
今回は、外壁の塗装の様子を紹介します。
外壁は、下塗り、中塗り、上塗りと複数回に分けて塗装を行っていきます。
まず、下塗りの様子の紹介です。
下塗りにはエポキシ系シーラーを使用しました。
紫外線や日光などの影響で劣化した外壁の下地材に下塗り剤が浸透し、外壁を補強してくれる効果があります。
下塗りの塗料の効果をしっかりと発揮できるように、下塗りでは、塗り残しはもちろんのこと、薄塗りや塗りむらが出ないように気をつけて施工していきました。

続いて、外壁の中塗りの様子になります。
下塗りの施工後、しっかりと塗料を乾燥させてから次の塗装に移っていきます。
塗装を施工する外壁がフラットのものだったので、塗料の塗りの継ぎ目ができてしまうと、せっかくの美観が損なわれてしまいます。
外壁の保護のために塗り残しや塗りむらががないことは、当たり前ですが、施工後の塗装の美しさもしっかりと頭に入れて、塗料の塗りの継ぎ目ができないように心がけました。

中塗りが完了したら、同じようにしっかりと塗料を乾かして上塗りを行っていきます。
中塗りと上塗りで使用した塗料は汚れに強い、耐汚性のある塗料です。
塗料の性能を十分に発揮させるためにも、平米あたりの塗布量を必ず守り、塗料の膜をしっかりと作るように塗装を行っていきました。

外壁の塗装がすべて完了しました!
塗料の塗りの継ぎ目が全くない美しい外壁に仕上げることができました!
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。