
以前塗装をさせていただいたお客さまの、車庫の塗装です。離れの塗装と同じタイミングでお話を頂きました。
使用材料
《屋根》サーモテックシーラー(下塗り)、フッソUVコート(上塗り)
《外壁》サーモテックメタルプライマー(下塗り)、セラマックスSi(上塗り)
《破風板》フッソUVコート
《軒天》キシラデコール
《鉄部》マルチプライマーエポ(下塗り)、セラマックスSi(上塗り)

外壁は手で触ると白い粉がつくチョーキング現象がみられました。

窓の下には雨だれの跡があります。全体的に色褪せています。

車庫内部の様子です。木造部分を支えるために鉄骨を入れて補強してありました。車は塗装の際に移動をお願いすることになります。

スレートの屋根は劣化して、割れが発生していました。ここから雨水が入り込み雨漏りの原因となります。

屋根材の割れと、棟板金の浮き、棟板金をおさえてる釘の浮きが見られます。

色褪せ、苔、雨だれ跡などで、一色だった屋根の色に濃淡がみられます。

初めに高圧洗浄で長年蓄積した汚れを落としていきます。

汚れに応じてノズルを調整して、素地が傷まない且つ汚れが落ちる水圧をコントロールしていきます。

外壁に伝う蔦はかなり厄介な存在です。ヘラで擦り落としていきます。

擦り落としても根っこは生きているため、バーナーで焼き切っていきます。
蔦は外壁塗装の寿命も短くしてしまうため、見かけたら侵食が進む前に除草することをオススメします。

タスペーサーによる縁切り作業です。スレート屋根は空気と雨水の通り道が確保されており、これが塞がれてしまうと却って雨漏りの原因となります。

タスペーサー挿入完了しました!タスペーサーをきちんと使用してしっかりと空間を確保していきます。

ヘラで均していきます。割れた部分すべて作業をしていきます。

下塗りを行います。下塗り材には「サーモテックシーラー」を使用しました。

通常1回の下塗りですが、痛みが激しかったため2回行います。

上塗り塗料は「セラマックスSi」です。下塗りの乾燥を待ち中塗りを行っていきます。

車庫の破風板は木部でした。旧塗膜の劣化により段差ができています。
ケレン作業で段差をなくしていきます。

中塗り完了です。乾燥を待って上塗りをしていきます。

上塗りの様子です。しっかりと塗膜の厚みがでています。

サンドペーパーでケレン作業をしていきます。細かな凹凸をつくることにより、素地と塗料の密着性を高めていきます。

塩化ビニル樹脂素材のため、美観のために塗装を行っています。使用塗料は「フッソUVコート」です。

2回めの塗装です。塗りムラをなくして雨樋の塗装が完了です。

もともとの梁が木部であったため、軒天も木部が張り出していました。「キシラデコール」という木部専用の塗料を使用していきます。

木材に染み込むように、刷毛を丁寧に動かして塗装を行っていきます。
キシラデコールは、水性塗料と油性塗料のなかの、油性塗料になります。
木材が呼吸できるように、塗膜をつくらない塗料です。
美しい着色ができる他、防カビ効果や防虫効果が高く、多くの公共施設でも使用されています。

金属サイディングで蓄熱しがちな外壁に、遮熱効果のある「サーモテックメタルプライマー」を塗布していきます。
溝の部分を刷毛で塗装し、その後ローラーで平面を塗っていきます。

下塗りが完了しました!
サーモテック’メタル’プライマーの名の通り、防サビの効果もあります。

外壁中塗りの様子です。中塗りと上塗りには同じ「セラマックスSi」を使用しています。

中塗りが完了しました。塗料規定の乾燥時間を待ち上塗りを行います。

上塗りの様子です。同じ塗料を2回に分けて塗るのは、塗膜の厚みを出して塗りムラをなくすためです。
蓄熱して暑かった外壁が、遮熱と防サビ効果があり汚れに強い外壁になりました。

脚立での作業となります。バランスを崩さないよう注意をしながら、研磨たわしで鉄骨部分のサビを落としていきます。

下塗りの様子です。防サビ効果のある下塗り材を塗っていきます。

中塗りの様子です。中塗りと上塗りには汚れに強い「フッソUVコート」を使用しています。

中塗り後の乾燥時間を待って上塗りを行っていきます。
車庫を支える大切な鉄骨梁が、サビと汚れに強い鉄骨梁になりました!
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください♪
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]9時~18時
お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。