2019年06月07日 金属系サイディングボードについて
金属系サイディングボード 金属系サイディングボードについてご紹介します。 その名の通り、主な成分が金属で作られたサイディングボードです。 金属の凹凸などで加工され(エンボス加工と言う)、その裏側に断熱材をつけたものが金属系サイディングボードを使った外壁です。 ガルバリウム鋼板 金属はアルミ、スチールを使用しており、主な金属はどの…
...続きを読む
2019年06月06日 窯業系サイディングの塗替えのポイント
窯業系サイディングの塗替えのポイントは? リフォームのお問い合わせが一番多いのは「窯業系サイディング」です。 実際いろいろお話しして出てきた問題、お客様の疑問をまとめてみました。 1コーキングってどれくれい持つの? 新築時の施工の段階でちゃんとやっていれば10年は持ちますが、 施工不良、例えば、プライマーの塗装がしっかりなされて…
...続きを読む
2019年06月06日 窯業系サイディングのご紹介!!
サイディングボードの種類 サイディングボードの原料は大きく分けて4つの種類があります。 それぞれにメリットデメリットが存在するんです。 その4つの種類をご紹介します。 今回は窯業系サイディングボードについてご紹介します。 窯業系サイディングボードについて ・窯業系(ようぎょう系)サイディングボード(最もポプュラーです) 窯業系サ…
...続きを読む
2019年06月05日 現場が始まってからの工務担当と営業の役割について
こんにちは、純二です。工事の契約ができました。まずお客様に工程表という物をお渡しします。工程表というのは何日に何の工事をするかというものをチャートにした物です。もちろん外部の工事なので天候にも左右されますが、お客様からするといつどの工事をするかわかるので安心できるとご好評をいただいております。現場が動き出しますと第一日目は必ず営…
...続きを読む
2019年06月04日 モルタル、サイディングのメリット・デメリット教えます
サイディングボードのメリット・デメリット サイディングメリット ・塗りでは表現できない模様を選ぶことができる ・様々な種類の柄を選ぶことができる ・複数色ある柄もある ・軽いものもあり、家への負担が少ない ・導入するのが安価で品質が安定している サイディングデメリット ・メンテナンス費用が高め ・コーキング部分などボード以外の部…
...続きを読む
2019年06月03日 モルタルとサイディングの違いについて
サイディングが主流 現在、日本の住宅のほとんどがモルタルかサイディングのどちらかが使用されています。 昔はモルタルが主流でしたが、今現在はサイディングの方が主流となっています。 理由としまして、サイディングの方が手間がかからないというのが主な理由なんです。 モルタル(塗り壁)は左官職人が塗料を現場で混ぜ合わせムラにならないように…
...続きを読む
2019年06月03日 サイディングって良く聞くけどなんのこと?
サイディングボード とは サイディングボードとは家の周りの壁を形成している外壁材の種類の一つになります。 サイディングボードというパネル状の板を何枚も並べて貼ります。 サイディングボード使用傾向 過去のデータにより新築戸建て住宅の八割は窯業系サイディングボードを使用しています。 つまりほとんどの住宅はサイディングボードになってい…
...続きを読む
2019年06月03日 サイディングボードのメンテナンスについて
サイディングボード について 外壁に使用される外壁材で昔から使用されてきた「塗り壁(モルタル)」だけでは無く、 最近では「サイディングボード」と呼ばれるパネルを貼り合わせて家を守る外壁材の使用が増えて来ています。 誤解してはいけないこと! サイディングボードで良く目にするのがメンテナンスフリーという文言です。 言われたことがある…
...続きを読む
2019年06月02日 自宅のカーポートの周辺水洗いしました
自宅のカーポート周辺を水洗いしました 自宅のカーポート周辺がなんか汚れていて気になっていたので水洗いしてみました。 蜘蛛の巣があったり、埃が蓄積されて黒ずんだりしたのが原因と思われます。 10年前に塗り替えたのですが、まだ水洗いするだけで綺麗になります。 現在のほとんどの外壁塗料の機能性というのは各メーカーいろいろありますが基本…
...続きを読む
2019年06月02日 古い空き家のリフォームをする場合の注意点
アレもコレものスパイラルに落ちやすい空き家のリフォーム 古い空き家のリフォームをする場合、人が住んでいるリフォームとは注意すべき点たくさんあります。 誰も住んでいないということは、全く換気がなされない状態です。 持ち主や不動産屋さんがマメに換気してればいいのですが、そうでなければ家は必ずと言っていいほど 湿気を持っています。そう…
...続きを読む
2019年06月02日 我が家は大丈夫?お家の劣化診断チェック!
