2019年07月15日 普及品ではない今後注目される住宅外壁の次世代型の高性能塗料
こんにちは、純二です。昨今、住宅外壁の塗料の多くはアクリル、シリコンやウレタンなど有機化合物が使用されていますが、これらに対してガラスや鉱石のように紫外線で分解されない物質の「無機」をを主原料にしている無機塗料というものが出て来ています。しかし、ガラスやセラミックだけでは硬くて、乾燥した際に塗膜にヒビが入ったり割れが生じたりする…
...続きを読む
2019年07月15日 サイディングの一部分取り替え補修について
はじめに サイディングの建物全体の補修方法などに言及してきましたが、一部分の取り替えなどはご紹介していなかったので説明させて頂きます。 まず始めに知っておいて頂きたいのが、サイディングボードの一部取り替えならば安価な値段での補修も可能になるのでそこは専門業者さんにお願いしてみましょう!ということです。 もちろん出来ない場合もある…
...続きを読む
2019年07月15日 木部と金属面の塗装、施工方法が違うのなぜ?
木部と金属面の施工方法の違い 木部と金属面の施工方法は違うってことは、プロの方なら当たり前のことなんですが お客様にとってはそうでもないみたいです。 今回は「草加市金明町の出窓部分塗装工事」を例に説明していきたいと思います。 前置きとして「ホコリだらけの壁にテープを貼る」というたとえ話をしていると思います。 ホコリだらけの壁にテ…
...続きを読む
2019年07月15日 楽しく商談をこなし、成長していきます。
昨日は、4軒の商談をこなしました。 1軒目は多治見市の北丘にて商談です。 日曜日ではありましたが、平日の出勤時にあわせて出勤しました。 打ち合わせの時間を持つためです。 お客様に提出する見積書を使い、ロールプレイングをします。 坂本さんと私とで聞き役に回り、何かおかしくないか、もっとこうやったら良いのではと提案をしあい、より良い…
...続きを読む
2019年07月14日 ベランダ防水工事はどれくらいかかるの?
ベランダ防水工事の豆知識 「ベランダ防水工事?そもそもよくわからない」なんて思われてるお客様少なくないと思います。 なので今回は草加市の過去のベランダ防水工事を振り返って簡単な説明します。 まずは現地調査させてください ベランダの劣化の状況で予算、施工プランが決まりますので その時色々いご説明させてもらいます。 上塗りの塗装がハ…
...続きを読む
2019年07月14日 住宅外壁の塗り替えにおける塗料の種類とそれぞれの特徴について
こんにちは、純二です。住宅の外壁塗り替えの際に使う塗料の種類と特徴について述べてみます。塗装工事の工程は主に下塗り、中塗り、上塗りとありますが、この場合の中塗り、上塗りは同じ塗料を使うことが多いです。まず下塗り塗料ですが、これは外壁面と塗料をつけるためのいわゆる接着剤の役目です。下塗りの塗料も下地によって使い分けをしますが、今回…
...続きを読む
2019年07月13日 雨漏り点検ぜひ受けてください、川口市無料点検を振り返りました
無料点検ぜひお任せください 以前川口市から雨漏り点検しましたのブログを書きましたが 補足的に、無料点検をオススメする訳をもう少し説明したいと思います。 川口市のお客様から「モルタル外壁のクラックから雨漏りしてるじゃないか?」とお問い合わせが来ました。 早速、無料点検したところ「どうもクラックからの雨漏りではない」と判断できたので…
...続きを読む
2019年07月13日 カビ知らずのバスルームを浴室乾燥機を使って行います。
浴室乾燥機は「洗濯物を乾かす設備」と思っている方がほとんどだと思います。 バスルームの洗濯物をぎっきりと干すと、浴室乾燥機をつけっぱなしでも、約半日以上かかります。 それより「浴室乾燥機は浴室を乾かす設備」と考え方を変えて見てはいかがでしょうか? お風呂上りに5分だけ付けることをオススメします。 その日の湿気をすべて乾かしてしま…
...続きを読む
2019年07月13日 最近流行りのお庭のデッキライフ。あなたもいかがですか?
