2019年06月29日 スタイルシェード(日よけ)で省エネ効果!
こんにちは近藤(陽)です。日に日に暑くなる今日この頃、夏が来る前にお家の日差し対策をしませんか?夏場室内に入ってくる熱の約70パーセントは窓からです。室内のカーテンやブラインドでは室内まで熱が入ってくるのでそのままこもってしまいます。カーテンやブラインドだと太陽の熱45パーセントカット室外で窓の外側にLIXILスタイルシェードを…
...続きを読む
2019年06月29日 失敗しない塗装工事「7つの防衛策」作ってみました!
国民消費者センターの調査によりますと、リフォームに関しての苦情やトラブルが数多く発生しているとのことです。 トラブルの共通点は1.不安をあおって、高額な工事の必要性を訴える。2.不必要な工事を、高額な金額で契約する。3.無料点検・モニター商法などと言って、高額な金額で契約する。など、その他にもいろいろとあります。もともとリフォー…
...続きを読む
2019年06月29日 外壁塗装のリフォームで失敗しないために見積書を確認しましょう
こんにちは、純二です。こういう仕事をしてると、以前やってもらったところがデタラメで…という話をよく耳にします。そこで今回は失敗しない業者選びのポイントをお教えしたいと思います。失敗しない塗装工事の防衛策の一つに見積書をよく見ることがあります。これからその見積書を見るポイントについてお話します。 ポイント①詳細な内訳書があるか。工…
...続きを読む
2019年06月29日 住宅の耐震基準について調べてみました。
こんにちは長野です。地震大国と言われている日本ではここ数年でも大きな地震が発生しています。最近では新潟・山形で震度6強の地震がありましたよね。私たちが住んでいる愛媛県今治市でも、いつ来てもおかしくないと言われている南海トラフ地震に備えなければなりません。住宅には耐震基準という基準が設けられています。耐震基準とは建築物を設計する時…
...続きを読む
2019年06月29日 地震による建物の被害と対策
こんにちは近藤(陽)です。6月19日に新潟で地震がありました。屋根瓦がはがれ落ち雨漏れをしているので困っているというニュースをみました。 瓦屋根は地震に弱く、特に屋根のてっぺん部分にあたる棟瓦と下り棟瓦のずれの被害が多いです。応急処置ではブルーシートをはることですが、ご自身でブルーシートをはることは転落事故につながるので避けてく…
...続きを読む
2019年06月29日 多治見市でブロック塀の積み直しに補助金が出ます。
多治見市美坂町でブロック塀の積見直しの見積もり依頼がきました。 毎回、お世話になっている方です。 今回のブロック塀の積見直しの依頼には少し驚かされました。が、内容を聞いてみるとなるほどと思わされました。 ブロック塀は、ブロックが6段の高さです。 通常は5段までは許されていると私も理解していました。 少し高いなというかんじです、が…
...続きを読む
2019年06月28日 ウッドデッキのメリットデメリット、選び方のポイントについて。
こんにちは長野です。ここ最近、ウッドデッキのあるお宅が増えているように感じます。夏にはウッドデッキでプールをしたり友人を招いてBBQしたりという話をよく聞きますよね。リビングの掃き出し窓から続くように取り付ければリビングが広く感じますし開放感も生まれます。しかしその一見いいとこどりのウッドデッキを付けるにあたって何点か注意しなけ…
...続きを読む
2019年06月28日 一言で「雨漏り」と言っても原因は色々あります。
こんにちは長野です。6月に入り、梅雨シーズン到来です。みなさんのご自宅では雨漏りしてませんか? 雨漏りといったら屋根の瓦の隙間などから雨水が浸入し、屋根裏を通じて天井から落ちてくるというイメージが強いかもしれません。私もそのイメージでした。しかし、調べてみると実は雨漏りの原因はたくさんあり、原因の特定が難しいのです。例をあげると…
...続きを読む
2019年06月28日 ゆったりと疲れを癒す、気持ちいい、戸建て用ユニットバスです
