2019年07月16日 王子山の手にてリリーフNADシリコンで樋の塗装を行いました
大分市王子山の手で樋の塗装を行いました。 雨樋とは、屋根を流れる雨水を軒先に集め、地上や下水に流すためのもので、軒樋と竪樋で構成されており、軒樋は軒先で雨水を受けとめ、竪樋は軒樋から流れてきた雨水を地上へ流す役割をします。 外壁塗装を行う際は、外壁だけでなく雨樋などの付帯部も塗装を行います。 付帯部には、軒天・雨戸・雨樋・戸袋・… ...続きを読む2019年07月16日 春日井市明知町で、エピテックフィラーAEで下塗り塗装です。
春日井市明知町にて外壁の下塗り塗装を行いました。 アステックペイントのエピテックフィラーAE塗料です。 エピテックフィラーAE下塗り材は、強靭な塗膜を有するため、防水性と耐久性に優れている、水性系一液エポキシ結合を用いた微弾性フィラーです。 外壁の下塗り塗装を行いました。 外壁のバイオ洗浄と高圧水洗浄で、今まで付着していた汚れを… ...続きを読む2019年07月16日 千葉市稲毛区小深町にてアパート鉄階段のサビ調査、腐食が進む前に塗装工事がオススメです
鉄階段の現地調査です 千葉市稲毛区小深町にてアパート鉄階段の調査をさせて頂きました。鉄階段のサビが多くみられてきて気になられていました。どのように工事するのかご相談させて頂きました。鉄階段はご入居者様の共用通路で使用されているので見た目も気にされていました。通路には塩化ビニール製の長尺シートをされていましたので、それ以外の鉄部の… ...続きを読む2019年07月16日 瀬戸市で下地補修のケレン作業を行いました。ケレン作業とは?
外壁屋根塗装工事には、下地補修・下地処理の工程の作業があります。最も基本的なのが「ケレン作業」で、非常に地道な作業になりますが、とても重要な作業です。古い塗膜が付着したまま塗装を行うと、塗膜の接着効果が著しく弱まり耐用年数が短くなります。 ①除錆 <屋根(金属)・庇・鉄部(手すり・フックボルト)> ・サビはワイヤーブラシ・マジッ… ...続きを読む2019年07月16日 土浦市現場!破風板を補修後、紫外線に強いフッ素塗料で塗装!
破風板補修! 土浦市の現場の紹介です。今回は、破風板(はふいた)の補修と塗装についてご紹介します。まず、破風板について簡単にご紹介します。破風板とは名前の通り、風を打ち負かし屋根を保護するために設置された部材になります。特に切妻屋根と呼ばれる本を開いたような形の屋根の斜辺に設えられた部材のことで、屋根の内部に風が吹き込むことを防… ...続きを読む2019年07月16日 土浦市、暑さにお困りの家!新しく張り替えた軒天に防カビ塗装!
軒天防カビ塗装! こんにちは、街の外壁塗装やさん 取手店です。 土浦市のお客様より、家屋全体の色褪せ、軒天の歪み、夏が暑い!といったお困りの声をいただきました。 現地調査では軒天の歪み、チョーキングなど色々ありました。。 前回は軒天の歪みを直していったので、今回は歪みを直した軒天の防カビ塗装をしていきます!軒天は、外壁… ...続きを読む2019年07月16日 土浦市現場!傷んだ軒天(のきてん)を撤去し、新たに張り替えを行いました!
