【点検時の様子】
塗装のご依頼でしたので、まずは現状をしっかりと把握していきます。
![]() |
![]() |
まずは外壁全体を点検していきます。 全体的にクラックなどはなく、汚れや色あせなど、塗装の劣化が目立ちます。 | |
|
|
![]() |
![]() |
軒天部分は特に塗装が劣化している箇所もありました。 また、目地には劣化は見られず、補修の必要はありませんでした。 | |
|
|
![]() |
![]() |
続いて屋根の点検を行っていきます。 屋根はコケの発生が特に気になります。 コケが発生するということは、塗装が劣化し、防水性能が低下しているというサインです。 |
【カラーシミュレーション】
工事前に完成後のイメージをもって頂くため、色決めのお打ち合わせにはカラーシミュレーションを使用致しました。
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
幕板を生かし、上下(1階と2階)でツートンにしたパターンをご提案致しました。 今回は右下の色でご依頼を頂きました。 ※実際の工事では、軒天を白で仕上げています。 |
【高圧洗浄】
塗装の前にお住まい全体を高圧洗浄できれいにしていきます。
![]() |
![]() |
コケや汚れを高圧洗浄できれいにしていきます。 高圧洗浄では130kg~150kgの圧力で水を噴出し、汚れを落としていきます。 |
【屋根塗装工事】
洗浄後は屋根塗装を行っていきます。
![]() |
![]() |
まずは下塗りを行っていきます。 下塗り後は、縁切りとしてタスペーサーを挿入します。 | |
|
|
![]() |
![]() |
続いて中塗り・上塗りです。 今回は仲塗りと上塗りの塗料の色を分けて施工致しました。 しっかりと塗膜を形成し、屋根材を守ってあげることで、お住まいの寿命も延び、快適にお過ごし頂けます。 |
【外壁塗装工事】
続いて外壁塗装を行います。
![]() |
![]() |
まずは下塗りの様子です。 下塗りは無色なので、1階も2階も同じもので塗装していきます。 | |
|
|
![]() |
![]() |
続いて中塗り・上塗りです。(写真は上塗りの様子) 1階部分と2階部分は色を分けるため、違う色の塗料で仕上げていきます。 屋根同様、重ね塗りをして、強靭な塗膜を形成することで、お住まいの寿命を延ばすことが出来ます。 |
【細部塗装工事】
屋根と外壁以外の部分も塗装のご依頼を頂きました。
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
どんな些細な場所でも、お住まいにとっては大事な一部です。 見栄えだけではなく、お住まいを長持ちさせるためのメンテナンスです。 |
【完工後】
![]() |
今回はカラーシミュレーションを使用してお住まいのイメージチェンジを行いました。 配色は星野様にも大変気に入って頂き、スタッフ一同感激です! 外壁はメンテナンスも外観もとても大事です。 ただ塗装するだけでなく、これから生活をされるお客様のことを考えて、外壁塗装センターはご提案をしています。 |
クリーンマイルドシリコンの特性は大きく分けて3つあります。
1.低帯電性
塗装の表面の静電気を低減することができ、埃などが付着しにくい性質を持っています!
2.高架橋密度
塗膜の密度が高く、汚れが付着しにくい特性を持っています!
3.親水性
水とよくなじみ、表面についてしまった汚れを雨水などで洗い流す(洗浄性)特性を持っています!
せっかく外壁塗装をしても、また経年とともに家が汚れてしまう・・・
そんなことをなるべく防げるよう、クリーンマイルドシリコンは開発されました!
まずは塗装の前にお住まい全体をきれいにする高圧洗浄を行います!
お住まいの細部まで、丁寧に洗浄を行い、隅々まできれいにします。
雨戸なども、こうして洗浄すると、日頃気づかなかった汚れが・・・!
【外壁塗装】
まずはこちらのマイルドシーラーで、下塗りをします。
下塗りは塗装面と塗料を密着させる役割を持つ塗料で、下塗りという工程は塗装ではとても重要な工程です!
下塗り材は真っ白ですが、この後、お選びいただいた色を中塗り・上塗りと塗装していきます!
続いて中塗り・上塗りです。
今回は先ほどからご紹介しているクリーンマイルドシリコンを使用します!
中塗り・上塗りでご依頼頂いている色を塗装していきます。
こちらは中塗りの様子です。
こちらは仕上げの上塗りの様子です!
そろそろ完成間近です!
こちらが完工のお写真です!
お住まいがピカピカになり、お客様にもお喜び頂きました!
今後は汚れにくい塗料で、いつまでも快適にお過ごしください!
街の外壁塗装やさんでは、色選びの際のアドバイスもさせて頂いております!
長年経験を積んだスタッフだからこそできる、お客様にピッタリのご提案を致します!
こちらは実際に私たちがご提案に使用している資料の一部です!
外壁塗装において、色選びは非常に重要ですので、私たち専門スタッフが、しっかりアドバイスさせて頂きます!
ベランダ防水工事の流れ
まずは既存の防水材を撤去していきます。
次にプライマーを塗装します。
プライマー塗布前に、亀裂などがある場合は先に補修を行います。
続いてガラスマットを引いていきます。
このガラスマットがより強固な防水層を作ります!
ガラスマットの上からFRP樹脂をしっかりと塗装していきます。
このガラスマットとFRP樹脂が組み合わさることでより強い防水層となり、ベランダを守ります!
最後にトップコートで塗装すれば、防水工事完了です!
FRPとは「Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)」の頭文字をとったものです。
FRPはボートなどの防水に主に使用されていますが、近年ではその防水性の高さから一般住宅の防水に使用されるようになりました。
横須賀市は神奈川県南東部に位置する三浦半島の大部分を占めており、市域の東側は東京湾(浦賀水道)、西側は相模湾に面しています。
東京湾唯一の自然島である猿島も行政区域に含まれています。
横須賀市中央部は山間部や急峻な丘陵部(三浦丘陵)が中心で平地は少ないため、古くから海岸線の埋め立てが行われており、現在の中心市街地も大部分が埋立地にあります。
また、海岸沿いまで山が迫る地形のためトンネルが多いのも横須賀市の特徴で、神奈川県にある道路・鉄道トンネルのおよそ半数が市内に集中しています。