令和元年10月1日から、消費税率が8%から10%に増税されます。 これに伴ってお家の屋根・外壁のリフォームを考えているお客様にとっては大きなお金が違ってきます。 外壁の塗り替えは、一般的には10年に一度ぐらいが目安です。 しかし、建てた時の施工方法や環境条件によってもお家の建物の劣化状態が違ってきます。 <外壁> 雨風・紫外…
...続きを読む
2019年06月01日 フッ素系塗料は色々な種類の外壁塗料の中でも特に優れています。
こんにちは。純二です。今回は塗料の種類についてお話したいと思います。 住宅の外壁用の塗料にはアクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料の他にもフッ素樹脂塗料というのがあります。フッ素樹脂塗料とは、主成分である合成樹脂がフッ素系の塗料のことを言います。蛇足になりますがフッ素系塗料は今から45年くらい前に自動車の車体の塗料として開発さ…
...続きを読む
2019年06月01日 足場架設で外壁に穴を開けると言われて不安!その穴どうするの?
いざ外壁工事を行うとなった時に、足場を架設する際に 壁に穴を開けさせてもらいます!後で穴は埋めるから大丈夫ですよ! なんて言われて、不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 足場架設は安全の為に様々な決まりがあり、足場倒壊防止のために 外壁に穴を開けて足場を固定しなければならない場合も少なくありません。 そ…
...続きを読む
2019年05月31日 ガラスの種類と特徴
こんにちは近藤(陽)です。ガラスにはたくさんの種類とそれぞれの特徴があります。下記写真はフロート板ガラスです。溶解金属にガラス素地を流し、火造りのまま連続製板されたものです。透明板ガラスと呼ばれビルや住宅に幅広く使用されています。すり板ガラス板ガラスに金鋼砂またはけい砂を圧縮空気で吹付表面に凹凸をつけて曇らせたガラスです。強化ガ…
...続きを読む
2019年05月31日 ガラスブロックの特徴
こんにちは近藤(陽)です。私の中でガラスブロックといえば外構のアクセントや光を採り込む壁という認識でしたが、色々な特徴があります。1.光を透過させるガラスでやわらかな自然光で明るい空間づくりができます2.乳白色のガラスブロックはプライバシーを守ってくれます3.ガラスブロックの中は中空となっているのでペアガラスのような構成で高い断…
...続きを読む
2019年05月31日 6/14(金)LIXIL移動展示車がやってきます!
こんにちは近藤(陽)です。今回はイベントの案内です!6/14(金)10時~17時 リフォーム部門ライファ今治でリフォーム相談会のイベントを行います。LIXILショールーム松山は遠いというお客様のお声をよく聞きます、そこでLIXIL移動展示車をよびました!お風呂、洗面化粧台、キッチン、トイレなど最新住設機器をご体感できます。リフォ…
...続きを読む
2019年05月29日 日成ホーム、第1回ゴルフ大会を土岐市の名岐国際にて開催します。
今度、6月19日、水曜日、土岐市下石の名岐国際ゴルフクラブにて、日成ホーム第1回のゴルフ大会を開催します。 非常に楽しみです。 今までも日成ホームでも内輪だけで、3名ぐらいでプレーしていましたが、今度はなんと8名集まります。 今までは、日成ホームのメンバー3名に、一人応援を呼んでいました。 その人はプレーも上手いし、ルールも良く…
...続きを読む
2019年05月28日 専門性の高いアスファルト防水という防水工法があります。
こんにちは近藤(陽)です。アスファルト防水工事とはアスファルトルーフィングと呼ばれるシート状になったルーフィングを、溶かしたアスファルトで数層張りつけて防水層を形成する工事です。アスファルトルーフィングには下記のような種類があります。 アスファルトルーフィングシートにアスファルトを浸透させ被覆した、防水層を形成するために用いるシ…
...続きを読む
2019年05月28日 お引き渡しと施工完了後の挨拶についてです。
お引き渡し 今までの施工内容に問題がないようであれば両者納得の元、お引き渡しが行われます。 終了後の挨拶 工事終了後、近隣の方々に工事が終了したこと、迷惑をおかけしたことになど謝意をお伝えするために挨拶に行きます。 挨拶が終わりましたら、外壁塗装工事は終了になります。 まとめ 全日程を終了するのに大体14日間かかりました。 です…
...続きを読む
2019年05月27日 外壁と一緒に鉄部塗装もして家全体を綺麗にしませんか?
