【点検時の様子】 塗装をご希望との事でしたので、お住まい全体をしっかりと点検していきます。
![]() |
![]() |
奥平様のお住まいは外観がおしゃれなお住まいです。 しかし、飾り部分の一部に破損が見られました。 | |
![]() |
![]() |
外壁はコーキングの劣化が目立ちます。 劣化し、隙間があいてしまっている状態でした。 | |
![]() |
![]() |
屋根は全体的にコケが発生しており、塗装の劣化が伺えます。 | |
![]() |
![]() |
また、棟板金には浮きが見られ、内部貫板の劣化が心配されます。 | |
![]() |
![]() |
棟板金は数箇所に釘の抜けが見られます。 塗装だけでなく、棟板金は交換工事の必要がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どのパターンも現在のお住まいの色からガラッとイメージチェンジです。 今回は右下の赤系でご依頼を頂きました。 |
![]() |
![]() |
塗装工事の場合、近隣の皆様にご迷惑がかからないよう、足場架設後にメッシュシートでお住まいを多います。 私たち外壁塗装センターの現場では(画面右側画像)赤いPRシートがかかっております。 お気づきの点などございましたら、お尋ねください! |
![]() |
![]() |
既存の棟板金・貫板を撤去後、新しい貫板を設置していきます。 ビスでしっかりと固定していきます。 | |
![]() |
![]() |
続いて新しい棟板金を設置していきます。 現場でお客様のお住まいに合うよう、その場で加工もしていきます。 |
![]() |
![]() |
まずは下塗りを行い、次に中塗りを行っていきます。 中塗りを行うと、屋根に艶が戻ってきました。 | |
![]() |
![]() |
仕上げに上塗りを行って、屋根塗装工事は完工です。 タスペーサーを挿入して、しっかりと縁切りも行っています。 |
![]() |
![]() |
劣化が見られた目地はコーキングの打ち替えを行います。 目地のコーキングが劣化すると、その部分から雨水が浸入する危険がありますので、劣化が見つかった場合は早めにメンテナンスを行いましょう。 |
![]() |
![]() |
ご依頼頂いた色になるよう、外壁に実際に塗装をしながら色を合わせていきました。 調色をしても、きちんと色が乗らない場合もあり、特に今回は特殊色だったため、きれいに色が出るよう、施工スタッフも苦労しました。 | |
![]() |
![]() |
しかし、妥協せずに調色をして塗装を行い、奥平様のご満足のいく仕上がりになりました! 飾り部分は白で塗装し、外壁とのコントラストでメリハリを利かせています! |
![]() |
![]() |
落ち葉除けネットを設置することで、雨樋が詰まりにくくなり、きちんと排水できるようになります。 些細な部分ですが、しっかりと対策をする事でより長くお住まいをきれいに保つことに繋がります。 |
![]() |
今回は思い切ったイメージチェンジで、お住まいが華やかになりました。 ご近所様からの評判も良いと伺っており、スタッフ一同感激です! これからのメンテナンスは外壁塗装センターのスタッフでしっかりと行って参りますので、ご安心ください! |
ケレンなどの下地処理後、塗装を行います。
A様の場合、特に破風板の塗装が剥がれてきておりましたので、丁寧に塗装していきます。
仕上げの塗装を施せば、破風板が以前の輝きを取り戻しました!
続いては軒天の塗装の様子をご説明致します。
こちらも下地処理後、丁寧に塗装を施していきます。
特に細部などは細心の注意を払い、弊社自慢の職人が丁寧に仕上げます!
こちらは破風板の塗装後の写真です。
いかがでしょうか?塗装がはげかけていた破風がよみがえりました!
遠くから見ても破風の輝きが分かります。
続いては軒天です。
こちらも破風同様、ピカピカになりました!
破風と軒天を塗装するだけでも、ぐっとお住まいが新しくなったように感じます!
屋根塗装の施工事例をご紹介します
当ホームページからお問い合わせいただいたお客様の実際の施工事例をご紹介致します。
施工事例:屋根塗装
屋根塗料:クリーンマイルド、施工期間:7日間
屋根塗装の前の高圧洗浄で溜まった汚れをキレイに落とします。
下塗り後、中塗りを行います。この後仕上げの上塗りです。
上塗りを行い、塗装工事の施工完了も間近です。
施工完了の屋根の全景です。
3回塗りの工程で仕上がりもキレイに行きました。
横浜市のほぼ中央に位置する西区。
埋立地であるみなとみらい地区の開発により面積は拡大しましたが、横浜市18区の中で最も小さく、人口も18区中唯一10万人を切っており、最も少ないです。
しかし人口密度は南区に次いで2番目に高いです。
西区中央部を流れる帷子川流域近辺は平地で、近辺を東海道線や国道1号なども通過していますが、最北部と最南部の内陸側は高台となっています。
中心部から海側にかけては商業地ですが、その他の地域の大半は住宅地になっています。
横浜駅があり、駅周辺には大型ショッピングモールやデパート、ビル街など横浜市の中心的な区になっています。