横浜市西区霞ケ丘にてパーフェクトトップによる外壁塗装工事、築17年になるお住まいをリフレッシュ
今回私達街の外壁塗装やさんに外壁の塗装メンテナンスのご相談をいただきましたのは、横浜市西区霞ケ丘にお住まいのお客様です。お客様のお住まいは今年で築17年になるお住まいで、本格的なメンテンナンスは今回初めてとの事でした。ここ数年で急に外壁の劣化具合が気になるようになってきたとの事で、そろそろ塗装メンテナンスの時期がきたのかな、と感じたそうです。築10年以上になってきますと下地部分の劣化が進行し、気が付いた時には手遅れになり大掛かりな工事が必要になってしまう事もあります。今回のお客様もどのくらいかかるのかわからないとの事で、費用の面でご不安があったそうです。
外壁の状態を見てみます。お客様の外壁は
窯業サイディングを使用しています。日照時間の長い南側の外壁は比較的美しい外観が保たれています。日の当たらない北側外壁を見てみましても、ほとんどカビや苔、藻などの繁殖も見られませんでした。
ただ目地に充填されているシーリングが劣化してひび割れが起こっています。完全に硬化していますので、このまま放置いたしますと外壁からボロボロと剥離してきてしまいます。 お客様には点検中に撮影した写真をご覧いただきながら、工事のご提案をさせていただきました。 屋根に対しては状態の良さから塗装工事を、外壁に関しましてはシーリングの打ち替え工事と、お客様のご希望もあり、塗装工事を行う事に致しました。
お客様には点検中に撮影した写真をご覧いただきながら、工事のご提案をさせていただきました。シーリングの打ち替え工事と、お客様のご希望もあり、塗装工事を行う事に致しました。
最初に安全のため足場架設し、塗装しない箇所を汚さないようメッシュシートやビニールシートをかけた後、高圧洗浄で外壁の汚れを落としていきます。汚れと同時にカビや苔、古い塗膜も同時に落としてきれいにしていきます。
塗装工事の前に、シーリングの打ち替えです。全ての古いシーリングを撤去することから始めます。カッターやペンチなど使用して撤去していきます。 きれいに剥がした後、再度シーリングを充填していくのですが、その前に溝の両端をマスキングテープで覆います。その後で溝に専用の下地材、プライマーを塗布していきます。プライマーは下地材の一種で、外壁とシーリングをより密着させるために塗布します。刷毛などを使って塗り残しのないように丁寧に塗っていきます。 プライマーを塗布した後、シーリング材を充填していきます。シーリングを充填した後、乾く前にヘラで均します。外壁の仕上げにに直接影響しますので丁寧に処理していきます。 その後シーリングが完全に乾く前、マスキングテープを剥がしていきます。
塗装工事に移ります。下塗り用のパーフェクトサーフを塗っていきます。サイディングボードとこの後塗布する上塗り塗装との密着性を高めるために塗っていきます。やや毛足の長いローラーを使って手早く塗装していきます。細部は刷毛を使用して丁寧に塗っていきます。
下塗り後、中塗り、上塗りとして
パーフェクトトップを使用して2回の仕上げ塗装を行います。下地と同様ローラーと刷毛を使い分けて丁寧に塗っていきます。一工程ごとにしっかりと乾燥させ、塗膜の厚みを付けていきます。厚みを付けるために一回の塗装で濃度の高い塗料を調合して塗膜を作るのではなく、適量に調剤した塗料を適切な回数で重ね塗りすることが大切です。
同時に付帯部分も塗っていきます。ホワイトで破風板や軒天をローラを使用して塗装します。
これで外壁の塗装工事、およびシーリングの打ち替え工事が完了いたしました。最後に複数スタッフにより最終確認を行い、塗装後の塗り残しや色ムラなどをチェック・補修し、工事完了となります。
外壁塗装工事、竣工です。丁寧に重ね塗りを行い、塗膜に厚みが出たため、光沢が増しているのが分かります。お客様もご希望された色できれいに生まれ変わったお住まいに大変ご満足されたご様子でした。屋根・外壁の事でお悩みがございましたら、まずは私達街の外壁塗装やさんにご連絡ください。
部分塗装 破風板・軒天塗装
街の外壁塗装やさんでは、屋根や外壁だけでなく、部分的な塗装のご依頼も承っております!
既に外壁や屋根を塗装済の方など、部分的に塗装をご希望の方も、お気軽にお問い合わせください!
今回は、破風板・軒天の塗装をご依頼くださったA様の工事の様子をご紹介いたします!
【破風板・軒天塗装工事】

ケレンなどの下地処理後、塗装を行います。

A様の場合、特に破風板の塗装が剥がれてきておりましたので、丁寧に塗装していきます。

仕上げの塗装を施せば、破風板が以前の輝きを取り戻しました!