こんにちは西川です。最近お庭で光と風を楽しむ暮らしをする方が増えてきていると聞きまして、今回はデッキについてご紹介します。一言でデッキと言っても色んな種類のものがあります。まずはその何種類もある中から自分の家に合うものを見つけることが大事です。デッキと言えばウッドデッキ、というぐらいの代表格。そのウッドデッキにも最近は木樹脂と呼…
...続きを読む
2019年07月12日 内部塗装、塗膜剥がしの施工方法を説明します
内部塗装の塗り替えは塗膜剥がしからです 古い住宅になると窓枠から巾木から何まで無垢材が使われ塗装されてます。 もし新しく内装を綺麗にしたいと思うなら古い塗膜剥がしてからの再塗装となります。 当社が使うのは「アクロン」です。 先代親方が和室の天井や柱の洗いが得意分野でこの材料をよく使ってました。 古い和室のタバコのヤニや手垢など綺…
...続きを読む
2019年07月12日 サイディングの反りってどうやって直すの?
はじめに サイディングの反りについて説明していきますが、サイディンの板が反っている場合は劣化している証拠でもあります。 ですので、専門家に相談して、補修してもらう必要があります。 反る原因 サイディングが反る原因の一つとして考えられるのが異常な照りつけによる温度上昇、湿度や入り込んだ水分が凍るなどの過酷な気候が続くことで反り返る…
...続きを読む
2019年07月12日 野立て看板の効果はどれぐらいあるのでしょうか?
野立て看板の効果は一体どれぐらいあるのでしょうか? 当社が市野倉ハイランドの中でこのリフォーム事業を展開している時は、日成ホームという名前を知ってもらうことに四苦八苦していました。 それはそうです。こんな団地の中にあっては、誰も知る人はいません。 そんな中で、何とかして、皆に知ってもらいたいと思いました。 それで、多治見市の南バ…
...続きを読む
2019年07月12日 村田の世界タイトルマッチ、そして復活戦
今日は、村田の世界タイトルマッチです。 有名な大阪のエディオンアリーナで開かれます。 村田にとっては、復活戦にもなります。 難しい試合になると思います。 ここで負けたら、引退の可能性もあるでしょう、それぐらい、難しい人生をも左右する試合になります。 村田にとっては、以前、クレームのある試合の再戦を勝ち取ってのチャンピオンでした。…
...続きを読む
2019年07月12日 道路に立てる野立て看板の効果
野立て看板の効果はどれぐらい、あるのでしょうか。 昔、市野倉ハイランドの中で、このリフォームをやっていた時には、日成ホームが、リフォームをやっているんだと知ってもらうことが大変でした。 道路沿いにある会社を見ては、ここは良いな、道路を走るたびにここは良い場所にあるなと思わさせられたものです。 3年前に、19号線の池田町に移転して…
...続きを読む
2019年07月11日 クラックをDIYで補修する方法は?
はじめに DIYでも補修したい人のためにクラックの補修方法をお伝えします!! でも専門器具を使用する場面もありますのでそこはご了承ください。 手順 1、まず始めにクラックの表面部分をカッターなどでV字に削り、溝を作ります。 2、V字の溝部分のゴミを取り除くためにブラシなどを使用して丁寧に掃除します。 3、マスキングテープ(100…
...続きを読む
2019年07月10日 エアコン室外機の配管、修繕,部分塗装工事もします
エアコン室外機の配管、穴が空いてませんか? 草加市金明町の外壁塗り替えのご相談があって現調してみてエアコンの室外機の配管に穴が空いてたので修繕、塗り替えさせてもらいました。 お客様も気づかなかったようで、もし「うちは大丈夫かな?」と思われた方はぜひご自身でチェックかお問い合わせくだされば当社が現調させてもらいます。 外壁とエアコ…
...続きを読む
2019年07月09日 お客様の理解度を深めるために何が必要なのでしょう?
