
「以前から台風の時など、たまに雨漏りはしていたが、最近はそんなに強く降らない時でも、雨漏りするようになってきた。心配だから直してほしい」と、ご相談をいただきました。
現地調査に伺うと、トイレの天井に雨漏り跡がありました。雨染みの色を見ると濃い色なので、かなり前から雨漏りしていたことが分かります。
「葺き替え工事や大掛かりな工事はしたくない。部分補修で雨漏りを止められないか」
というご要望があり、雨漏りの原因として多い、谷板金交換工事をご提案いたしました。
現地調査の様子です。
トイレの天井には雨漏りの跡があります。
谷板金と破風板板金周辺が怪しそうです。
谷板金周辺と軒先周辺の様子です。
矢印箇所に雨水が流れた跡があります。
破風板でおおわれている箇所で、どこからか雨水が入り込んでいます。
破風板を撤去しないと見えない箇所ですが、壁との取り合い部の雨押えから雨漏りしていることも考えられます。
谷板金からの雨漏りや、雨押え板金からの雨漏りは、よくある事象です。
谷板金交換をする際、谷廻りの瓦を一時撤去するので、下地の状態や雨漏り箇所を確認できることが多いです。
「葺き替え工事や、大掛かりな工事は考えていないので、部分修理をお願いしたい」と、ご要望があったので、
雨漏り原因の可能性が高い、谷板金交換と雨押え板金取付け工事をご提案いたしました。
瓦撤去の様子です。
谷板金周辺の瓦を一時撤去します。
ルーフィングに雨染みがありました。
谷から侵入した雨水が軒先まで下りていたことが、谷板金を撤去したことで分かりました。
谷に集まった雨水が、破風板の内側を通る構造となっていて、劣化したルーフィングが雨水を弾かずに、室内に落ちてしまっていたようです。
下地補修の様子です。
谷廻りから雨水が回っていた為、ルーフィングを重ね張りして、瓦桟を設置し、葺き直しを行いました。
ルーフィング敷いて、谷板金を設置します。
谷板金は弊社で加工したものを設置します。ガルバリウム鋼板0.35㎜を使用します。
既存の破風板・板金を撤去し、破風板・加工した板金を新たに取付けます。弊社で加工した、幅広のガルバリウム鋼板0.35㎜です。

破風板板金取付け完工です。
谷に集まった雨水を破風板の外へ流れるように、谷廻りの雨仕舞いを良くしました。
これで、谷から侵入して軒先へ流れ出ていた雨水を、破風板の外へ排水することが可能となりました。
雨仕舞いを良くするとは、雨水が内部に侵入するのを防ぐために、雨水を適切に誘導・排水する施工をすることです。
街の外壁塗装やさん深谷店では、雨漏り工事も、経験豊富なスタッフにより、部分補修工事から葺き直し・葺き替え工事のご対応が可能です。雨漏りでお困りの方、天井に雨染みがありご心配をされている方は、是非、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年09月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。