軒天張り替え! 土浦市の現場の紹介です。今回は、湿気によって傷みがでていた軒天の張り替えの様子をご紹介します。まず、軒天(のきてん)というあまり聞き慣れない言葉に、どこのことだろうかと疑問が浮かんだ方に簡単に軒天についてご説明します。軒天とは、その名の通り『軒先の天井』のことを指します。家屋の玄関口やベランダなどに、屋根が外壁よ… ...続きを読む2019年07月15日 ひたちなか市中根町ウッドデッキ仕上げ塗りと外壁補修と最終確認
ひたちなか市中根町ウッドデッキ仕上げ塗りと外壁補修と最終確認 ウッドデッキのケレン作業を機械を使ってケレンしていきました お客様御自信で作られたウッドデッキになり塗装も御自信でされたみたいでしたが、劣化してしまい塗膜が剥れている状態でした できるだけ剥れている塗膜を剥がすのと同時にザラザラしている木部をサラサラになるまで機械を使… ...続きを読む2019年07月15日 水戸市西原のアパートで付帯部分の塗装を行いました
水戸市西原のアパートで付帯部分の塗装作業を行いました 建物が全体的に劣化が見られる為塗替え工業を行います 付帯部分の塗装材料です こちらは、付帯部分の塗装材料になります エスケー化研のクリーンマイルドシリコン(2液弱溶剤シリコン塗料)です 色は、(ブラック)になります 雨樋、破風板塗装です こちらは、雨樋と破風板塗装作業… ...続きを読む2019年07月15日 葛飾区高砂で遮熱塗料で外壁塗装工事中、遮熱塗料でのお手入れは自治体のエコ助成金の対象となります
葛飾区高砂の築15年のお住まいで外壁塗装工事を施工しております。今回、葛飾区のエコ助成金制度を利用してお手入れを進めて行きたいとの意向から、日本ペイントのサーモアイウォールと言う塗料をご提案し現在上塗り作業の真っ最中です。 日本ペイントのサーモアイウォール。遮熱型塗料となります こちらが今回降外壁塗装工事に使用する塗料です。日本… ...続きを読む2019年07月15日 立川市幸町でヒビ割れが出ているスレート屋根を塗装工事で保護します
塗装が出来る傷み具合かを調べます 立川市幸町で屋根の調査をおこないました。スレート葺き屋根で塗装工事を検討されている建物です。今までメンテナンスをおこなった事が無いそうで、今回が初めてのメンテナンスです。表面が劣化していて北面にはコケの付着が出ていて、ヒビ割れも何箇所か入っていました。ヒビ割れの程度ほそれ程でもありませんので、塗… ...続きを読む2019年07月15日 安八町の二階建て住宅で下塗り、棟板金、軒天の塗装を行いました
安八町の二階建て住宅で下塗り(シーラー、サーフ)、棟板金、軒天の塗装を行ったのでその様子をお伝えしていきます。まずはシーラーからです。南面の一階部分の外壁が浮きが凄く今回サイディングを貼り替えたので新しい壁は加工がしっかりしているので密着をしっかりさせるためにシーラーを塗ります。シーラーは透明なので塗り残しが無いようにしっかり確… ...続きを読む2019年07月15日 大分市桃園で水系ナノシリコン吹付けで屋根上塗り作業です
大分市桃園にて、水系ナノシリコン吹付けで屋根上塗りです。 水系ナノシリコンは、屋根材の風合いを持たせることができる塗料です。 素材感を出すためだけの塗料ではなく、超耐久性・耐変色性・防カビ・防藻性・自由な色調・耐汚染性・信頼の品質・低臭・無公害・高い安全性などの特徴をもっています。 汚れにくい屋根にしたいという方に「水系… ...続きを読む2019年07月15日 大分市桃園にてエスケープレミアムシリコンで外壁上塗りです
今日は、大分市桃園にてエスケープレミアムシリコンで外壁上塗りをしています。 上塗り作業は刷毛とローラーを使い2回行います。 塗膜の厚さが変わってしまうと、艶感が変化してしまう可能性があるため、塗り残しやムラのないように丁寧に作業を行います。 上塗り作業 2回目 エスケープレミアムシリコン 今回上塗り作業に使用した材料は、エ… ...続きを読む2019年07月15日 多治見市で傷んでいたスレート屋根の下塗り2回目を行いました。
高い隠ぺい性と、カビを抑えてくれる効果で綺麗な軒天を保ってくれます。艶が無いので、落ち着いた雰囲気に仕上がります。軒天の塗り替えは、下塗り、上塗りと2回塗り重ねます。 スレート瓦の屋根の2回目の下塗りです。アステックペイントのサーモテックシーラーで塗り替えています。遮熱機能のある塗料なので、上塗り材にも遮熱機能のあるものを選ばれ… ...続きを読む2019年07月15日 多治見市でスレート屋根をサーモテックシーラーで下塗りしました
屋根の棟の板金部分です。錆止めを塗っています。これは、アステックペイントのサーモテックメタルプライマーです。合板やアルミニウム、ガルバリウム鋼板、ステンレスなどに塗ることができる錆止めです。屋根の下塗りをする前に錆止めを塗って、乾燥時間を空けて下塗りを行います。 スレート瓦に下塗りをしていきます。使っているのは、アステックペイン… ...続きを読む2019年07月15日 土岐市で屋根の棟の板金部分の補修作業をしました。