☆インペリオ☆ タカラスタンダード 真珠のような肌触りの浴槽です。 熟練の職人さんが手間をかけ、丹念に仕上げた「鋳物ホーロー浴槽」 他の素材にはない、しっとり滑らかな独自の味わいが楽しめます。 表面が硬く、お手入れも簡単です。 ☆スパージュ☆ リクシル 浴室が自分専用のスパになります。 片湯や打たせ湯、オーバーヘットシ…
...続きを読む
2019年06月28日 より多くのお客様に当社を知って貰うために看板の設置場所を探しました。
ある広告会社さんに依頼をして19号線の瑞浪方面、あるいは248のバイパス可児市方面にどこか看板を設置するのに良い場所は無いかなと、考えを伝えて探してくれるように依頼しました。 まだまだ、瑞浪市方面からの依頼があっても良いと感じます。 そんなには多くは無いと思います。 ですから、瑞浪市方面の目立つ場所、やっぱり19号線沿線が良いの…
...続きを読む
2019年06月28日 雨が強く台風に発展するかもしれないとのことで台風養生を行いました。
朝、5時に起きるとテレビで天気予報を流していました。 低気圧が黒潮の影響で突然、台風に代わるかもしれないとのことです。 これは大変だ! 強風に代わり、足場を直撃するとえらいことになるかもしれないと恐怖感を覚えます。 もしものことを考えて台風養生をしないといけないなと判断しました。 朝早く、職人さんから、今日は天気が悪いので休みま…
...続きを読む
2019年06月27日 お家を守る自然災害への備えは点検と早めの補修 &非常用備品について
今月18日に、マグネチュード7級 震度6強の新潟・山形地震がありました。 被害に合われた皆様、 心よりお見舞い申し上げます。 ※2019年6月作成 4つのプレートがぶつかり合って出来ている地震大国 大きな地震が、いつどこで起きてもおかしくない日本列島です。 お家を守る自然災害への備え 防災グッズも良く売られて…
...続きを読む
2019年06月27日 サイディング、塗装、コーキング部の劣化具合の特徴について
はじめに サイディングの掃除の方法をこれまではお伝えしてきました。 今回は劣化具合のことについて説明していきます。 劣化具合特徴 サイディングなどの劣化具合の特徴を紹介します。 サイディング自体 ・割れていないか?(特に釘部分) ・サイディングがずれていたり、反ってないか 塗装 ・触れると手に白い粉がつかないか(白亜化、チョーキ…
...続きを読む
2019年06月26日 屋根塗装における縁切りやタスぺーサーとは何?なぜ必要なのか?
こんにちは! みなさん、「縁切り」や「タスぺーサー」はあまり聞きなれない用語かもしれませんが・・・ 屋根塗装においてはこの2つは割とよく耳にする言葉なのです! 知っていると見積もり時にも一目置かれ、話もスムーズに進みやすいと思います(^^)/ どうぞご覧ください。 縁切りってどういう作業なの?? 縁切…
...続きを読む
2019年06月26日 スレート瓦(カラーベスト・コロニアル)塗装方法の手順をご紹介
こんにちは! 本日は瓦の塗装方法に注目してみました。 なぜ瓦別に塗装方法の紹介をするの? と思いませんか?? 実は・・・瓦の素材ごとに塗装方法や作業工程も変わってくるです! 今回はスレート瓦(カラーベスト・コロニアル)の塗装工法についてご紹介します(^^) まずは、スレート瓦についての説明です!どうぞ!! …
...続きを読む
2019年06月25日 サイディングボードの劣化ってどのようなもの?日々の点検は?
サイディングの劣化 今回はサイディングの劣化についてお話ししていきます。 ついつい見逃してしまいがちのサイディングですが、目に見える形で劣化の症状が現れます。 そのまま放置しておくと修理にとても費用がかかってしまうので早期での発見が大切となるのです。 そこでサイディングの劣化症状を見逃さない為に日々の点検がとても重要になってくる…
...続きを読む
2019年06月24日 地震対策に何をしたら良いのか?
