前回、築50年の住宅で「天井から床に滴るほどの雨漏り」が発生していた現場調査の様子をご紹介しました。
今回はその原因となった屋根のルーフィングの劣化に対して、実際に行った屋根瓦の補修工事の様子をご紹介します。

既存の屋根瓦を一枚一枚、慎重に取り外していきます。瓦自体はまだ使用可能な部分も多かったため、再利用を前提として丁寧に保管しました。
こちらは実際に瓦をめくった際の写真です。
本来は雨水を防ぐためのルーフィング(防水紙)が敷かれているはずですが、経年劣化によりほぼ役目を果たしておらず、一部は土や崩れた建材に覆われていました。
瓦の下にここまで土が溜まっているのは、古い土葺き工法が使われていた可能性が高く、その土が長年の雨水の侵入で湿気を帯び、下地をさらに傷めていたと考えられます。
古いルーフィングを撤去し、新たに高耐久の防水シートを敷き込みました。重なりや端部の処理も念入りに行い、雨水の逆流や浸入をしっかり防止できる構造にしています。
こちら屋根の棟部分(頂上部)の補修作業中の様子です。
棟瓦をいったん取り外し、内部の状態を確認したところ、こちらからも雨水の侵入や経年劣化により内部の土が流出・崩壊している箇所が見られました。
そのため、棟内部には漆喰を新たに詰め直し、しっかりと密着・固定。
南蛮漆喰は防水性・耐久性に優れ、雨漏りリスクを抑えるために効果的な材料です。

棟部分は雨風を最も受けやすく、特に古い屋根では構造が緩んでいると雨水の侵入口になりやすいため、今回のような補修は非常に重要な工程となります。
ルーフィングの上から再び瓦を敷き直し、ズレや浮きがないかを最終確認して完了です。これで、今後の雨でも安心してお過ごしいただけるようになりました。
雨漏りは「屋根の中」で起きていることがほとんどです
雨漏りの原因は目に見える天井だけではなく、屋根内部の防水層の劣化が関係しているケースが多くあります。
屋根の年数が経っている場合は、定期点検で未然に防ぐことが大切です。
〖 街の外壁塗装やさん 取手店 〗
302-0005 茨城県取手市東6丁目72−20
TEL:0120-862-879
当社では、外壁の塗装、屋根の塗装、水まわり(トイレ・キッチン・お風呂)や、内装、マンションやアパートなど幅広く承っております。
お客様の大切なお住まいをお守りする事を第一に、どんなご相談にも対応致しておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ!
記事内に記載されている金額は2025年08月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。