
続いて、本記事では下塗りと2回行った上塗りの様子をご紹介します。
クリアー塗料を使用する際、下塗りをしないで上塗りを行うことがありますが、現場の壁の状態を把握して塗装の施工過程を組み立てて行きます。
今回は下塗り剤に接着剤のように粘着力の高いものを使用しました。

続いて1回目の上塗りの様子です。
今回使用した『無機ハイブリッドクリアー塗料』は、傷に強い高い硬度があり様々な塗料の中でもトップクラスの高耐久性を持っています。傷に強いだけでなく、地震などの建物の動きにも対応できる柔軟性も併せ持つまさに『ハイブリッド』な製品になります。
また、汚れに強く、汚れにくいだけではなくついてしまった汚れが雨などで簡単に落ちるという低汚染性という性質もある高品質な塗料です。

上塗り2回目の様子です。
平米数に塗料を塗っていく塗布量をしっかり守りながら、外壁のサイディングにしっかりと艶が出るよう塗装を行いました。
クリアー塗料はもとの外壁の色みを生かせるサイディングを使用した外壁の塗り替えにぴったりな塗料ですが、外壁の劣化が進行しているとあまりおすすめはできません。もとの外壁の傷や補修のあとがくっきり残ってしまうからです。
クリアー塗料のメリット、デメリットをしっかり判断してから塗替えを検討するようにしています。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。