千葉県四街道市にお住まいの山本様より、外壁塗装のお見積もりをご依頼いただきました。詳しくお話を伺うと、強風時のみ雨漏りが発生するとのことです。また、その点検時に瓦屋根の漆喰の剥がれを発見しましたので、漆喰の詰め直し、雨漏り補修、外壁塗装工事をご提案致しました。
外壁塗装センターではお住まいのトータルケアを考えて、ご希望の工事箇所だけではなく、他の部分の点検も無料で行っております。
【点検時の様子】 強風時のみ雨漏りがするということなので、家の外回りを隅々まで点検していきます。
![]() |
![]() |
お客様のご希望通り、外壁は塗り替えの時期が来ていました。色褪せや汚れが目立ちます。 細かく見ていきますと、壁にクラック(ひび割れ)が発生していました。写真のように横方向のクラックは雨水の流れを止めてしまうので、外壁の内部へ雨の浸入が起きる可能性が高くなります。早期の対策が必要です。 | |
![]() |
![]() |
山本様のお住まいの外壁はモルタルで、様々な場所にクラックが発生していました。モルタルはどうしてもクラックが発生してしまうので、定期的なメンテナンスが必要です。塗装前にしっかり補修します。 | |
![]() |
![]() |
問題の「強風時のみ雨漏りがする」ということですが、どうやら原因はここのようです。庇と外壁の間を埋めるコーキングが劣化し、それに合わせてひびが入ってしまっています。ここから雨水が吹き込んでいると思われます。クラックとコーキングの補修で対応します。 濡れ縁も色褪せ、ところどころ塗装が剥げてきてしまっています。 | |
![]() |
![]() |
もちろん、屋根もしっかり点検しいきます。棟部分に微妙なずれが見て取れます。漆喰が劣化し、瓦を固定している力が弱まると、強風や揺れで瓦がずれていきます。 鬼瓦を固定していた漆喰は劣化しており、屋根にその一部が剥がれ落ちていました。 | |
![]() |
![]() |
他の部分でも剥がれ落ちた漆喰が落下していました。 また他の部分では漆喰の塊が瓦の外側へとはみ出しています。屋根全体の漆喰の詰め直しが必要です。 |
【外壁塗装工事】 足場を組み、高圧洗浄してから、外壁塗装工事を行います。
![]() |
![]() |
足場を架設し、その周りをメッシュシートで囲ってから、外壁塗装を行います(左写真)。 右写真は実際に塗る色を決めるために色見本と外壁を照らし合わせています。 | |
![]() |
![]() |
お客様からご依頼いただいた色は決まっているのですが、暗いところで見るのと明るいところで見るのではイメージや印象が違ってしまうため、慎重に使う色の彩度や明るさを選定していきます。 | |
![]() |
![]() |
山本様がご選択されたのはこれまでの外壁と近い色でした。少し黄色味がかったクリーム色です。下塗り、中塗り、仕上げの上塗りと塗りを重ねていきます。 | |
![]() |
![]() |
雨戸や雨樋はチョコで塗装しました。下塗り、中塗り、仕上げの上塗りと塗りを重ねていきます。外壁のクリーム色に雨戸と雨樋のチョコのアクセントが良い感じです。お住まいの印象は外壁の色だけで決まるものではありません。雨樋や戸袋の部分も重要な部分なのです。 | |
![]() |
![]() |
軒天は白にしました。破風板と庇部分は雨樋と同じくチョコで塗っていきます。これで、外壁塗装は完了です。 |
【漆喰詰め直し工事】 瓦屋根の漆喰詰め直しの様子です。
![]() |
![]() |
今回は漆喰詰め直しですので、最初に劣化した漆喰を取り除いてしまいます。漆喰を除去すると、瓦の土台となっている土が見えてきます(右写真)。この上から新しい漆喰を詰めていきます。 | |
![]() |
![]() |
新しい漆喰を詰めている様子です。今回は黒色の漆喰を使いました。 隙間無く、漆喰を詰め、しっかりと瓦が固定できましたら、瓦屋根の漆喰詰め直し工事の完了です。これで強風時も安心です。 |
【工事完了後の点検】 スタッフが一度点検した後、再度お客様と確認と点検を致します。
![]() |
![]() |
工事が完了したら、まずはスタッフが契約された通りに施工されたかを点検します。 その後、スタッフがお客様といっしょに再度、点検致します。足場を架設した場合、その撤去前にお客様といっしょに点検しますので、普段は目にすることが難しい部分も確認することができます。気になる点がございましたら、何なりとおっしゃってください。 |
【完工後】
![]() |
二度の点検後、お客様に完了報告書に押印いただき、「保証書」を発行しましたら、全ての工程の終了となります。この後は1ヶ月点検、1年点検、隔年点検と保証内容に従い、定期点検とアフターサービスに訪れます。 長期保証も外壁塗装センターの特徴です。お客様とは工事が終わった後も、長いお付き合いになりますので、よろしくお願い致します。 |
今年の夏は、ベランダ防水工事のご依頼を非常に多くいただいております。
ここ数年の夏の暑さは異常でしたね。FRP防水の傷みが進んでいるお宅が多いのではと考えています。
外壁や屋根材も同様ですが、塗装を行った個所はあまりに暑い状態が続くと劣化速度が早まってきます。
本来は後数年は持つはずの物が、早々と耐久年数を迎えてしまったケースもあるかもしれません。
【Before】
【After】
ベランダ防水の劣化は防水材によって違いはありますが、亀裂が入る事が殆どです。
