横浜市磯子区で屋根の塗装工事を行いました。今までに屋根を塗装したことが無いそうなので、大分傷みが出ていましたが下地処理をおこなって塗装工事を行う事になりました。今のところ雨漏りはしていませんが、トタン部分は錆びて穴が開きかかっているところも有り、しっかりとケレンサビ止めを塗ってから仕上げました。スレート屋根も縁切りしていなかったので、高圧洗浄後にタスペーサーを入れて縁切りをしてから、スレートも仕上げ塗料のファインパーフェクトベストで艶のある仕上がりになりましたので、お客様にも喜んでいただけました。
【現地調査】
大屋根はスレート葺きです。一見綺麗な様ですが、塗膜が剥がれているところもあり、重なり部分も塗膜で覆われていて縁切りしていませんので、雨水が溜まっています。
下野はトタン葺きで、サビが全体に広がっています。このまま放置すれば、穴があいて雨が降るたびに雨漏りしてしまいます。
赤サビはどんどん広がっていくので、サビ止めで進行を遅らせなければなりません。バルコニーの下もしっかりと塗装していきます。建物の耐久性を高めるためにも、屋根を保護しないと駄目ですね。 【工事中】
汚れや古い塗膜を洗い流す高圧洗浄から始めます。高圧で噴出された水によってみるみる汚れが落ちていきます。
スレート屋根には、重なり部分が塗膜で覆われないようにする縁切りのために、タスペーサーという縁切り材を入れていきます。トタン部分はケレン作業で錆びた部分を落として表面の下地処理をおこないます。
動画では皮すきをスレートの隙間に入れて、そこにタスペーサーを差し込む作業を行っている様子がご覧いただけます。
下地処理の次は下塗りです。スレートにはベスコロフィラーという下塗り剤で傷んだスレートを蘇らせます。ざらざらだった表面がツルツルになるんです。トタン部分は、錆止めを塗っていき、これ以上のサビの広がりを防ぎます。
下塗りが終了したら、仕上げの塗装に掛かります。仕上げの塗装は必ず2回塗りをするので、中塗りは1回目の仕上げ塗装の事を言います。スレートには、パーフェクトベストという塗料で、シリコンとフッ素の中間くらいの耐久性がある塗料を塗っていきます。汚れが付きにくいので、スレートの劣化を遅らせてくれます。トタン部分には、シリコン塗料を塗装していきます。
仕上げの二回目、上塗りです。2回塗ることで塗りむらもなくなり、塗料の持つ性能を最大限に発揮してくれます。ぱっと見た印象は、1回塗りも2回塗りも変わりませんが、耐久性が全く違います。
屋根の塗装工事が完成です。スレートもトタンも綺麗な艶のある仕上がりになりました。雨漏りの心配もなくなり、お客様も安心されていました。 工事後の屋根は下記動画でもご覧いただけます。
磯子区は横浜市の東南に位置し、根岸湾に面しています。
地区の特徴は宅地化されている地域になっており、埋め立て地を囲む丘陵部、円海山周辺の緑地など多くの顔を持っています。
かつて山手・根岸から延びる沿岸丘陵の隆起は海岸までせり出し、現在でも京浜急行屏風浦駅の地名にその残影が残っています。
丘陵部は横浜開港時より根岸湾遠景が尊ばれていて、避暑地として別邸や別荘を構える人が多かったようです。