
外部トイレの外壁塗り替えの依頼を頂きました。
今日は朝から窓周りや足元(床)等の塗装しない部分をビニール養生で覆う作業から開始しました。
養生漏れなどがないようにする為、布テープを貼る時にできるだけ真っ直ぐなラインを作るようにしっかりと貼って養生しなければ仕上がりにも大きく影響してしまうのです。

入り口ドアは新規入れ替えをしましたので吹き付けでパターン再生をする為に密着を良くする為、下塗りを水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使って下塗りをしました。

入り口ドアは新規入れ替えをしましたので外壁をモルタル再生しましたので既存のタイル模様がなくなってしまいましたのでコンプレッサーと万能ガンを使って既存の模様と同じような模様を吹き付けでパターン再生をしました

軒天と既存の外壁部分の下塗りに使用した塗料は、SK化研の水性ソフトサーフSGを使って軒天は平塗りで外壁部分は砂骨ローラーで柚子肌模様に外壁全体に模様を付けてきました。

砂骨ローラーを使用して外壁を塗るときは塗料の飛散がかなりありますので慌てず周りにできるだけ飛散しないように塗っていかなければなりません。
今日みたいなお天気の時には塗装後の乾燥時間も考えながらの作業になりました。

雨が降ってきて外部の作業は途中で中止して、内部の窓枠塗装作業に移りました。
いきなり塗っていくのでわなくまずは木枠のケレン作業から始めていきます。
小さなゴミがついていたりガサガサしていると仕上がりにも大きく影響してきますので下地調整はかなり大事な工程になります。

ケレン作業後はダスター刷毛で清掃してから下塗りをしました。下塗りに使用した塗料は、東日本塗料株式会社の漂白セラックニスで下塗りしました。セラックニスはヤニ止めや手垢止めの効果がありますので内部の家具塗装の時には大切な塗料になります。

下塗り完了後はしっかりと乾燥時間を取ってから上塗りをしました。上塗りに使用した塗料は、関西ペイントのコスモマイルドシリコン2を使って上塗りをしました。
タイル部分に塗料を垂らさないように慎重に仕上げ塗りをしました。
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2018年06月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。