石岡市で築15年のスウェーデンハウスづくりの住宅を塗り替えしていきました。外壁セラマックス1500Si-JY、屋根低汚染リファインSI-IRを使用。
今回は屋根の下塗りからタスペーサー挿入までご紹介します!

屋根の下塗り1回めの様子です。
高圧洗浄で汚れが綺麗に落ちていますね(^o^)旧い塗膜を除去したので下塗り材がしっかり浸透していきます。

下塗り2回めを行いました!
屋根に傷んでいる部分があり、傷んでいる部分は塗料を吸い込みやすい状態になっています。吸い込みやすい状態で上塗り塗料を塗っていくと、上塗り塗料が屋根に吸い込まれてしまい折角の効果が発揮できなくなってしまいます。
そのため、屋根と塗料を密着させる下塗り材を2回塗っていきます。2回塗ることによって傷んでいる箇所にも塗膜が形成され、上塗り塗料を塗っても均一に仕上がっていきます!

下塗りを2回行い、準備は万端です!上塗り1回めを行っていきます。
上塗り1回めと言っていますが、中塗りと呼ばれることもあります。中塗りと上塗りどちらも同じ塗料を使うことが多いので意味は同じです(^o^)

上塗り1回めが終わったら、屋根と屋根の間にタスペーサーを入れていきます。
屋根材と屋根材の間には溝があります。大雨が降ったときなど、構造上屋根には雨水が入り込んでしまうのですが、屋根材にある溝が雨水を排出する役割を持っています。
以前はカッターなどで隙間を作る「縁切り」という作業が行われていましたが、作業に時間がかかり工賃もかかるため、近年ではタスペーサーという道具をいれることで縁切りが行えるようになりました。
手間も金額もかからなくなるのでありがたい発明ですよね(^o^)
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。