
まずは軒天(天井)部分に外壁に使用する塗料が付かないようにマスキングテープを使って養生していきました
軒天の仕上げ塗装完了後にあいだ一日乾燥させましたので布テープより粘着力が弱いマスキングテープを使用してできるだけ真っ直ぐなラインを作るようにしっかりと貼っていきます

このテープの貼り方によっては綺麗なラインができなくなってしまうので適当に貼らずにテープを真っ直ぐに晴れているか何度も確認しながらこの写真のように養生をしていきます

今日一緒に作業した竹内君に塗料の作り方などを自分なりに教えながら使用する分量だけの塗料を作っていきました
2液型塗料は、塗料メーカーさんによって主剤と硬化剤の混合する割合が異なりますので、自分が指導できる範囲でしか教えながら作業をしてきました

今回使用した株式会社ダイフレックスのダイヤスーパーセランマイルドは、主剤が5に対して硬化剤を1の割合で混合し十分な攪拌をした後、15分間の熟成時間を置いた後に塗装作業をしていく塗料になります

ダイヤSPR工法での塗装仕上げは、下塗りに使用したプライマー1回の上塗り1回塗りで仕上げていく塗料になりますので塗り忘れやカスレなどに充分に気をつけながら仕上げ塗りを進めていきますが、必ず仕上げ塗りをした部分を何度も確認しながらの作業をしていくようにしています

軒天に貼ったテープからはみ出ないように刷毛塗りをした後ローラーでムラなく仕上げ塗りをおこないました
使用したローラーは下塗りに使用した大塚刷毛製造㈱のツイストローラーになります
ツイストローラーは塗料の含みも良くムラ無く仕上げ塗りをおこなう事ができるし何より塗料の飛散を最小限に抑える事ができますので弊社ではこのローラーを使用しています
記事内に記載されている金額は2019年08月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。