先ずは、前日からの作業継続でサイディング外壁の目地底をスーパーホルダーGで埋めていきました。
サイディング外壁の下塗り作業(下地調整)の様子になります。

このように刷毛での作業をしていきながらの、ローラー作業も併用していきました。この時に気を付けることは、塗料がだれないようにすることです。だれというのは、塗料を多く付け過ぎて下に垂れてしまうことを言います。
サイディング外壁の下塗り作業(下地調整)の様子になります。

ローラー作業できないところは、刷毛での作業をしていきます。
材料は、株式会社ダイフレックスのDIAダイヤSPRカラープライマーを使用です。
長柄作業の様子になります。

写真を見ていただきますとわかりますように、普通には塗布作業が出来ません。なので、長柄を使いましての作業になります。長柄と言いますのは、ローラーに取り付けて狭いところなどを作業する道具になります。
クラック(ひび割れ)補修の様子になります。

クラック(ひび割れ)が数か所ありましたので、補修をしていきました。材料は、関西パテ化株式会社一液湿気硬化型ウレタンパテ(ノンブリード)を使用しました。
カラーベスト(コロニアル)屋根の下塗り作業(下地調整)の様子になります。

今日は、3人での作業でしたのでサイディング外壁とカラーベスト(コロニアル)屋根に分かれながらの作業をしていきました。
タスペーサー挿入の様子になります。

下塗り作業(下地調整)が終わりましたので、タスペーサー挿入をしていきました。タスペーサーの役割というのは、水などを外に出してくれる役割を果たしてくれます。
本日の作業内容になりました。気になる点などありましたら、街の外壁塗装やさん水戸店までお問い合わせください。当社では家屋の無料診断も行っていますので、重ねてのご連絡をお待ち申しております。
こちらをクリックで、会社概要が見れます。そちらから、こちらのお宅の作業内容が分かります。複数人の、記事も見てください。
記事内に記載されている金額は2018年04月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。