
塗装後10年以上が経過しており、全体的に色あせが気になっておられました。
弊社のチラシをご覧になり、お問い合わせいただきました。
ビフォーアフター





工事基本情報
施工内容
外壁塗装 部分塗装 現場調査・点検 その他
使用材料
《外壁》セラマックスSi(上塗り)サーモテックメタルプライマー(下塗り)、《軒天》マルチエース、《破風板》フッ素UVコート、《木部》キシラデコール、《木部戸袋》フッ素UVコート、《鉄部・水切り》フッ素UVコート(上塗り)サーモテックメタルプライマー(下塗り)
築年数
約45年
施工期間
約5週間
建坪
約坪
石岡市の築45年の木造住宅。塗装工事の様子をご紹介します。
現地調査
塗装工事受注前の現地調査に伺いました。

色褪せが気になるとのご相談でしたが、やはり塗装の劣化が見られます。



剥がれている箇所もありました。


こちらも、塗装が剥がれており見た目も悪くなっていますが、このまま
放置しますと素材まで腐食してしまい交換が必要となってしまいます。


足場設置


足場があることで
足元が安定し、
高所での作業も安全に行うことが出来ます。
丁寧に施工出来ますので、作業効率も上がります。また、ネットを張ることで
洗浄時の水や塗装時の塗料の飛散を防止することも出来ます。強風時には倒壊の危険がありますのでたたみます。
高圧洗浄




塗装には水分が大敵ですので、丸一日以上時間をおき、しっかりと乾燥させてから次の工程へと移ります。
養生


塗装しない箇所や汚してはいけない箇所を保護する為に行う作業です。
仕上がりに影響していきますので、丁寧に施工していきます。

今回は、屋根の塗装を行いませんので、屋根もしっかりと養生します。
軒天補修
軒天とは、外壁から外側にのびている
今回は、傷みが進んでおりましたので、張り替えや貼りまし、補修などをして塗装を行いました。
屋根の裏側の天井のことを言います。今回は、傷みが進んでおりましたので、張り替えや貼りまし、補修などをして塗装を行いました。








下地補修

)がありましたので、塗装前に補修します。小さいものでしたら塗装で済みますが、今回の大きさのものは補修いたします。





です。こちらも、雨水の侵入を防ぐ為、補修剤を充填していきます。

補修した軒天材の
つなぎ目も、雨水が入り込まないように補修剤で埋めていきます。
軒天塗装

で埋めていきます。


補修後、ケレン作業で下地を整えていきます。
汚れを落とすだけでなく、細かなキズを付けることにより、新しく塗る塗料の密着性を高めていきます。
汚れを落とすだけでなく、細かなキズを付けることにより、新しく塗る塗料の密着性を高めていきます。

軒天に適したマルチエースを使用して、1回目の塗装を行います。



破風板塗装

屋根と外壁との間にある部材、破風板を塗装していきます。
まずは、ケレンたわし等で汚れやカビ、古い塗膜をしっかりと落としていきます。
まずは、ケレンたわし等で汚れやカビ、古い塗膜をしっかりと落としていきます。


補修していきます。
塗装時きれいに仕上がるように、表面をきれいに均して仕上げます。






外壁塗装


汚れやカビなど、更に古い塗膜までしっかりと擦り落としていきます。この作業を怠りますと、新しく塗る塗料の早期剝離に繋がりますので丁寧に施工していきます。

溝やつなぎ目等、ローラーが入りにくい細かな箇所を先にハケで塗っていきます。

サーモテックメタルプライマーを使用しました。
大きな面はローラーで塗布していきます。

下塗りが完了しました。

耐候性や低汚染性に優れたシリコン塗料である
セラマックスSiを使用しました。





漆喰塗装

補修してから塗装していきます。







鉄部・付帯部塗装






塗装が完了しました。

下塗りを行った後、フッ素UVコートで上塗りを行います。




こちらもケレン後、フッ素UVコートで上塗りを行います。



木部塗装


吹き付けで行う箇所がありましたので、塗装後の箇所や汚してはいけない箇所を保護する為、また塗料の飛散防止に養生を行います。


隅々まで防腐剤が行き渡るように、丁寧に作業していきます。


キシラデコール
を使用しました。
木材内部によく浸透し表面に余分な
塗膜を作らないため、木
の通気性が保たれ
塗膜の膨れや割れが起こりません。







戸袋の塗装の様子です。
同じ木部ですが、こちらはフッ素UVコートを使用して塗装していきます。
まずは、ケレンを丁寧に行います。
同じ木部ですが、こちらはフッ素UVコートを使用して塗装していきます。
まずは、ケレンを丁寧に行います。




艶やかな仕上がりになりました。
雨戸塗装

ケレンたわし等で汚れやサビ、古い塗膜をしっかりと落としていきます。






その他工事


新しいものに交換しました。





タッチアップ補修の様子です。

最後に窓を拭き上げ、汚れている箇所が無いか、ごみなどは落ちていないか等を確認し、工事の完了になります。
工事完了!


汚れに強い塗料で塗り替えましたので、
塗りたての
美しさが長持ちしてくれます。さらに遮熱機能を持つ塗料も使用していますので、夏の暑さ軽減も
期待できます。
記事内に記載されている金額は2021年05月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。