FRP防水は、ガラス繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を用いた防水工法です。
住宅のバルコニーやベランダ、屋上などに広く採用されており、耐久性と軽量性に優れています。
他の防水工法と比べても、高い防水性・施工性の良さ・メンテナンス性から人気があり、新築住宅でも多く採用されています。
しかし、どんなに優れた防水工法であっても、経年劣化は避けられません。
市原市能満で調査を行った際にも、典型的なFRP防水の劣化症状が確認されました。
市原市能満で確認されたFRP防水の劣化事例

防水層の表面にクラック(ひび割れ)が発生していました。
一見小さなひび割れでも、そこから水分が侵入すると、下地にまで影響を及ぼす危険があります。
特にベランダや屋上は、雨水が直接かかりやすく、早期の補修が欠かせません。
FRP防水の経年劣化

表面の光沢が失われ、色褪せや摩耗が目立つ状態でした。
これはFRP防水が紫外線や風雨によって徐々に劣化しているサインです。
経年劣化を放置すると、防水機能が著しく低下し、雨漏りのリスクが高まります。
この段階でトップコートの再塗装を行うことで、FRP防水の寿命を延ばすことができます。
防水ドレンの劣化

排水口周辺のFRP層や金属部分が劣化していました。
ドレンは雨水を流す重要な部分ですが、周囲にクラックや隙間があると、雨漏りの原因となりやすい場所です。
市原市能満の現場でも、防水ドレンの劣化が進んでおり、補修の必要性が明確でした。
FRP防水の寿命とメンテナンス周期
FRP防水の一般的な寿命は10〜12年程度とされています。
ただし、トップコートの塗り替えを定期的に行うことで、さらに耐久性を延ばすことが可能です。
-
トップコート再塗装:5〜7年周期
-
FRP防水の再施工:10〜12年周期
定期点検と適切なメンテナンスを行うことで、雨漏りの発生を未然に防ぎ、住まいを長持ちさせることができます。
市原市能満での現場調査からも分かるように、FRP防水は優れた防水工法ですが、経年劣化は避けられません。
塗膜のクラックやドレンの劣化を放置すると、雨漏りのリスクが高まり、補修費用も大きくなってしまいます。
定期的な点検と早めの補修が、住まいを長持ちさせる秘訣です。
街の外壁塗装やさんでは、FRP防水の調査から補修・再施工まで一貫して対応可能です。
市原市能満でFRP防水の点検や補修をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。