
窓のサッシ(アルミ)部分の外壁塗装時の養生漏れして汚してしまったところをシンナーとウエスを使って綺麗に落とす作業をしました。

簡単には落ちない為、漏れてしまった塗料を根気強く落としていきます。

汚してしまったところ等を塗装前の姿に戻すこともとても大事な作業になりますし、弊社では最後の足元の清掃まで拘りを持って作業していきます。

駐車場の天井のケイカル板の繋ぎ目のすき間も関西ペイントのアレスホルダーGを使って隙間を埋めていきます。
塗装前には必ず隙間やひび割れ等の補修をしてから塗装作業になります。

ホルダーGは主にヘアークラックの補修やサイディングの上下の繋ぎ目などのすき間埋めに使われている塗料になります。
弊社ではチューブタイプの物で中には水性微弾性下地調整材が入っているものを使っています

先にお客様に許可をもらってから物置の中の荷物を一度外に出してから台車を使って移動しながら天井を塗装しました。
無理をすれば物置も動かさずに塗装できますが、無理をしながらの塗装してしまうと完璧な仕上がりにする事は無理です。

1回目の着色をカスレやダマリ・ローラーのミミなどをださないようにしながら塗料をタップリと付け厚みが付くように塗ります。

1回目の塗装完了後しっかりと乾燥時間を取ったあと2回目の仕上げ塗りをしました。
1回目と2回目で縦と横に塗り方を変えて仕上げ塗りをしています。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。