
こちらは日東電工株式会社の手摺りをガードと言う養生テープになります。
養生作業を始めていく時に一番最初にバルコニーの手摺り部分をこちらの養生テープを使って傷にならないように保護していきます。

こちらも本日使用した養生道具になります。
ビニールの長さが1100と550のマスカーと布テープとマスキングテープを使い塗装しない部分を養生していきました。

手摺りをガードは、粘着タイプになっていますので養生したい部分に貼るだけで簡単に養生する事ができます。

できるだけシワにならないようにキッチリとテープを貼らなければなりません。
このテープは今回の塗り替え作業が完了する直前まで剥がさずに最後まで手摺りを傷にしないようにしていきます。

手摺りにテープを貼った上に手摺り全体をマスカーを使って養生しました。
ビニール部分がバサバサしないようにしながら養生しないと風が強く吹いた時にバサバサと音がでてしまいお客様にご迷惑をお掛けすることになってしまうので気をつけなければなりません。

手摺りをガードのテープを貼らずに直接マスカーで養生してしまうとビニールの静電気によって手摺りにビニールが付いてしまい手摺りが変色してしまった事がありますのでこのように養生をしていくようにして降ります。

こちらはバルコニーの床の養生になります。
足元の養生には、ノンスリップと言う通常のビニールより厚みがあり破れずらく滑りにくいビニールを使って養生をしていきます。

こちらはエアコンの室外機専用のカバーになります。
上場がビニールになっていて下の4面がメッシュタイプになっていますので工事中もいつもと変わらず使用することができます。

1階部分の掃き出し窓は雨戸もありますので写真のようにビニール養生をしていきます。
できるだけ仮設足場の方にビニールを貼っていき雨戸や窓の開閉ができるような養生をしていきました。

雨樋の方も塗装はしますが、外壁とは使用する塗料が違う為、外壁の仕上げが完了するまではこのように養生していきました。

玄関前のタイル部分もバルコニーの床と同じくノンスリップタイプの養生を使って養生をしていきました。

玄関ドアも養生していきますが、鍵穴部分は写真のように養生しました。
ビニールを被せてしまいそのままの状態にしてしまうと施錠できなくなってしまうとお客様にご心配をおかけしてしまうので忘れないようにしていきます。
記事内に記載されている金額は2019年04月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。