小美玉市で築16年の事務所と車庫の塗装を行いました。
事務所の外壁にはシリコンフレックスⅡ、屋根にはフッソUVコートを使用しました。
前回旧いシーリング(コーキング)を撤去したので、今回は新しいシーリングを打ち込んでいく様子をご紹介します。
旧いシーリングを撤去したら、マスキングテープを目地に沿って貼り、養生を行います。
隙間が出来るとシーリングがはみ出してしまい、仕上がりに影響が出るため、しっかり密着するように貼っていきます。
養生が済んだら、プライマーと呼ばれる下塗り材を塗布していきます。
プライマーには目地と新しいシーリング材がしっかりとくっつくようにする効果があります。接着剤のようなものですね。プライマーを塗ることによって、シーリングの持ちが良くなります。

プライマーの塗布が終わったら、新しいシーリングを打ち込んでいきます。
この時、中に空気が入るとシーリングが切れやすくなってしまうため注意して行います。なかなか技術がいる作業です。

新しいシーリングには高耐久性のオートンイクシードを使用しました。
写真は打ち込んだシーリングをヘラで押さえて密着させているところです。厚みをつけて仕上がりが美しくなるようにしていきます。
均した後はシーリングが乾いて一緒にくっついてきてしまわないよう、乾く前にマスキングテープを剥がしていきますよ。

こちらは増し打ちの様子です。
サッシ周りは防水シートの関係で、撤去時に傷をつけてしまうといけないため増し打ちを行うことが多いです。
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。