

こんにちは。茨城県笠間市の現場で外壁塗装工事を進めています。今回は外壁の中塗り作業の様子をご紹介します。
外壁塗装は大きく「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程に分かれていて、本日はその2工程目。先日、下塗り材としてプライマーを塗布し、しっかりと乾燥させた後、いよいよ1回目の着色作業に入りました。


中塗り上塗り塗料は「セラミクリーン」
今回使用するのはエスケー化研のセラミクリーンという塗料です。セラミクリーンは「単層弾性塗料」といって、簡単にいうと色付きのゴム 塗膜が弾力性を持ち、微細なヒビ割れなどにも追従して雨水の侵入を防ぐ性能を持っています。外壁の表面に塗り重ねることで防水性も向上し、建物の長寿命化につながります。


当社独自の「ボテ塗り」で厚塗り施工
私たちの塗装工事では、セラミクリーンを使う際、なるべく厚く厚く塗ることを心がけています。現場ではこれを「ボテ塗り」と呼んでいます。
もしかすると、この「ボテ塗り」という言葉は私たちの社内用語かもしれませんが、要するに塗料をたっぷり乗せて、厚みをつけながら塗装する方法です。厚く塗ることで、塗膜の耐久性が上がり、ひび割れへの追従性もより良くなるため、特に防水性を求められる外壁塗装では効果的です。
この塗料 仕上がりが良いので材料ケチって薄塗したら全然長持ちしません。
1日1工程、丁寧な作業を大切に
基本的に屋根や外壁は1日1工程ずつ進める方法を採用しています。理由は、下塗り・中塗り・上塗りそれぞれの塗料がしっかりと乾燥し、次の塗装がきちんと密着するようにするためです。無理に工程を詰め込むと、乾燥不足による塗膜剥がれやムラの原因になります。
建物の塗装は見た目の美しさも大事ですが、見えないところの丁寧さが建物の寿命を左右するのです。


「厚塗りって良いの?悪いの?」と感じた方へ
塗料によっては、厚く塗りすぎると乾燥が遅れてしまったり、塗膜の内部に空気が閉じ込められてしまう場合もあります。ですが、今回使用しているセラミクリーンは、もともと厚塗り仕様の弾性塗料なので、しっかりと基準塗布量を守って塗装すれば問題ありません。むしろ、適正な厚みで塗ることで塗料本来の性能を十分に発揮できます。
厚く塗る塗料は薄く塗っては駄目なんです。


塗装の不安、気になる点はお気軽にご相談ください
「自宅の塗装もこんな風にしっかり厚塗りしてもらえるのかな?」
「外壁にヒビがあるけど、どんな塗料がいいのか分からない」
そんな疑問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。外壁の状態やご希望に合わせた最適な塗料選びと施工方法をご提案いたします。
私たちの現場では、毎日きちんと写真付きの工程記録も行っていますので、ご不在中でも安心して工事をお任せいただけますよ。
記事内に記載されている金額は2025年06月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。