皆様は『屋根』と言えば、いったいどのような形状を思い浮かべるでしょうか。屋根は傾斜のついた山なりの形が一般的かもしれませんが、狭小地に住宅を建てる場合には面積をあまり必要としない陸屋根が採用されることも非常に多いです。
そんな陸屋根は屋上に雨水が溜まりやすく、防水工事によるメンテナンスが雨漏りを防ぐためには重要となってきます。
屋上防水の必要性とは?
屋上防水とは建物の屋上部分において雨水や湿気の浸入を防ぐために行われる工事のことです。屋上は建物の最上部に位置し、外部の気候条件に直接さらされるため、防水工事が非常に重要です。
屋上防水の目的は、建物内部への雨水の浸入を防ぐことです。雨水が建物内部に浸入すると、壁や床の損傷、カビや腐食の発生などの問題が生じます。また、雨漏りによって建物の構造にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、屋上防水は建物の耐久性や安全性を確保するために欠かせない工事と言えます。
せっかく洗濯物を干したりガーデニングを楽しめる屋上が雨漏りの原因となってしまうのは悲しいですよね。
屋上防水にはさまざまな種類があります。一般的な方法としては、シート防水や塗膜防水工事の施工が挙げられます。
シート防水は、屋上の表面に防水性のシートを敷き詰めることで雨水の浸入を防ぐ方法です。シート防水のメリットは広範囲を一度に施工しやすい点で、主にマンションやビルなどの屋上に取り入られることが多いです。
他の防水工事と比較してコストや工期を抑えられる点も選ばれる理由の一つです。
対して、塗膜防水にはウレタンやFRPなど複数の種類が存在します。こちらは特殊な塗料を屋上に塗布することで防水効果を得る方法です。どちらの方法も、屋上の表面をしっかりと保護し、雨水の浸入を防ぐことができます。
塗料による防水であるため、複雑な形状であっても柔軟に防水層を形成できることが大きなメリットですね。ウレタンは弾性に優れており、FRPは軽量で耐久性の高い防水塗料となっています。
密着工法と通気工法
防水工事には施工方法にも大きく分けて二つの種類が存在します。それが「密着工法」と「通気緩衝工法」です。
密着工法は屋上の下地に防水層を完全に密着させるやり方で、通気工法は下地と防水層の間に通気シートなどの設置をし、空気を通す層を設ける方法です。
工程が単純な密着工法の方がコストや工期が掛かりません。では、通気工法はどのような場合に向いている手段なのでしょうか。
雨漏りが発生してしまったら通気緩衝工法がオススメ!
通気緩衝工法が向いているのは、既に雨漏りが発生してしまっている場合です。雨漏りをしている屋上は水分が下地に浸透してしまっているため、そこへ直に防水層を密着させてもすぐに傷んでしまうことが考えられます。
また、含まれていた水分が水蒸気となった場合には防水層を下から押し上げて膨れの原因にもなり得ます。それを防ぐために、通気工法で空気の通り道を確保するのです。
通気工法では、通気シートを敷いたり、脱気筒や改修用ドレンを取り付けるなどの作業工程が必要です。密着工法に比べてコストがかかるかもしれませんが、建物の将来を考えると、長期間安心して暮らせる方法です。
また、雨漏りを防いでいくためには、防水層を保護している表面のトップコートを定期的に塗り替えることが大切です。
防水面を保護するために塗られている「トップコート」が劣化している場合、全体的に白っぽく色褪せてきます。この場合、再塗装のタイミングです。防水面を長持ちさせるためには、5年程度を目安にトップコートの再塗装をすることがおすすめです。
加えて、ひび割れも劣化のサインです。細かなひび割れであれば、トップコートの再塗装で補修が可能ですが、大きく深いひび割れの場合、防水層や下地にもひびが到達している可能性があります。このような場合は、専門業者に相談し、適切な補修工事を行う必要があります。
私たち街の外壁塗装やさんでは、この記事でご説明したようなあらゆる種類・工法での防水施工経験が豊富にありますので、なんでもご相談ください。トップコートの塗り替えは税込76,780円~(費用は4㎡までの参考価格)となっております。
記事内に記載されている金額は2023年09月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。