棟板金が飛んでしまった、とお問い合わせ頂いたのがきっかけでした。
早速お伺いすると、ご連絡頂いたとおり、棟板金の飛散が見られました。
大角様のお住まいは2世帯住宅で、片方のお住まいは増築されたとのことでした。
せっかくなので2棟あわせて点検させて頂いたところ、外壁のクラックや塗装の劣化などが見られました。
今回はあわせて屋根・外壁塗装のご提案をし、ご依頼頂くことができました!
【点検時の様子】 飛散してしまった棟板金とあわせ、お住まい全体の点検を行っていきます。
![]() |
![]() |
お問い合わせ頂くきっかけとなった棟板金ですが、一部が完全に飛ばされています。 飛んでしまっていない箇所も浮きが見られ、非常に危険な状態です。 | |
![]() |
![]() |
あわせて屋根全体の様子も点検していきます。 屋根にはコケの発生が見られ、塗装の劣化が進行していることがわかります。 | |
![]() |
![]() |
お隣の屋根にもコケの発生が見られ、屋根塗装の必要性が伺えます。 全体的に、屋根は塗装が必要と判断しました。 | |
![]() |
![]() |
続いては外壁です。 外壁は汚れとクラックが目立ちます。 外壁のクラック(ひび割れ)には塗装の表面だけの「ヘアークラック」と、内部まで亀裂の入った「構造クラック」があります。 | |
![]() |
![]() |
今回は外壁に構造クラックも見つかったため、補修をする必要がありました。 クラック補修後は補修箇所が目立ってしまいますし、外壁の塗装の劣化も見られたため、あわせて外壁塗装のご提案を致しました。 |
【高圧洗浄】 塗装および棟板金の交換前にお住まい全体の洗浄を行っていきます。
![]() |
![]() |
まずは屋根・外壁の洗浄をおこなっていきます。 こちらは屋根塗装の洗浄の様子です。 |
【棟板金交換工事】 飛散してしまった棟板金含め、すべての棟板金を交換していきます。
![]() |
![]() |
飛散してしまった棟板金も、新しいものに交換してこれで安心です。 屋根材と色が違ってしまっていますが、この後屋根塗装をして色を合わせていきます。 |
【屋根塗装工事】 屋根塗装には「スーパーシリコン」を使用しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大角様のお住まいはスレート屋根と積水U瓦の2種類でした。 どちらの屋根も同じ赤色で統一して塗装致しました。 屋根材は屋根塗装で防水性能を付加しているため、塗装が劣化してしまうと、雨漏りの危険性が高まります。 |
【クラック補修工事】 クラックが見られた外壁は塗装前に補修工事を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
構造クラックの補修には、サンダーでクラック部分をU字(またはV字)にカットし、コーキングで埋めます。 周りの外壁の模様から目だってしまわないよう、柄あわせをして補修完了です。 |
【外壁塗装工事】 クラックを補修した外壁に塗装を行っていきます。 外壁塗装には「クリーンマイルドシリコン」を使用しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁塗装は下塗り→中塗り→上塗りと最低3回塗りで施工します。 クラックを補修した跡もすっかり目立たなくなりました。 |
【完工後】
![]() |
棟板金の交換とあわせ、クラックの入っていた外壁の補修と、劣化のみれらた屋根の補修を行いました。 屋根や外壁の劣化の進行などは、日ごろ目にしているご自宅でも、なかなか発見することが難しいものです。 定期的に点検を行い、補修をするためにも、お住まいのことは私たち外壁塗装センターにお任せください! |
【施工内容】屋根塗装【施工期間】7日
スレート屋根材などの場合、通常雨水を逃がすための通路があります。
塗装をする際、この通路をふさいでしまうと、逆に雨漏りをしてしまう危険性があります。
※毛細管現象で屋根内部に水が入りますが、通常はこの通り道から雨水を逃がすため、雨漏りしません。
それを防ぐための道具がこのタスペーサーです。
この通路を作るための工事を「縁切り工事」と言います。
タスペーサーもこの縁切り工事の一部です。
タスペーサーがなかった時代では、縁切り工事は専用のカッターや皮スキという道具を使って、手作業で行われていました。
カッターや皮スキで縁切りをする場合は、塗装が終わってからになりますので、塗料でくっついてしまった部分を剥がしていきます。
従来の縁切り工事のデメリットとして、塗装が終わり、塗膜ができた状態のものを剥がしていくということ、
また、縁切りをした上下の屋根材部分の塗料が乾きにくいというところです。
タスペーサーを使えば、塗料で屋根材同士がくっつかず、最初から適切な雨水の通路を確保できます。
まずは高圧洗浄で、屋根の汚れをきれいに落としていきます!
続いて下塗りを行います。
下塗りは次に塗る塗料と屋根材を密着させるための重要な工程です。
中塗り前に、タスペーサーを差し込みます。
これで屋根の雨水の通り道を確保しました!
次に中塗りを行います。
中塗り、上塗りを行い、塗料でタスペーサーを屋根に固定します。
こちらは上塗りの様子です。
タスペーサーは必ず中塗りの前に差し込みます。
そうしないと、せっかくタスペーサーを差し込んでも落ちてしまうからです。
【完工】
きちんと縁切り工事を行わないとせっかく屋根をきれいに塗装しても雨漏りしてしまいます。
屋根の寿命を長くし、いつまでも快適にお過ごしいただくために、塗装の際は必ず縁切り工事を行ってください!
街の外壁塗装やさんでは経験豊富な専門スタッフがきちんとご説明致しますので、なんなりとご質問ください!
ベランダ防水工事の流れ
まずは既存の防水材を撤去していきます。
次にプライマーを塗装します。
プライマー塗布前に、亀裂などがある場合は先に補修を行います。
続いてガラスマットを引いていきます。
このガラスマットがより強固な防水層を作ります!
ガラスマットの上からFRP樹脂をしっかりと塗装していきます。
このガラスマットとFRP樹脂が組み合わさることでより強い防水層となり、ベランダを守ります!
最後にトップコートで塗装すれば、防水工事完了です!
FRPとは「Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)」の頭文字をとったものです。
FRPはボートなどの防水に主に使用されていますが、近年ではその防水性の高さから一般住宅の防水に使用されるようになりました。
神奈川県庁や横浜市庁、横浜地方裁判所、神奈川県警察本部など、神奈川県内の行政機関が集中している中心的な区となっている横浜市中区。
金融機関や企業の本店・支店も多いです。
近年は都心回帰や、みなとみらい線開通の影響によりマンションが増えたため、人口は増加傾向になっているのが特徴です。
北部の平地には港側からビジネス街、繁華街、そして住宅街が主体になっています。
中南部は内陸側が高台で「山手町」を中心としたいわゆる「山手」と呼ばれる地区は昔からの住宅地になっていることで有名です。
海岸側は全て埋め立てられて自然海岸は無く、北は新港・山下公園などの観光地で、南は埠頭・製油所などの重化学工業地帯で、横浜港の中心となっています。