
、調査結果をご覧になり塗装工事をご依頼頂きました。
ビフォーアフター





工事基本情報
施工内容
外壁塗装
小美玉市
その他、屋根や外壁の劣化も気になるとのことで、
全体細かく調査させて頂き、工事の
のお客様から雨樋の歪みが気になるとのことでご相談を頂きました。その他、屋根や外壁の劣化も気になるとのことで、
全体細かく調査させて頂き、工事の
ご依頼を頂きました。
屋根調査


全体的に移した写真ですが、色褪せしているのが分かります。
色あせも劣化症状の一つです。


屋根には
雨だれの跡がありました。水も含んでしまっている状態です。
水を含んでしまうと内部結露の原因になります。右の写真は玄関の久部分です。
こちらは板金ですが、屋根と同じく色あせが見られます。
板金屋根は金属ですので、劣化が進むとサビが発生して穴が空いてしまうこともあります。
破風板・軒天調査


塗膜が劣化して剥がれてしまっているため、
下地の木材が露出しているのが見えます。
このまま放置してしまうと水を含み、塗膜の剥がれが酷くなったり、
腐ったりしてしまいます。
右の写真は玄関の軒天です。
軒天に異常は見られませんでした。
室内サーモグラフィー調査


雨漏りや内部結露の可能性がありそうな場所を確認しましたが、
特に症状は見られませんでした。
軒天サーモグラフィー調査


軒天を
全体的にサーモグラフィーで撮影しましたが、雨漏りの症状は見られませんでした。


こちらも異常は見られませんでした。
屋根高圧洗浄


設置した足場を利用して屋根の高圧洗浄をおこなっていきます。


屋根が黒ずみ汚れが目立っています。
左の写真は高圧洗浄中の様子です。


分かり辛いですが、苔や汚れはしっかりと落ちています。
右の写真で黒く見えているのは雨だれの跡です。
破風板高圧洗浄


の写真は高圧洗浄前の破風板です。左の写真は高圧洗浄後です。
劣化して粘着性がなくなっている部分の塗膜がなくなっているのが分かります。


こちらも破風板の高圧洗浄の様子です。同じように塗膜がなくなっています。
残った塗膜はケレンをおこなってから塗装します。
屋根下塗り


左の写真は板金と屋根材の取り合い部分の
ダメ込みをおこなっている様子です。細かい部分や塗りづらい部分は先に刷毛を使い塗装しておきます。
右の写真を全体的に塗装している様子です。


上から下に向かって塗装していきます。


干渉する足場は浮かせたり、一部組み換えをおこなって干渉しないようにします。

今回下塗りにつかっている塗料は
「サーモテックシーラー」という塗料です。
この塗料は遮熱性能に優れています。
「サーモテックシーラー」という塗料です。
この塗料は遮熱性能に優れています。
屋根下塗り2回目


今回は屋根の状態が良くなかったため、
下地を保護するため下塗りを2回おこないました
。


下塗りを2回おこなうことで塗膜の厚みが増し、
耐久性も向上します。
今回は屋根のみ下塗りをおこないましたが、
劣化状況により外壁の下塗りを2回でご提案する場合もあります。


タスペーサーは塗膜で屋根材同士が密着してしまわないように挿入するスペーサーです。
挿入しないと雨水の通り道を塞いでしまい、屋根材の劣化に繋がります。
板金ケレン・使用塗料


ケレン作業で劣化した塗膜を落としていきます。
ケレンを行うと細かいキズが付きますが、
このキズが塗料の密着性を良くします。
右の写真は板金部に使用すした塗料です。
塗料は「サーモテックメタルシーラー」を使用しています。
屋根材に使用した塗料どうように遮熱性の高い塗料です。
板金下塗り


屋根のスレート同様に塗装していきます。


右の写真は下塗り完了後の様子です。
屋根中塗り


中塗りも下塗り同様にダメ込みをおこなってから
全体を塗装して行きます。

屋根の中塗り・上塗りに使用してた塗料です。
写真では2種類写っていますが、緑色の缶の塗料がスレート部に使用した塗料で「スーパーシャネツサーモ」という塗料です。
下塗りに使った塗料同様に遮熱性に優れた塗料です。
写真では2種類写っていますが、緑色の缶の塗料がスレート部に使用した塗料で「スーパーシャネツサーモ」という塗料です。
下塗りに使った塗料同様に遮熱性に優れた塗料です。


この後、更に上塗りをおこないます。
屋根上塗り


上塗りに使う塗料は中塗りと同じ塗料を使用しています。
塗り重ねることで塗料メーカーが定める塗布量の基準を満たし
塗料の性能を十分に発揮出来るようになります。


板金部分の塗装も完了して綺麗になりました。
軒天塗1回目


軒天は外部でも雨の当たらない
半外部という区分になります。半外部ですのでケイカル板でも2回の塗装で仕上げることができます。


1回と同じ塗料で仕上げていきます。
右の写真は完了後の様子です。

軒天に使用した塗料じゃ「マルチエースⅡ」という塗料です。
防藻・防カビ効果のある塗料です。
防藻・防カビ効果のある塗料です。
破風板ケレン


ケレン作業で粘着性のなくなった古い塗膜を丁寧に落としていきます。
粘着性のなくなった古い塗膜が残っていると、
剥離の原因になってしまいます。
破風板下塗り


下塗り
塗料も下地に合わせて選定して塗装しています。
破風板中塗り


中塗りが終わったら上塗りをおこなって、破風板の塗装は完了です。
塗料は
「マックスシールド1500si-JY」という塗料を使用しています。「マックスシールド1500si-JY」は高耐候の塗料でセルフクリーニングに優れている塗料です。
出窓天板下塗り・中塗り


出窓は板金なので
、下塗りの前にはケレン作業をおこなっています。右の写真は中塗りの様子です。
出窓の天板に使用した塗料も遮熱性の高い塗料を使用しています。
出窓天板上塗り


塗布量を守るため
中塗りと同じ塗料を使用して塗装します。出窓の天板には「スーパーシャネツサーモ」という塗料を使用しています。
屋根に使用した塗料と同じ名前の塗料ですが、
金属部に使う塗料とスレート等に使う塗料で分けられています。
「家のかかりつけ医」目指しています
記事内に記載されている金額は2022年09月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。


















