チラシが入っていて見積をお願いした。その際、営業の対応が良く説明が詳しく決め手になったそうです。
施工内容
外壁塗装 屋根塗装 シーリング打ち替え 部分塗装 その他 洗浄
使用材料
外壁、シリコンフレックスⅡ屋根シャネツサーモSi
土浦市で、ボロボロになってしまったコーキングをしっかり直し屋根、外壁の塗装工事を行いました。
屋根の洗浄になります。
機械を使い古くなった表面を綺麗に洗い流していきます。
外壁の洗浄になります。
屋根同様に、洗い流していきます。この時に洗いが不十分ですと塗料の異常や剥がれの原因になりますので、しっかり行っていきます。
屋根のタスペーサー取り付けになります。
屋根には元々隙間があり雨水などが抜けるようになっています。塗装を行うと塗料分の厚みが付き隙間が埋まってしまったりします。
雨水などが抜けるようにタスペーサー取り付け、埋まる対策を行いました。
屋根の下塗りなります。
屋根には浸透性の下塗りを使い、下塗りには遮熱効果のあるものを使用し施工を行いました。
屋根の中塗りになります。
屋根を保護する目的なので、トップにくる塗料も遮熱効果の塗料を使い施工をしていきます。
屋根の棟板金のつなぎのコーキングになります。
板金のつなぎと釘頭をコーキングで埋めていきます。この隙間から雨水が入りますと下地がダメになってしまいますので対策をしていきます。
屋根の上塗りになります。
中塗りと同じ材料を使用し施工を行っていきます。
屋根の塗装完了になります。
同じ塗料を使用し適切な塗料の厚みを作り塗料の性能をしっかり発揮できる状態を作っていきます。
コーキングの撤去になります。
ボロボロになったコーキングをカッター等で綺麗に取り除いていきます。この時に、旧コーキングが残っていますと剥がれの原因になりますので、しっかり取り除いていきます。
コーキングの撤去後になります。
カットした旧コーキングは一か所にまとめ現場は常に綺麗な状態を保ち施工いたしました。
コーキングのプライマー塗布になります。
プライマーは付属の物を使います。プライマーだからと違うものを使用しますと密着しなかったりしますので、専用を使います。
コーキングの打ち込みになります。
コーキングは高耐久オートンイクシードを使用し施工しました。
コーキングはのサッシ周りの打ち込みになります。
サッシ周りはサッシを傷つけてしまいますので増し打ちにて施工になります。
コーキングの押さえになります。
打ち込みの際、中の方はしっかり密着していませんので専用のヘラでコーキングを押さえて行きます。この時にコーキングを綺麗に整形していきます。
コーキングのサッシ周りの押さえになります。
サイディングの間のコーキング同様にしっかり密着させながら綺麗に整形していきます。
コーキングのサッシ周り完了になります。
周りを汚してしまわぬようにテープを張り必要な所だけにコーキングをしていきます。
コーキング完了になります。
サッシ周り同様に必要な所だけにコーキングを打ち綺麗に施工していきます。
コーキング完了後しっかり中まで乾かすため3~5日置いておきます。この時にほかの部分の施工を進めていきます。
破風板のコーキングプライマー塗布になります。
サイディング部分と同じように、古くなったコーキングは撤去し新しくしていきます。
破風板のコーキング押さえになります。
破風板分しっかり打ち込み雨水が入らないように施工いたしました。
破風板のコーキング完了になります。
コーキングが打ってある部分はオートンイクシード使い全て打ち替え、打ち増しを行います。
軒天の一回目の塗装になります。
軒天には湿気が溜まりやすい為、防カビの塗料を選び使用し施工いたしました。
軒天の二回目の塗装になります。
軒天には、下塗りのいらないアクリル樹脂系の塗料(防カビ入り)を使用し、塗り継ぎ目が出ないように注意し施工をいたしました。
軒天の塗装完了になります。
ローラーの入らない部分はハケで先に塗装を行い塗り継ぎ目が出ないように対策し仕上がりを綺麗にしていきます。
付帯部の雨樋の下処理になります。
密着を良くするためにサンドペーパーで細かい傷を作っていきます。この施工をケレン、目荒らしと言います。
付帯部の雨樋の一回目になります。
雨樋もローラーでの施工になります。塗りずらい裏側などは、ハケなどでしっかり塗装をしていきます。
付帯部の雨樋の二回目になります。
一回目同様に塗装を行い塗り忘れなどに注意し施工を行いました。
付帯部の雨樋完了になります。
雨樋は材質が塩ビになりますので、経年劣化で割れやすくなります。塗装を行っても耐久上がらず美観の為に塗装をしています。
付帯部の破風板の一回目になります。
雨樋と破風板は同じ塗料を使用し施工していますので、同時進行で施工いたしました。破風板も塗装前に密着を良くするためにケレンを行いました。
付帯部の破風板の二回目になります。
塗装の際の塗り継ぎ目に注意し施工を行いました。
付帯部の破風板の完了になります。
塗り継ぎ目を作らず施工し見た目も綺麗に施工する事が出来ました。
外壁の下塗りになります。
外壁の下塗りは最初の現場調査で外壁に適した下塗りを選定し施工いたします。
外壁の下塗り完了になります。
下塗りにはエポキシ系のシーラーを使用し施工いたしました。
外壁の中塗りになります。
塗布量を出し外壁の平米にたいして塗る塗料の量をしっかり出しその量を施工していきます。
外壁の中塗り完了になります。
塗布量を守らないと塗料の性能が発揮できなかったり劣化のスピードも違いますので適切な量をしっかり施工しました。
外壁の上塗りになります
中塗り同様に塗布量を守り施工を行いました。
外壁の上塗り完了になります。
塗装は塗料の厚みを作る為、同じ塗料を二回施工します。
鉄部の下処理になります。
鉄部にも密着を良くするためにケレンを行いました。今回鉄部の状態がサビまでいっていませんので下塗りにプライマーを塗布いたしました。
鉄部の一回目になります。
プライマーが乾燥後、一回目を塗装していきます。鉄部はフラットなので塗り継ぎ目が出来ないように施工いたしました。
鉄部の二回目になります。
一回目同様に施工を注意し作業を行いました。
鉄部の完了になります。
鉄部の施工は下処理→下塗り(今回プライマー)→一回目塗装→二回目塗装の手順で行いました。
水切りの下処理になります。
水切りも材質が鉄部になりますので。ケレンを行って、下塗りにプライマーを塗布し密着を良くしていきます。
水切りの一回目になります。
鉄部の一回目同様にプライマーが乾燥後、一回目をハケで施工していきます。
水切りの二回目になります。
塗装には溶剤を使用しての施工になりますので、塗り継ぎ目を注意し施工いたしました。
水切りの塗装完了になります。
塗装の際、ハケで塗装を行い飛散を少なくし見た目も綺麗に仕上げ完了になります。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。