
貸店舗に新規テナント様が入られることになったので、内装工事と同時に屋上防水を検討しておられました。以前工事をしていただいたお客様のご紹介で当社にお問い合わせをいただきました。
屋上の防水は、漏水から建物を守る大切な部分です。常に雨や雪、直射日光にさらされている屋上は夏冬の季節の温度差も非常に激しく、過酷な条件におかれています。屋上防水は年数が経つにつれ劣化し、そのまま放置すると漏水して、建物の寿命を早める原因となります。
こちらの建物の屋上は、前回のシート防水工事から20年が経過しているとのことですのでメンテナンス時期を過ぎており、建物内部への雨水の侵入だけでなく、建物そのものの弱体化など重大な被害を引き起こす恐れがありますのでしっかりとメンテナンスをしていきます。
まず、既存の防水層(防水シート)を剥がし高圧洗浄や研磨(ケレン)で下地を整えます。ひび割れや凹凸を補修し、下地を平坦にします。
ひび割れや破損等の修繕を行わず防水工事を行ってしまうと、施工後すぐに防水層が破損してしまう可能性がありますので重要な工程となります。
ケレン作業が終了しました。次に下塗り材を塗布し、防水材との密着性を高めます。下地とメッシュシートとの密着性を高めるために塗布するのがプライマーです。防水層が剥がれにくくなるため、必ず行う工程です。立ち上がり部分も丁寧に塗っていきます。
綺麗な夕日を背にメッシュシートを貼り付けていきます。
メッシュシートを貼り付けることで、ウレタン塗布が均一に行えるようになり防水層をより強固にすることができます。
地震などによるひび割れ防止の効果も期待できます。
脱気筒を設置し排水ドレンも新たにやりかえていきます。脱気筒の役割は、防水層と下地との間に発生した水蒸気を外に排出することです。
屋上に脱気筒が設置されていなければ、雨や湿気と太陽熱の影響を受ける限り発生する水蒸気を外に逃すことができず、防水層と下地との間に膨らみができて隙間を作ってしまいます。
排水溝には改修ドレンを設置します。
材質は柔らかい鉛なので、ゴムハンマーでたたき下地に密着させていきます。
防水材となるウレタン樹脂を2度塗布します。
十分な防水効果を得るためにはある程度厚みが必要となるため、必ず2度塗りを行います。

複数の防水層が形成出来たら、最後にトップコートを塗布して仕上げます。
仕上がりが美しくなるだけでなく、防水層を紫外線から守る役割があります。
トップコートを定期的に塗り直すことで、防水層を長持ちさせることが可能になります。

〖 街の外壁塗装やさん 取手店 〗
302-0005 茨城県取手市東6丁目72−20
TEL:0120-862-879
当社では、外壁の塗装、屋根の塗装、水まわり(トイレ・キッチン・お風呂)や、内装、マンションやアパートなど幅広く承っております。
お客様の大切なお住まいをお守りする事を第一に、どんなご相談にも対応致しておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ!
記事内に記載されている金額は2025年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。