
引き続きサッシ周りのシーリングの充填作業から開始しました。
マスキングテープを貼りながら古いシーリングが劣化して亀裂や片側が切れていたりしないか確認しながらマスキングテープを貼っていきました。劣化している部分はしっかりと取り除いていきます。
シーリングの密着が良くなるように、プライマーを塗っている写真になります。使用している物は、エスケー化研のSK弾性コークN専用プライマーを塗って塗り残しやカスレ等がないように塗りました。

プライマーを塗った後は少し乾燥時間を取っていきます。大体10分~15分位の乾燥させた後に、弾性パテを充填していきます。
少しでもパテの厚みが付くように多めに充填していきました。使用した材料は、関西パテの一液湿気硬化型の弾性ウレタンパテ・ノンブリードの塗料非汚染タイプを使用しました。

充填した後はヘラで押えて平らにしていきますが、力を入れすぎずに少しでもパテの厚みが付くようにしながらやさしくヘラで押えていきました。パテ材もシーリング材もある程度の厚みがなければその分劣化するのも早くなってしまいます。

破風板のジョイント部のシーリングも劣化していて一部なくなっているところもありました。
劣化している部分は、撤去してから打ち替えをしていきます。

こちらも密着性を高める為に高性能ウレタン系プライマーを塗っていきます。塗布後は、乾燥させてからシーリング材を充填していきます。

ジョイント目地の奥までシーリング材がしっかり入るようにゆっくり多めに充填しました。

こちらも専用のヘラで平らになるよう押さえていきます。このときにシーリング材を必要以上に取ってきてしまわないように気をつけながらの作業になりました。

シーリングが乾燥してしまう前にマスキングテープを剥がして完了になりました。

写真の中央部分に見えるサイディングの上下の隙間のほうは、この状態で塗装すると隙間部分に塗料が入ったり入らなかったりでツララ上になってしまう為、弊社では拘りを持ってこの隙間部分も塗装前に全部塞いでいきます。

使用した材料は、関西ペイントのアレスホルダーGのチューブタイプのものを使用しまして隙間を塞ぎました。
チューブの中には水性微弾性塗料が入っていて、各種下地にも使用でき、主に外壁等のヘアークラックの補修(下地調整)材として使われている物になります

上下の隙間部分にシリコンシーランとを充填してありました。
シリコンシーランとの上には塗料が密着しませんので、できるだけ撤去しなければなりません。

マイナスドライバーとカッターを使い分けしながら撤去していきました。(完全に撤去するのは不可能になってしまいますが)

一部ですが、サイディングが浮いている部分がありましたので、まずキリで穴を開けてから止めていきます。
先にキリで穴を開けることによってサイディングが割れたりせずにビスで止めることができます。

浮いている状態だと建物のしたから見るとかなり目立ちましたが、ビスでとめたら目立たなくなり隙間が開いていたのもなくなりました。
記事内に記載されている金額は2018年08月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。