
今回の記事では、古いコーキングを撤去したあとに新たにコーキング剤を打ち込む様子についてご紹介します。
まずはプライマーの塗布です。
プライマーはいわゆる下塗り剤で、コーキングを打ち込む前に目地に塗っていきます。
コーキングを打ち込む前に、専用のプライマーを塗布することでコーキング剤が外壁の隙間にしっかりと密着できるようになります。

続いてコーキング剤の打ち込みです。
サイディングの間には僅かな隙間ができてしまい、そこから雨水が壁の中に入り込むと、雨漏りや腐食の原因になってしまいます。
そのため、コーキング剤をサイディングの隙間に充填させることによって、外壁の隙間から雨水が入り込むのを防ぎます。
コーキングガンという専用の機械を使って、中に空気が入らないように施工していきます。
空気が入ってしまうと気温の変化で膨張し、コーキングのひび割れや剥がれに繋がってしまうのです。

コーキングの打ち込みが終わったあと、専用のヘラでコーキング剤を圧迫させます。
こうすることで、更に密着性が上がり、防水性や密閉性が上がります。
このとき、美観にも注意してコーキングを綺麗にならしていきます。

サイディングの間の目地が経年劣化に寄って開いてきてしまっていました。
このままにしておくと隙間から雨水が侵入し、雨漏りや腐食の原因になってしまいます。
そのため、外壁にできた隙間を『ボンドコーク』というシーリング剤で埋めていきました。
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年02月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。