
築13年のお宅です。
ハウスメーカーの10年点検の際に塗り替えを提案されたお客様。その後ご検討いただき、弊社にご連絡頂きました。
施工内容
外壁塗装 屋根塗装 シーリング打ち替え 部分塗装 その他
使用材料
【屋根】エポプレミアムシーラープライマーJY 透明(下塗り)、スーパーシャネツサーモF キャビアブラウン(上塗り)、サーモテックメタルプライマー ホワイト(下塗り)
【外壁】エポプレミアムシーラープライマーJY 透明(下塗り)、超低汚染リファイン1000MF-IR エレクトリックブルー・クールホワイト・アイアンバーグ
【破風板・雨樋・水切り】フッ素UVコート
【軒天】マルチエース
【ベランダ】ポリルーフ

施工前に、お客様立会いのもと、現地調査を行います。
屋根は傷んでおり、補修が必要な個所が確認されました。

外壁の特に北側など日の当たりにくい場所には、苔も生えていました。

シーリング部分がひび割れているのが確認できました。

まずは、高圧洗浄機を使用して、長年蓄積された汚れや苔などをきれいに洗い流していきます。

壁の洗浄の様子です。
汚れだけでなく、古い塗膜も水圧で削り落としていきます。

古いシーリング材を丁寧に取り除きます。
その後、養生テープを貼り、シーリング打ち込みの準備をしていきます。

取り除いたシーリングはそのままにせず、一か所にまとめ、常に現場をきれいな状態に保ちます。

プライマーを塗布していきます。
接着面とシーリングとの接着剤のような役割を果たしますので、塗り残しの無いように丁寧に塗布していきます。

シーリング材を隙間を埋めるように丁寧に打ち込んでいきます。

中の空気を押し出すように、押し込みながらヘラで表面を均していきます。

棟板金の継ぎ目部分に隙間がありましたので、シーリング材で補修していきます。

補修後、下塗りを行っていきます。
サーモテックメタルプライマーを使用しました。

屋根の下塗りの様子です。
エポプレミアムシーラープライマーJYを使用しました。

屋根が傷んでいましたので、塗料で2回目の下塗りを行っていきます。

屋根材の隙間確保のため、タスペーサーを挿入していきます。

屋根の上塗り1回目の様子です。
スーパーシャネツサーモFという塗料を使用しました。
遮熱性が高く、高耐候性に優れ、変色・退色しにくいため塗り替え後の美しい屋根色を長期間保ちます。

軒天に鉄部がありましたので、下塗りを行っていきます。

軒天1回目の塗装です。
防カビ・防藻効果のあるマルチエースを使用しました。

上塗り1回目の様子です。
フッ素UVコートを使用しました。

上塗り1回目の様子です。
フッ素UVコートを使用しました。
同じ塗料を使用して、2回目の塗装を行います。
艶やかな仕上がりになりました。

エポプレミアムシーラープライマーJYを使用しました。

上塗り1回目の様子です。
こちらのお宅は、外壁を分け、3色を使用しました。
こちらは、クールホワイトを使用しています。
塗料は、超低汚染リファイン1000MF-IRを使用しました。遮熱保持性を実現した超低汚染塗料です。耐候性にも優れており、汚れに強く美しさが長持ちしてくれます。

上塗り1回目、エレクトリックブルーを塗布した個所です。

上塗り2回目の様子です。
こちらはクールホワイトの壁です。

2回塗ることにより、塗膜の厚みも出て、艶やかな仕上がりになりました。

ブルーとホワイトのコントラストが、さわやかな印象になりました。

上塗り1回目の様子です。
フッ素UVコートを使用しました。

まずは、機械で汚れや旧塗膜をきれいに削り落としていきます。

防水塗料を塗っていきます。
FRP塗膜防水材のポリルーフを使用しました。耐候性・耐久性に優れており強度も高く、臭気も低く抑えた環境に配慮した塗料です。耐熱性・耐薬品性などにも優れた性質を持っています。

しっかりと乾燥させ、ベランダの塗装が完了しました。
すべての塗装が完了しましたら、足場のあるうちに窓を拭き上げていきます。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。