自分の家のことよく知ることが大事です この間の新潟、山形の大きな地震。驚きました。 両親の故郷が山形なので、古い建物が多い地域で倒壊の被害ないのか心配になりました。 内陸部だったので大丈夫だったので良かったのですが、 これを他人事とは思わずに地震対策をしっかりしなければと思うばかりです。 具体的に地震対策を何をすればいいのか? …
...続きを読む
2019年06月24日 鳥のフンの汚れの落とし方法と注意点
はじめに 前回カビの掃除方法、鳥のフンの注意点などを説明しました。 今回は鳥のフンの掃除方法について説明していきます。 鳥のフンを洗浄する際には 鳥のフンの注意点については前回お話ししました。 その鳥のフンを掃除する際には水で落ちない場合は中性洗剤を使用して、柔らかいブラシや雑巾などを使用して掃除をします。 ですが忘れてはいけな…
...続きを読む
2019年06月24日 カビ、藻、鳥のフンなどがついてしまった際の注意点
はじめに 今回は壁に付着したカビや鳥のフン、藻などの汚れの落とし方についてとその時の注意点について説明します。 まず始めに大切なこととしては、カビや鳥のフン、藻はできるだけ早く取り除くようにしましょう!! その際に使用する洗剤は中性洗剤を使用します。 これは大切なことです。覚えておきましょう! カビを落とす際 カビを落とす時に注…
...続きを読む
2019年06月24日 様々な工種が絡み合うバスリフォーム(浴室改修)の現場です。
皆さんが住んでいる戸建て住宅の既存の浴室からシステムバスの設置する場合です。浴室改修は、浴室空間の1箇所だけですが、様々な工種の業者さんが関わります。1つの段取りミスが次の工程に影響を及ぼしますので、細心の注意が必要になります。 ●バスリフォーム(浴室改修工事)の現場です。 ☆解体ー既存の浴室のタイル床やコンクリート材をはつり…
...続きを読む
2019年06月23日 必要な場所に使いやすい手すりの選び方、ポイントです。
ご高齢の方やお身体に障害を持つ方が手すりを必要とする場合、ご担当のケアマネさんがいらっしゃれば立ち合いをお願いします。 使用される方に合った手すりの取り付け位置や手すりの種類を検討することが重要です。 介護保険制度を利用するのかも確認します。 手すりの選び方です。 ●「どの動作を補助したいのか」を明確にします。 トイレでは身体の…
...続きを読む
2019年06月21日 塗り替えは先を見据えて慎重に考えて決めたいです
職人も常に勉強しなければ置いてかれる時代にいます ちょっと前にラジカル塗料の説明をコラムで紹介しましたが、#コラム参照 塗料のカタログを整理してたら、随分塗料の流行もコロコロ変わるなぁと思いました。 ラジカル塗料は発売されてからまだ10年は経っていないんじゃないでしょうか? 私のそう長くはないキャリアの中で、2液のウレタン塗料が…
...続きを読む
2019年06月21日 主要な屋根素材の種類別メリット・デメリットを包み隠さず話します
こんにちは! 本日は屋根の素材についてのご紹介です(^^) 何種類かある中で、主要な3種類に着目しました。 種類別に 【メリット】 【デメリット】 を包み隠さず今回は教えたいと思います!! 1つ目は、スレート瓦(コロニアル)の紹介です! スレート瓦とは??? ⇒薄い板状の屋根材の総称を言います。 …
...続きを読む
2019年06月20日 用途に沿った使い方の網戸がLIXILから3種類も出ました!
こんにちは西川です。最近暑くなってきて虫が増えてきたということもあって、今回は網戸についてご紹介したいと思います。洗濯物を干すときに、少し窓を開けただけでも蚊が家の中に入ってきて大変ですよね。網戸も古くなって穴が少しでも開いていたりすると、虫が入り込んできます。そこで、網戸も定期的に張替をおすすめします。 最近は網戸にもいろいろ…
...続きを読む
2019年06月20日 屋根塗装・外壁塗装人気の色味はこれ!塗料選びのポイント教えます
こんにちは! 今回は屋根塗料の”色”についてくわしく解説したいと思います(^^) みなさん、ふと考えたときに屋根の色って何色が多いイメージですか?? 屋根色味の人気は・・・・コレ!! 多くの屋根の塗装には暗めの色が好まれ使用されているようですね。 昔、瓦で使用されていた素材自体が”灰色”や”いぶし銀”…
...続きを読む
2019年06月19日 屋根診断、屋根塗り替え時の予備知識「タスペーサー」
よくわかないと懸念されるタスペーサー 屋根塗り替えの見積もりの際、特に塗り替えは2回目というお客様からちょっと懸念されやすい「コロニアル屋根(平板スレート屋根)の塗り替え」。 初めての塗り替えを希望されるお客様にはきちんと説明するのですが 2回目の塗替えのお客様で「なにそれ?」と知らない方もいました。 前の塗り替え業者は「タスペ…
...続きを読む
2019年06月19日 鉄部の汚れや錆を落とす「ケレン」について
【ケレン】って何??必要? お家の屋根や雨戸の鉄部分などの錆が気になる…ってことありませんか? 今回はお家の外壁塗装工事で行う工程の一つ「ケレン」の作業についてのお話です!(^^)! まず「ケレン」とは… 鉄部についた汚れや錆がついた旧塗膜を機械・電動工具やサンドペーパー(紙ヤスリ)やケレン棒などの手工具で落とす作業のことで…
...続きを読む