
お客様にご挨拶をしてから仮設足場に上って不具合が無いか確認をしていきました。
洗浄で濡れてはいけない物などの確認も忘れずに行なっていきお客様に確認をしながらの作業になります。

漏電防止の為に外部コンセントや照明電気などをビニール養生をしていきます。
漏電していた場合洗浄中に水が入ってしまうと建物全体の電気が使えなくなってしまいお客様にご迷惑をお掛けしてしまうので事前に対策を取ってからの高圧洗浄作業になります。

仮設足場には飛散防止の為のオレンジ色のメッシュシートが貼ってありますが、お隣のお庭に洗浄中の汚れ水が飛散しないようメッシュシートを二重にして貼っていきました。
こちらも飛散してからでは遅いので事前に対策していきました。

こちらがスレート瓦の洗浄する前の写真になります。
苔が付着しているのが解ると思いますが、屋根全体にこのような状態で苔が付着していました。

棟瓦の方にも苔が付着している状態でした。
洗浄を始める前に屋根の確認も割れが無いかなどの確認もしていきます。

瓦の重なり部分からの水の浸入がないように洗浄していかなければなりません。
重なり部分の隙間から水が入ってしまうと雨漏りに繋がってしまいます。

雨樋の中にまで苔が付着している状態で枯れ葉なども樋の中にありましたのでこちらも一緒に洗浄していきました。
枯れ葉が詰まってしまうと雨が降ったときに旨く排水できなくなってしまうからです。

こちらがスレート瓦屋根の洗浄後の写真になります。
高圧水で洗浄していきますので苔を洗い落とす時に旧塗膜も一緒に剥れてしまいます。
旧塗膜の浮きもあり下地に塗膜が密着していないように私は感じました。前回の塗り替えの時の下塗りが不充分か洗浄が甘かったのかなと思いました。

破風板の塗膜も限界を超えてしまっている状態でした。
浮いている塗膜を徹底的に洗い落としていきます。

塗装しない外壁なども屋根と破風板を洗浄すると外壁も汚れますので塗膜を傷めない程度に汚れを落としていきます。

窓ガラスと網戸の方も一緒に綺麗に洗浄しました。

サッシのレール部分にはホコリが積もっていましたのでこちらも綺麗に洗浄していきます。

最後に玄関前の床タイル部分も洗浄してきました。
記事内に記載されている金額は2018年11月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。