
築年数が15年になりコーキングの劣化が気になりお問い合わせをいただきました。
石岡市のお客様宅が完了しました。
問い合わせ当初は、コーキングが傷んでいて、塗替えを検討していて、知り合いに紹介してもらったそうです。
弊社は、非常にお客様からの紹介のお客様が多く注文をいただいています。
今回のお客様宅は、夏場に向けて、断熱仕様の住宅に生まれ変わりました。

洗ったところと、洗っていないところでは、一目瞭然ですね。
もちろんこの時に、雨どいの中も一緒に洗っていきます。

外壁の高圧洗浄の様子です。
今回のお客様宅は、周りが畑なので、長年の土埃による汚れがすごく落ちます。

コーキング撤去の様子です。
外壁の繋ぎ合わせの部分の間にあるコーキングは、すべて撤去して、新たに打ち込みます。

撤去したコーキングになります。かなりの量になります。

撤去した所にプライマーを塗っていきます。
これは、コーキングと外壁の密着を良くするために塗り込んでいきます。

コーキングを打ち込んだ後に、ヘラを使いきれいにならしていきます。

屋根のスレート部分の下塗りになります。
このスレート部分は、スポンジのように、下塗り剤を吸収してしまうので、2回下塗りを塗装します。

屋根板金部分の下塗りになります。
こちらは、鉄になるので、サビ止めを塗って行きます。

細かなところですが屋根のケラバの部分もサビ止めを塗装していきます。
こちらは、屋根と同じ色で、塗装します。

屋根の上塗り1回目の様子です。
今回は、断熱仕様なので、屋根はガイナを塗ります。

屋根上塗り1回目が終わったらタスペーサーを使用していきます。
このタスペーサーは、雨漏りをしないようにするために挿入します。

軒天上塗り1回目の様子です。
こちらの軒天は、防カビ系の上塗り材を使用していきます。

雨樋と破風板の上塗り1回目のようすです。
この付帯部も外壁のグレードによって、使用する塗料を変えていきます。
今回は、フッ素を使用しました。

外壁の下塗りの様子です。
今回は、外壁が窯業系のサイディングでしたので、カチオン系のシーラーを使用しました。

外壁の上塗り1回目の様子です。
外壁も断熱仕様のため、サーモブロックを使用しました。

上塗り2回目の様子です。
断熱仕様なので、塗布量が非常に重要となります。

水切りの下塗りの様子です。
水切りは、鉄で出来ているので、下塗りは、サビ止め塗料になります。

水切りの上塗り作業になります。
細かなところなので、刷毛を使い塗装していきます。

基礎の塗装になります。
今回のお客様宅は、基礎部分に細かなヒビ割れが多数あったので、基礎の塗装も提案させて頂きました。

ベランダの下処理の様子です。
ベランダは、FRPで出来ているので、表面のロウを削り取っていきます。

削り取ったロウをアセトンで拭き上げて行きます。
ロウが残っている状態で塗装してしまうと、後々、剥がれてしまうので、この拭き上げが重要となります。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。