つくば市でおこなった築28年の外壁塗装の現場です。
こちらのお客さまは軒天がボロボロだったけれど、いまいち踏ん切りがつかずにいたところ、お知り合いの方が弊社で塗装をおこない、紹介という形で今回築28年にしてはじめての外壁塗装となりました。
ズレた屋根瓦を直し、痩せた屋根漆喰も塗り替えました。
今回は、雨樋の塗り替えの様子をご紹介します。
雨の多い日本の家で、雨樋を設置していない家はほとんどないと言ってもいいでしょう。
屋根で受けた雨水を集めて外壁を伝わせることなく、集めた雨水を地面へと逃していきます。
雨樋がないと、まず聞こえる雨音が大きくなりますね。
前回塗装した破風板(はふいた)や軒や外壁を直接雨水が伝うため、雨染みで汚れが目立ち、カビなども生えやすくなります。
外壁などに出来たクラック(ヒビ割れ)にも雨水が伝って劣化を早めてしまい、建物内部に雨水が侵入しやすくなってしまいます。
雨樋に破損があった場合、補修よりも交換をしたほうが良いでしょう。
建物の劣化を早める原因となるので注意してみていきましょう。

はじめにケレン作業をおこないます。
写真で使用しているのはマジックロンという研磨用のたわしです。

1回目の塗装です。
破風板と同じ、紫外線に強く高耐候性のあるフッ素系の塗料を使用していきました。

1回目の塗装が完了したら、インターバルをおいて2回目の塗装をおこないます。
塗料には規定の塗布量と塗装時間があるので、それを守り塗っていきます。
そうすることで塗料の性能を守っていきます。

つくば市でおこなった雨樋の塗装が完了しました!
雨樋は湾曲しており凹凸もある箇所になるため、ローラー以外に刷毛なども使用していきました。
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年12月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。