外壁が酷くボロボロになっていて気になっていた所、御社のホームページ見て工事をお願いしたそうです。
ビフォーアフター
工事基本情報
土浦市で、屋根、外壁の塗装工事を行いました。
塗装前に、コケや汚れを高圧洗浄機で水洗いを行いました。
洗浄完了になります。
今回土浦市の物件は、外壁がボロボロでしたので補修を行っていきます。
外壁の下地補修になります。
浮いてしまっている外壁をカワスキで剥がしていきます。この時に剥がし忘れがありますとダメですので注意して施工していきます。
外壁の下地補修になります。
外壁を剥がし終わりましたら、大丈夫だった場所と段差ができてしまい目だってしまいますので、機械で段差を滑らかに形成していきます。
外壁の下地補修になります。
外壁の剥がし終わった物になります。施工後ゴミは一か所にまとめ現場は常に綺麗な状態を保っていきます。
外壁の補修個所の下塗りなります。
浮いている外壁を綺麗に剥がしてから、外壁の下地になりますので浸透性のエポキシ系下塗りのシーラーを塗布し下地を保護していきます。
外壁の補修個所の下塗り完了になります。
外壁の下地が出てしまっている状態になりますので、しっかり下地処理を行い外壁の浮きをなくしていきます。
外壁の補修二回目になります。
剥がした外壁とそうでない外壁の段差を更に滑らかにするために、下塗り後ボンドコークで段差を目立たなくしていきます。
外壁の補修個所の下塗り二回目になります。
外壁全体がモルタル壁になりますので、下塗りにはエポキシ系下地調整材のフィラーを使用していますのでこちらで、外壁の模様を付けて行きます。
外壁の下塗りになります。
下塗りには補修個所の下塗りと同じのを使用し、ヘヤークラックなどを埋めるため今回の下塗りにはフィラーを使用しました。
外壁の下塗り完了になります。
フィラーは厚みを付けるように、塗装を行い外壁を守っていきます。
外壁の中塗りになります。
塗布量を出し使う塗料の量を守り施工いたしました。
外壁の中塗り完了になります。
塗布量を守ることにより外壁に適切な塗料の厚みを作っていきます。
外壁の上塗りになります。
中塗り同様に、使用する塗料の量を出ししっかり使うことにより塗料の性能を十分に発揮できる状態を作っていきます。
外壁の上塗り完了になります。
使う塗料の量を出していますので万が一余りますと、外壁の塗料の厚みが付いていませんので再度上塗りを行います。
今回は、そのようなことはなくしっかり施工する事ができました。
屋根の下塗りになります。
屋根の下塗りには、遮熱性能のある下塗りを使い紫外線から屋根を守っていきます。
屋根の下塗り完了になります。
下塗りになりますので、塗り残しがない様に、しっかり施工いたしました。
屋根の下塗りは乾燥後、二回施工になります。
屋根の中塗りになります。
今回土浦の物件に使用した材料は、屋根用のハイブリットシリコンで施工させていただきました。
屋根の中塗り完了になります。
外壁同様に、使う塗料の量をしっかり守り施工いたしました。
屋根のタスペーサーを取り付けを行いました。
コロニアル屋根には元々隙間があります。塗装を行うと塗料の厚みができ隙間が埋まってしまったりします。隙間が埋まってしまいますと雨水が抜ける所がなくなるだけでなく、吸い上げる力が生まれ雨水が内部に侵入してしまいますので、対策としましてタスペーサーを取り付け隙間を確保していきます。
屋根の上塗りになります。
屋根に塗った塗料が色が濃いので、ムラや塗り残しができないように注意し施工いたしました。
破風板の一回目の塗装になります。
塗装の際の継ぎ目が出来ないように、施工いたしました。
破風板の一回目の塗装完了になります。
継ぎ目を作らず綺麗に施工いたしました。乾燥後、二回目の塗装になります。
雨樋の一回目の塗装になります。
破風板と同じ材料を使用しているので、破風板の乾燥を待っている間に雨樋の塗装を行いました。
雨樋の一回目の塗装完了になります。
雨樋は密着を良くするため、塗装前にケレンをしから塗装を行いました。
破風板の二回目の塗装になります。
一回目同様に、塗り継ぎ目に注意して施工いたしました。
破風板の二回目の塗装完了になります。
塗料の厚みを作り、ムラもなく綺麗に施工できました。
雨樋の二回目の塗装になります。
雨樋の塗りずらい裏側も専用の道具でしっかり二回塗装いたしました。
雨樋の二回目の塗装完了になります。
破風板同様に、二回塗装を行い適切な塗料の厚みを形成し綺麗に施工いたしました。
軒天の一回目の塗装になります。
軒天には、軒天に適した下塗りのいらないアクリル樹脂系非水分散塗料を使用し施工いたしました。
軒天の一回目の塗装完了になります。
ローラーでの施工になりますので、ローラーの入らない溝や細かい部分は、ハケで塗装を行いしっかり施工いたしました。
軒天の二回目の塗装になります。
軒天には、通気の為に穴が開いています。塗装の際にこの穴を埋めてしまわぬように施工していきます。
軒天の二回目の塗装完了になります。
軒天には湿気などが溜まりやすいので、防カビの塗料を使用し施工いたしております。
幕板の一回目の塗装になります。
幕板の塗装は、外壁が塗装後に塗装を行ったのでハケでの塗装を行いました。
幕板の一回目の塗装完了になります。
ハケでの塗装になりますので、色ムラや塗り残しなどに注意し施工いたしました。
幕板の二回目の塗装になります。
一回目同様に、飛散の少ないハケでの塗装を行いました。薄塗りに注意し施工いたしました。
幕板の二回目の塗装完了になります。
ハケでの塗装になりますので、ハケ目を一本に通すことにより仕上がりが綺麗になりますので注意し仕上げました。
鉄部のケレンにになります。
塗装前に、マジックロン(ケレンたわし)を使用し密着を良くしていきます。この時に塗膜の浮いている部分やサビなども落としていきます。
鉄部の下塗りになります。
鉄部の下塗りには、エポキシ系のサビ止めを使用し施工いたしています。鉄部には必ずエポキシ系のサビ止めを使用しています。
鉄部の塗装になります。
今回鉄部の塗装は、ハケで行いましたので、薄塗りにならぬように注意し施工いたしました。
鉄部の霧よけの完了になります。
一回目乾燥後、二回目も塗装を行い塗料の性能を十分に発揮できる状態を作り施工いたしました。
鉄部の換気フードの塗装完了になります。
霧よけ同様に、二回施工し塗り継ぎ目ができないように、綺麗に仕上げました。
水切りの下塗りになります。
水切りも鉄部になりますので塗装前にケレンをし、エポキシ系のサビ止めを使用し施工いたしました。
水切りの下塗り完了になります。
水切りの塗装時、周りを汚さぬように注意し施工いたしました。
水切りの一回目の塗装になります。
水切りに使う塗料も溶剤になりますので、塗り継ぎ目が出来ぬように施工いたしました。
水切りの一回目の塗装完了になります。
水切りは、家の下の部分にあり目立つのでハケ目を一本に通ししっかり施工していきます。
水切りの二回目の塗装になります。
他の鉄部と一緒で、塗料の厚みを作り塗料の性能を発揮できる状態にしていきます。
水切りの二回目の塗装完了になります。
ハケ目を一本に通すことにより、見た目も綺麗に施工する事ができました。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。