私は思います。 お客様の理解度を深めるためには、お客様にとって、分かりやすい状態を作ることだと思います。 それは、どんな状況でしょう? まずは、言葉よりは資料で目に見えるようにする。 百聞は一見に如かず、です。 今まで、自分があまりきにしていなかったことも目に見えるようにする。 まずは、アプローチブックを作り替えましょう。 お客…
...続きを読む
2019年07月09日 言い訳
言い訳をする人は、本当に困りますね。 とにかく、成果は出ていなくとも、自分は悪くない、悪いのはあの人だ。 素直な人は、自分の行動を振り返って反省します。 言い訳をする人は、自分を一生懸命正当化します。 言い訳をする人は、言い訳をして、自分は本当に悪くないと自分に言い聞かせているのでしょうか。 自分でそんなことを理解していないから…
...続きを読む
2019年07月09日 塗装工事において大事な攪拌作業を説明します
材料はよく撹拌して作業すべし! 屋根や外壁の材料を使う前に「希釈」「2液混合」とか聞きなれない用語を耳にすると思います。 「希釈」とは塗料シンナーや水道水で材料を塗りやすくするために作業です。 「2液混合」とは主剤と硬化剤を混ぜて使うタイプの塗料です。 塗料というのはいろんな成分が混ざってできてます。 メーカーで作られ出荷された…
...続きを読む
2019年07月09日 百聞は一見にしかずとは、よく言ったものです。
百聞は一見に如かず、とはよくいったものです。 本日、お客様の所に商談に行きました。 私は後ろで営業マンのトークを聞いていました。 営業マンは、一生懸命話しているんでしょうが、これで、おじいさまに伝わるのかな?本当にお爺さんは理解しているのかな?と 思いました。 初めての説明に資料もなく、言葉だけで聞いていては、分からないだろうな…
...続きを読む
2019年07月09日 窯業系サイディング外壁の塗り替え工事の流れを説明します
窯業系サイディング外壁塗り替え工事の流れ 高圧洗浄による外壁の汚れや古い塗膜を落とし終えた後は外壁の塗り替えに入ります。 1シーラーによる下地処理工事 旧塗膜と新しい塗膜は相性が悪いのでシーラー処理を施さなければになりません。 劣化した古い外壁は表面に湿気を持ちやすいです。 ですが、このシーラ処理した壁に試しに水をかけたりすると…
...続きを読む
2019年07月09日 サイディング工事費用についての説明!!
はじめに 業者に頼めばもちろんお金がかかります。 ですが、家の状態によって必要な部分とそうでない部分が出てきます。 そのお金の部分をわかり安く説明できればなと思います。 補修費用について 外壁のサイディングの補修を低価格でできるかもしれない理由を紹介します。 工事を低価格で行える場合があります。もちろん専門業者との相談が必要不可…
...続きを読む
2019年07月08日 コーキングをしているにも関わらずクラックが入ってしまうのなんで??
はじめに 前回クラックについて説明しました。 今回はコーキングをしているのにも関わらずサイディングにクラックが入ってしまう場合や設計ミスが絡んでいるのか?について説明して行きます。 サイディングにコーキングをしているにも関わらずクラックが入ってしまう場合 コーキング部分だけ動いて動きを殺しきれずにサイディングボード自体負荷をかけ…
...続きを読む
2019年07月08日 夏の日差しは窓の外でカット!夏の日差し対策・ポイントです。
7月これからの季節は段々暑くなってきます。 夏場は、室内を冷房でガンガン冷やしても、窓に直接日光が当たると室内の温度がグングン上昇して、せっかく冷房を付けているのに全く効かないこともあります。 その時は窓の外で日差しをカットする事が有効です。 夏の日差し対策!ポイントは? ●窓に直接日光を当てないことです。 夏場に室内が暑くなる…
...続きを読む
2019年07月08日 売れる営業マンになるために
私たちはいろんな場所に買い物に行きます。 そこには、売り場に立つ人が見えます。 私たちは、その人たちが私達よりも沢山の知識を持っていると期待しています。 私たちが分からないこと、もっと知りたいと思うことは教えてくれるかも、という期待感も持っているかもしれません。 私たちもお客さまから同じような期待感を持って、迎えられているかもし…
...続きを読む
2019年07月07日 金属面の塗装では下地処理は何を使えばいいんですか?
シーラー、プライマーの違いとは? 下地処理について色々説明しているうちに シーラー、フィラーの違いを説明はしましたが「プライマー」についてはまだ説明はしてませんでした。 専門用語を使えばこの違いは説明できるのですがお客様に説明する時には 基本、呼称が違うだけでほとんど機能性としては違いはなく 「中塗り、上塗りを塗装面に密着させる…
...続きを読む
2019年07月06日 シーラー、フィラー処理ってなんの工事なんですか?
シーラー、フィーラーをなぜ塗る必要性があるのか? シーラーとフィーラーの違いを説明する前に いつもの「職人にとっては当たり前でもユーザーさんには当たり前ではない」を踏まえ なぜ「シーラー、フィーラー処理をしなければならないのか?」 何度か施工事例でもコラムでも書いてきましたが、もうちょぅと詳しく優しく説明しようと思います。 まず…
...続きを読む