同時に行われることが多いです。

ケレンという塗布準備が終わったらフッソUVコートを塗っていきます。

上塗りです。傷んだ破風板に、しっかりとした塗膜の厚みが戻ってきました。

鉄部のためケレン作業でサビを取り塗料の密着を助けていきます。

サビ止めの下塗り材を塗ることにより、水切りを腐食から守っていきます。

上塗り塗料を2回に分けて塗り、水切りの塗装が完了しました。

開口部上部に設けられた霧除けです。こちらも鉄部のため地道にはじめにケレン作業をからはじめていきます。

雨戸もサビが発生しやすいので、ケレン作業で落としていきます。

鉄部のため下塗り材はエポキシ系のサビ止めを使用しています。

周りを囲っているのは養生テープです。ムラのないようフッソUVコートを塗布していきます。

サビ止めとセルフクリーニング機能で、綺麗が長持ちする雨戸になりました。

玄関にあった装飾部分です。木部が劣化していたため、ケレン作業で表面をなめらかにしていきます。

中塗りです。色が変わるだけでも受ける印象は変わってきます。
施工完了後は定期的にアフターメンテナンスにお伺いします。
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください♪
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]9時~18時
お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。