スレートの屋根には、このような板金の部分があります。この板金は、釘で止めてありますが、温度の変化によって抜け出てきてしまいます。抜け出てきた釘を伝って、雨水が中に入って雨漏りの原因となってしまうこともあります。なので、塗りかえるときは、金づちで釘をしっかりと打ち込みます。板金を止めているすべての釘を確認し、打ち込んでいきます。 … ...続きを読む2019年07月15日 多治見市で玄関ドアなどに養生をしヒビにコーキングを打ちました
玄関ドアに養生をした写真です。養生とは、塗料が付かないように、大きなビニールを使って覆う作業です。玄関ドアや窓、樋などに行っていきます。この養生は、外壁の上塗りが終わると剥がすことができます。 ただビニールで覆っていくのではなく、斜めになったりテープに隙間ができたりしないように貼っていきます。養生を剥がした時に、ガタガタなライン… ...続きを読む2019年07月15日 君津市東坂田で屋根と外壁を調査、築20年が経ち2回目の屋根塗装と外壁塗装をご検討
建物調査 君津市東坂田にお住まいのお客様より「前回の塗装工事から10年が経ち、2回目の屋根塗装・外壁塗装工事を考えている」と、塗装工事のご相談のお問い合わせをいただき建物の調査にお伺いさせていただきました。 前回の塗装工事から10年が経っている事もあり、外壁の色褪せが目立つようになった事が塗装工事を考えたきっかけとなりました。屋… ...続きを読む2019年07月15日 瀬戸市で、超寿命のオートンイクシードで目地の打ち替えです。
瀬戸市でたて目地の打ち替えを行いました。 目地は、新築時から3~5年くらい過ぎると劣化・損傷が起きてきます。 目地は、外壁の状況や振動によって、呼吸しているような感じで伸びたり縮んだりします。 また防水性能があり、劣化してくると損傷してきます。 超寿命シーリング材、オートンイクシードで施工していきます。 耐久性・耐候性が抜群のシ… ...続きを読む2019年07月15日 春日井市松新町で、下地補修と軒天の塗装を行いました。
春日井市松新町にて、下地補修と軒天の塗装を行いました。 軒天は、普段から太陽光が当たらない箇所で湿気を多く含んでいます。 良く軒天を見ると黒い斑点のようなものがありますがこれがカビや細菌が発生しているのです。 しっかりと軒天塗装を行います。 たて目地の打ち替えが完了しました。 とてもきれいな仕上がりになりました。 たて目地の打ち… ...続きを読む2019年07月15日 犬山市で、屋根の下塗り1回目・2回目を塗装しました。
犬山市で、屋根の下塗り1回目・2回目を行いました。 日成ホームでは、屋根の4回塗りを施工していきます。 屋根の下塗り1回目→屋根の下塗り2回目→中塗り→上塗りの4回です。 屋根材の下地をしっかりと整えてから、中塗り塗装へと工程が進んでいきます。 上塗り材の本来持つ効果や性能が発揮しやすく、耐候性や耐久性においても優れてきます。 … ...続きを読む2019年07月15日 春日井市白山町で、瓦棒の屋根を最高級遮熱塗料で塗装しました。
春日井市白山町にて、瓦棒の屋根の塗装を行いました。 下塗り材は、錆止め塗料のサーモテックメタルプライマーをしっかりと塗装していきます。 中塗り・上塗り材は、アステックペイントのスーパーシャネツサーモFフッ素塗料で丁寧に塗装を行っていきます。 瓦棒の屋根は、劣化や損傷している時には、下地処理のケレン作業を行なってから、塗装の工程に… ...続きを読む2019年07月14日 水戸市内原の新築住宅で自然派塗料の春風を使い床塗装作業です
水戸市内原の新築住宅で自然派塗料の春風を使い床塗装作業です 床の塗装をする前にまずは床全体の清掃作業をおこなっていきました 一度清掃はしてあるはずなのに掃き掃除をしてみるとかなりのゴミが出てきました 掃き掃除をしないでそのまま塗装するとゴミまで一緒に塗装してしまうことになりますので塗装前には必ず掃き掃除や床全体を拭き掃除したりす… ...続きを読む2019年07月14日 江戸川区東小岩で超高耐久塗料スーパーセランフレックスで外壁塗装、下塗りを実施
江戸川区東小岩でALC外壁三階建てのお客様の外壁塗装工事を行っております。ALC外壁の欠けやクラックなどの下地調整が終了し本格的な塗装作業に移っていきます。下塗りの工程を行って参りますが、下地がALCということもあり下塗り塗料に使用するのは微弾性のセラトーシツプラスという下塗り塗料を使用していきます。外壁が凹凸のある素材なため、… ...続きを読む2019年07月14日 春日井市明知町で、軒天の塗装と外壁の下塗り塗装を行いました。
春日井市明知町にて、軒天の塗装を行いました。 軒天専用の塗料アステックペイントのマルチエースⅡーJYで2回塗りで仕上げていきます。 外壁の下塗り材は、微弾性フィラー、アステックペイントのエピテックフィラーAEでしっかりと塗装していきます。 外壁の下地を調整するとこは、上塗り材の本来持っている性能を十二分に発揮できると言っても良い… ...続きを読む2019年07月14日 犬山市で、外壁の下塗りエポパワーシーラーで塗装しました。
犬山市で、外壁の下塗り塗装を行いました。 外壁塗装は、4回塗りを施工していきます。 外壁の下塗り1回目→下塗り2回目→中塗り→上塗りの4回です。 本日は、下塗り1回目のエポパワーシーラーと、下塗り2回目エピテックフィラーAEを塗装していきます。 下地を整えることは外壁塗装にとって、とても重要な工程になります。 外壁の下塗り1回目… ...続きを読む