続いては軒天の塗装の様子をご説明致します。

こちらも下地処理後、丁寧に塗装を施していきます。

特に細部などは細心の注意を払い、弊社自慢の職人が丁寧に仕上げます!
【塗装工事完工】

こちらは破風板の塗装後の写真です。

いかがでしょうか?塗装がはげかけていた破風がよみがえりました!

遠くから見ても破風の輝きが分かります。

続いては軒天です。

こちらも破風同様、ピカピカになりました!
破風と軒天を塗装するだけでも、ぐっとお住まいが新しくなったように感じます!
施工事例
屋根塗装の施工事例をご紹介します
当ホームページからお問い合わせいただいたお客様の実際の施工事例をご紹介致します。
施工事例:屋根塗装
屋根塗料:クリーンマイルド、施工期間:7日間
屋根塗装の様子

屋根塗装の前の高圧洗浄で溜まった汚れをキレイに落とします。

下塗り後、中塗りを行います。この後仕上げの上塗りです。

上塗りを行い、塗装工事の施工完了も間近です。

施工完了の屋根の全景です。

3回塗りの工程で仕上がりもキレイに行きました。
横浜市西区と近隣地区の現場ブログをご紹介します!

2015年7月30日 横浜市西区でテナントビルの雨漏り点検
横浜市西区に雨漏り調査に伺いました。テナントビルの屋上からの雨漏りで、なかなか原因が特定出来ないという事でした。雨漏りの原因調査は非常に難しいのですが、早速調査を開始してみましょう。
天井裏の状態です。この上は屋上でキュービクルという変電圧設備があります。あちこちで雨染みがあってここの所雨が降っていないのにジメッ
...続きを読む

2015年6月16日 シャッターの塗装を横浜市西区で着工中です
横浜市西区でシャッターの塗装を着工しています。
コンテナボックスのシャッターで、大分劣化が進んでいて彼方此方で剥がれてきていました。何箇所か有るので順番に進めています。
剥がれかかった塗膜を皮スキで剥がしていきます。ちょっとだけ浮いている部分が結構広がっているので、ケレンがけに手間を掛けて行います。
...続きを読む

2015年6月8日 シャッターの塗装工事を横浜市西区で着工しました
横浜市西区でシャッターの塗装工事を着工しました。
コンテナボックスのシャッターで、大分傷みが出てきているので塗装して欲しい、と言うご依頼でした。
使用するのは、お客様の指定塗料で、イメージカラーになっています。塗り板のサンプルで色のチェックをします。
傷みの出ている部分と、そうでもない部分の
...続きを読む

2015年5月24日 横浜市西区|縁切りしていない屋根の状態
横浜市西区に屋根の調査に伺いました。 過去に何度かメンテナンスをした建物を中古で購入されたそうですが、そろそろ手を掛けて建物を長持ちさせたい、と言うお問い合わせでした。 屋根はスレート葺きです。塗装をした跡は有りますが、塗膜が劣化していてチョーキングが出ています。手で触ると指先に劣化した塗料がべったりを付いてきます。屋根の勾
...続きを読む

2015年2月26日 西区|マンションの外壁塗装工事
横浜市西区でマンションの塗装工事を着工中です。 前回のメンテナンスから15年が経過していて、 塗膜の劣化とコーキングの劣化が酷かったので 内替え工事と一緒に塗装工事を行うことになりました。 コーキング打ち直しです。 タイル目地のコーキングは劣化すると雨水が浸入して タイル下地を痛めてしまうので、必ず打ち直しが必要です。 外
...続きを読む
その他のブログ一覧
お住まいの地域情報
横浜市のほぼ中央に位置する西区。
埋立地であるみなとみらい地区の開発により面積は拡大しましたが、横浜市18区の中で最も小さく、人口も18区中唯一10万人を切っており、最も少ないです。
しかし人口密度は南区に次いで2番目に高いです。
西区中央部を流れる帷子川流域近辺は平地で、近辺を東海道線や国道1号なども通過していますが、最北部と最南部の内陸側は高台となっています。
中心部から海側にかけては商業地ですが、その他の地域の大半は住宅地になっています。
横浜駅があり、駅周辺には大型ショッピングモールやデパート、ビル街など横浜市の中心的な区になっています。
会社所在地

- 電話 0120-948-349
- E-Mail info@sharetech.co.jp
- 株式会社シェアテック
- ■横浜支店
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
- 電話 045-476-9990
- FAX 045-476-9989
東部
横浜地域
横浜市
川崎地域
川崎市
湘南地域
三浦半島地域
西部
相模原地域
相模原市
県央地域
足柄上地域
西湘地域
外壁塗装をご検討されている方はこちら!
お客様の安心第一!当社のルールとお約束
外壁塗装について