こんにちは長野です。先日、鉄部塗装についてのお問い合わせがありました。鉄部と言っても門扉やポスト、雨戸や手摺などのアルミ素材の物から、マンションやアパートの階段など正にスチール素材のものがあります。アルミは基本的にはサビないとされているので通常塗装はしませんが、どれも外から目につきやすい物ばかりですよね?外壁だけきれいになっても…
...続きを読む
2019年05月27日 工事後の手抜きを見抜く方法をお教えします。
はじめに 塗料を使用する時に施工に使用する適切な缶の数が幾つなのかは、塗料によって異なってきます。 大手塗料メーカーはホームページ内に塗料の仕様書を公開しています。 仕様書について 仕様書とは、塗料の性質と塗り方、乾燥時間などの様々な塗料に関する情報が記載されているものになります。 使用している塗料が分ればホームページを利用して…
...続きを読む
2019年05月27日 清掃において気をつけなければいけないこと!!
はじめに 足場の解体をしたら清掃に移ります。 使用した塗料缶と養生道具など工事時に使用した様々なものを片付けを行います。 ここでのポイントとしては、塗料缶をいくつ使用しているかをチェックすることです。 悪徳業者は必要以上に水やシンナーで薄めた塗料を塗っていたら、当然缶の数も少なくなります。 適切な薄め方に適切に塗った場合のみ、適…
...続きを読む
2019年05月27日 足場の解体をします!片付けも残りあと僅か!!
はじめに 今までの作業時に家の周りを囲っていた、飛散防止シート、仮設足場、解体します。 これにより、新しく、家全体を見ることが出来ます。 この時期になる部分が無いのか再度確認します。 確認ポイント 確認するポイントとしましては、一昼夜きちんと確認するのがポイントです。 昼の見え方、夕方の見え方、夜の見え方は違います、太陽の位置、…
...続きを読む
2019年05月27日 夏の暑さ対策!風通しを良くして体感温度を下げることが大事です。
LIXILリシェント玄関ドア採風タイプ こんにちは西川です。先日桜が散ったかと思えばゴールデンウイークに入って…、時の流れは早いものですね。ということで、ちょっと先取りではありますが、今回は夏の暑さ対策についてご紹介します。暑さ対策には、家の中の風通しを良くすることが大切です。我慢できないぐらい暑い日はエアコンを付けてしまいます…
...続きを読む
2019年05月26日 上手な収納の仕方についてご説明します。
カゴを使った収納 こんにちは西川です。今回は上手な収納の仕方をご紹介します。きれいに整理整頓された家は、生活していて気持ちがいいですよね。でも部屋をすっきり見せる収納の仕方はなかなか難しいと思います。そこで簡単に出来る収納の仕方についてご説明します。収納には「見せる収納」と「隠す収納」があるとよく耳にしますよね。まず、見せる収納…
...続きを読む
2019年05月24日 確認作業ってすっごく大変なんです。でも大切なんです!!
業者確認作業 養生取り作業が終わりましたら、業者自身による家の周りの確認作業を行います。 塗り残し、余計な部分に塗料が付着してないかのチェックをします。 もし塗り残しがあるなら塗り直しをしなければならないし、塗料が付着しているのならシンナーを使って丁寧に除却しなけれがいけません。 なので入念に確認作業を行います。 施主、業者確認…
...続きを読む
2019年05月24日 養生取りをしますよ!
養生取り 全ての塗装作業が終了しましたら、あとは片付けになります。 片付け作業でまずしなければいけない作業が、養生取りになります。 養生作業で設置したマスキングテープ、ビニールテープなどを丁寧に剥がしていきます。 ここで丁寧に剥がさないと塗装が剥げてしまったりなどの不具合が生じてしまうからです。 もしも 作業時に出たゴミは業者が…
...続きを読む