亀裂は小さなうちでもよく見ると、一般の方でも気付きますので定期的に確認をする事をお勧めします。
ベランダはほとんどの場合部屋の上ではなく、はねだしています。ですので雨漏りをしていても気付かない事が多く、気付いた時には構造体が腐食して手遅れになっている事もあるからです。
【施工前~下地処理】施工前全景
剥離や浮きのある部分を撤去します
パテによる割れ部分の補修を行います
層間プライマー塗布
FRP防水の中塗り施工を行います。
トップコートを塗り、施工完了です。
屋根や外壁の塗装のご検討される時、ベランダ防水もご検討いただく事をお勧めします。
平均的な外装メンテナンスの目安時期は以下となっています。
屋根塗装 10年~15年
外壁塗装 10年~15年
鉄部及び木部 5年~8年
ベランダ防水 8年~10年
鉄部や木部は外壁塗装を行うときに同時に依頼される方が多いのですが、ベランダ防水は雨漏りまで症状が進んだり、上を歩いた時にフカフカしているといった状態になるまで、みなさん工事を行っておられないケースが目につきます。
塗装をご検討の際は是非、ベランダ防水のメンテナンスも忘れずに。
点検・調査は無料にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
今年の夏は、ベランダ防水工事のご依頼を非常に多くいただいております。
ここ数年の夏の暑さは異常でしたね。FRP防水の傷みが進んでいるお宅が多いのではと考えています。
外壁や屋根材も同様ですが、塗装を行った個所はあまりに暑い状態が続くと劣化速度が早まってきます。
本来は後数年は持つはずの物が、早々と耐久年数を迎えてしまったケースもあるかもしれません。
【Before】
【After】
【下地処理】
ベランダ防水の劣化は防水材によって違いはありますが、亀裂が入る事が殆どです。
亀裂は小さなうちでもよく見ると、一般の方でも気付きますので定期的に確認をする事をお勧めします。
ベランダはほとんどの場合部屋の上ではなく、はねだしています。ですので雨漏りをしていても気付かない事が多く、気付いた時には構造体が腐食して手遅れになっている事もあるからです。
【施工前~下地処理】
施工前全景
剥離や浮きのある部分を撤去します
パテによる割れ部分の補修を行います
層間プライマー塗布
【仕上げ工事工程】
FRP防水の中塗り施工を行います。
トップコートを塗り、施工完了です。
屋根や外壁の塗装のご検討される時、ベランダ防水もご検討いただく事をお勧めします。
平均的な外装メンテナンスの目安時期は以下となっています。
屋根塗装 10年~15年
外壁塗装 10年~15年
鉄部及び木部 5年~8年
ベランダ防水 8年~10年
鉄部や木部は外壁塗装を行うときに同時に依頼される方が多いのですが、ベランダ防水は雨漏りまで症状が進んだり、上を歩いた時にフカフカしているといった状態になるまで、みなさん工事を行っておられないケースが目につきます。
塗装をご検討の際は是非、ベランダ防水のメンテナンスも忘れずに。
点検・調査は無料にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
屋根塗装の施工事例をご紹介します
当ホームページからお問い合わせいただいたお客様の実際の施工事例をご紹介致します。
施工事例:屋根塗装
屋根塗料:ルーフマイルドSi、施工期間:7日間
高圧洗浄で屋根に溜まった汚れ・コケをキレイに落とします。
高圧洗浄が終わり屋根がキレイになりました。
塗装の前に屋根と屋根が塗料で接着しないようにタスペーサーを入れます。
タスペーサーは目立たないので塗装工事にはオススメです。
下塗り後の中塗りです。ツヤのあるブラックはとてもキレイです。
3回塗りの工程でツヤもかなり出てきました。仕上がりにお客様納得です。
(赤く映りこんでいるのは職人さんです)
外壁塗装の施工事例をご紹介します
当ホームページからお問い合わせいただいたお客様の実際の施工事例をご紹介致します。
施工事例:外壁塗装
外壁塗料:クリーンマイルド、施工期間:10日間
外壁塗装の前に高圧洗浄で溜まった汚れ・埃をキレイに落とします。
雨戸戸袋部分も洗浄しました。キレイになるのは気持ちがいいですね。
まずは下塗りをして塗装面のベースを作ります。
中塗り工程。発色・強度向上のためこのあと上塗りです。
3回塗りの工程で外壁塗装工事の終了です。いい色に仕上がりました。
3回塗りの工程で仕上がりもお客様満足です。
四街道市は、千葉県の北部に位置する市です。 都心から40km圏内、県都・千葉市中心部からも8kmと利便性の高い立地条件である事から、JR四街道駅周辺はマンションや住宅地が立ち並び、首都圏のベッドタウンとして発展してきました。また、再開発の進む四街道駅南口には、228基ものガス灯が立ち並び、長さも約2,300mと日本一の長さです。一方、梨、落花生などの生産が盛んな近郊農業地帯です。市名の由来は四街道駅から西に500mほどの場所(現在の「四街道十字路」)に「北 成田山道」「南 千葉町道」「東 東宇がね(東金)道、馬渡道」「西 東京、船橋道」と掘ってある駒形方形の道標石塔が建っており、4つの街道が交わっていることから「四ツ街道」→「四街道」という名が付いた(和良比地区に字・四海道も存在する)。ちなみに近くには御成街道や千葉街道、成田街道や佐倉街道(年貢道)があるが、成田街道と佐倉街道が交わるのは佐倉城下であり、これらの街道は四街道の地名とは直接関係がないようです。