2025年06月04日 熊本市の皆さまへ|街の外壁塗装やさん熊本店がエアコン洗浄を始めました!
こんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。「外壁塗装だけじゃなかったんだ!」そう思われるかもしれません。実はこのたび、街の外壁塗装やさん熊本店ではエアコン洗浄サービスをスタートいたしました!熊本の暑い夏、快適な室内空間を保つためにも、エアコンの内部洗浄は欠かせません。ですが、料金や業者選びで悩まれる方も多いのではないでしょうか?… ...続きを読む2025年06月04日 【上天草市】塗装工事を美しく仕上げるために|足場の翌日は“養生”が主役です
こんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は、上天草市の現場で行った塗装工事前の養生作業の様子をご紹介します。「養生(ようじょう)」という言葉にあまり馴染みがない方も多いかもしれませんが、この工程があるかないかで、仕上がりの見た目や職人の丁寧さが大きく変わるといっても過言ではありません。前回の記事 養生は“塗装の前の大事な準… ...続きを読む2025年06月04日 ALC外壁の塗装工事相談に伴う無料点検調査と防水性を回復させる事の重要性(船橋市前原東)
ALC外壁は軽量で断熱性・耐火性に優れた素材として、多くの住宅で採用されています。しかし、表面塗膜が劣化すると、雨水が侵入しやすくなり、防水性の低下や構造の劣化リスクが高まります。 今回は、船橋市前原東にお住まいの方より「ALC外壁の塗装工事を検討している」とご相談をいただき、無料点検調査を実施しました。本記事では、その調査結果… ...続きを読む2025年06月04日 加東市にて、店舗兼住宅の鉄製手摺りをファインパーフェクトトップで中塗り・上塗り作業!
こんにちは(^O^)/街の外壁塗装やさん神戸店の田尻です♪前回のブログで、鉄製手摺りのケレン・補修・サビ止め塗布の作業を行いました。その続きで、本日は『中塗り・上塗り作業』を行っていきます。 中塗り作業(ファインパーフェクトトップ) 錆止めが乾いたら、日本ペイントのファインパーフェクトトップ65-30Bを使用し、中塗り作業… ...続きを読む2025年06月04日 外壁塗装は減価償却できる?修繕費との違いや注意点を市川市の事例から解説
外壁塗装の費用、経費にできるって本当? 市川市で賃貸物件や店舗付き住宅を所有されている方の中には、「外壁塗装の費用は減価償却できるのか?」と疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、外壁塗装費用は「修繕費」または「資本的支出」として分類されることで、経費として処理できる可能性があります。 ただし、すべてが一括で… ...続きを読む2025年06月04日 【大東市】フィラーで白くなった外壁に対して、主剤の中塗り・上塗りをしました。中塗りから色が付きます。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の外壁の中塗りと上塗りをしました。前回までで1回目の塗装が終わっていたので、今回は2.3回目の塗装となります。基本的に外壁の塗装は3回塗料を塗り重ねて仕上げます。下地の状態や種類によって下塗りの材料を変えます。今回はモルタル壁の上からリ… ...続きを読む2025年06月04日 飯田市での外壁塗装工事、最後に金属サイディングと金属屋根の塗装です
皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!飯田市での3種類の外壁の外壁塗装工事ですが、今回いよいよ最後の塗装です。金属サイディングと金属屋根の塗装をご紹介します!▼前回までのブログ・飯田市で行うモルタルと金属サイディングの外壁塗装工事、まず無料点検のようすをお伝えします・飯田市の築27年になるお宅の塗装工事に際し、足… ...続きを読む2025年06月03日 水戸市・ひたちなか市で屋根塗装をしたことによって雨漏り発生。
コロニアル・カラーベストなどの薄型スr-ト屋根写真の様な屋根ですが塗装したための不具合が発生する場合があります。塗装工事の不具合の中で多いのが塗膜の剥がれです。下地を綺麗に高圧洗浄をして使う塗料を正確に2液型なら主剤・硬化剤の割合や希釈率1液の塗料であれば油性塗料であればシンンアー 水性塗料であればシンナーの割合を間違わなければ… ...続きを読む2025年06月03日 【熊本市】エアコンクリーニングを検討中の方へ|料金・効果・業者選びまで徹底解説!
こんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。エアコン内部に付着したカビや汚れは、冷暖房効率の低下だけでなく、アレルゲンや雑菌の拡散要因となり、健康被害を引き起こすこともあります。特に湿度の高い熊本市では、エアコン内部の汚れが悪化しやすく、年1回の分解洗浄が推奨される地域のひとつです。しかし、実際にエアコンクリーニングを依頼する際に… ...続きを読む2025年06月03日 漆喰外壁の劣化症状とメンテナンスの重要性|市原市牛久でよく見られる外壁の実例から解説
漆喰外壁はその美しさと調湿性能で人気のある外壁材です。 しかし、年月とともに劣化が進行し、外観や機能に影響を及ぼすことがあります。 本記事では、市原市牛久で実際に確認された漆喰外壁の劣化例をもとに、具体的な症状とメンテナンスのポイントを外壁専門業者「街の外壁塗装やさん」が解説いたします。 チョーキング現象は塗膜劣化のサイン お客… ...続きを読む2025年06月03日 外壁塗装工事は3回塗りが基本!船橋市三山での施工事例をご紹介
外壁塗装工事の基本「3回塗り」とは? 外壁塗装工事における「3回塗り」とは、下塗り・中塗り・上塗りの3工程に分けて塗装を行う方法です。 それぞれの工程には役割があり、適切に実施することで、塗料本来の性能を発揮させることができます。 3回塗りをしっかり行うことで、外壁の耐久性や美観を長く保つことが可能となります。 下塗り:下地を整… ...続きを読む2025年06月03日 ベランダ雨漏りの原因特定には散水試験が有効|調布市布田の実例から解説
街の外壁塗装やさんでは、調布市布田で行ったベランダ雨漏りの原因調査と散水試験の様子を元に、実際の現場写真と共に詳細な手順をご紹介します。 ベランダからの雨漏りとは? ベランダは風雨の影響を直接受けるため、雨漏りが発生しやすい箇所の一つです。 特に、排水が詰まったり防水層が劣化していたりすると、建物内部に水が浸入して被害を及ぼしま… ...続きを読む2025年06月03日 外壁塗装はいつすべき?後悔しないために!外壁塗装が必要な劣化のサインや塗料ごとの耐用年数も詳しく解説!
「そろそろ外壁塗装を考える時期かな?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。外壁塗装は見た目をキレイにするだけでなく、住まいを紫外線や雨風から守る大切なメンテナンス工事です。今回は外壁塗装の基本知識やタイミング、塗料の種類について、「街の外壁塗装やさん」が詳しく解説いたします! 外壁塗装はなぜ必要?大切な住まいを守る… ...続きを読む2025年06月03日 笛吹市で軒天・ウッドデッキ・塀に劣化あり!ドローンを使用して屋根・ベランダ調査!
軒天(のきてん)の劣化 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。前回は、モルタル外壁の劣化症状について解説しました。今回は、屋根・付帯部の劣化症状です(^^)/1つ目は軒天(のきてん)です。外壁から突き出た屋根の裏側を指し、軒天井(のきてんじょう)・上裏(あげうら)など様々な名称がつけられています。ケイカル板でできた… ...続きを読む2025年06月03日 軒天の色はどう選ぶ?プロが教える後悔しないカラー選び
外壁塗装のご相談時、「軒天の色ってどうしたらいいの?」というお悩みをよくいただきます。軒天は目立たない場所と思われがちですが、実は家全体の印象を大きく左右する重要なポイント!白が定番ですが、最近では黒や木目調なども人気です。今回はプロの視点から軒天の色選びについて詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 軒… ...続きを読む2025年06月03日 ベランダ手すり工事における溶接作業の様子をご紹介、船橋市三山での施工事例
腐食した小柱の撤去 まず最初に、腐食によって劣化した小柱をディスクグラインダーで切断し、撤去します。この工程では火花が散るため、周囲の安全に十分配慮しながら慎重に作業を進めます。 新しい角パイプのカット 撤去が完了したら、新たに取り付ける角パイプ(小柱部材)を正確な寸法にカットします。ミリ単位での精密な調整が求められるため、現場… ...続きを読む2025年06月02日 モルタル外壁の点検は早めが肝心!板橋区氷川町の住まいを守る外壁チェックの重要性
はじめに 板橋区氷川町にお住まいの皆さま、モルタル外壁の点検は定期的に行っていますか?モルタル外壁は日本の住宅でよく使われる外壁材ですが、経年とともに塗膜の剥がれやひび割れが発生しやすい特徴があります。これらの劣化を放置すると雨水の浸入や建物内部の腐食を招き、大きな修繕費用が必要になる場合もあります。この記事では、実際に板橋区氷… ...続きを読む2025年06月02日 水戸市・ひたちなか市で屋根塗装後のトラブルや不具合。
過去に屋根を塗装したことによる不具合・トラブルとクレームここ20年くらいの間に3件ほどありました。その事例と実際の屋根塗装後の不具合やトラブルのことを書いてみます。事例①セキスイの かわらU最近は見なくなりましたが2年くらい前は結構使われていました。今インターネットで見ると塗装できないという情報もありますが私が失敗したころはこの… ...続きを読む2025年06月02日 外壁のコーキングはなぜ必要?役割・劣化・メンテナンス時期とおすすめ素材まで解説!
外壁サイディングに欠かせない「コーキング」とは・・戸建住宅の多くに使われている外壁サイディング。 この外壁材同士のつなぎ目(目地)に施されているのが「コーキング(別名:シーリング)」です。 コーキングは、建物の防水性・気密性を保つためのゴム状の素材で、外壁のすき間をしっかりと埋めてくれる役割があります。 特に地震や熱膨張など、外… ...続きを読む2025年06月02日 加東市、店舗兼住宅の屋上の鉄製手摺りが劣化し錆や穴あきが発生!塗装工事で錆対策!
こんにちは、街の外壁塗装やさん神戸店です(*^▽^*)今回は加東市の店舗兼住宅の屋上にて、経年劣化で錆や穴あきが発生している鉄製手摺りの補修と塗装工事を行いました。 施工前 屋上の手摺りの現状は、塗膜が劣化し、チョーキング(手で触ると白い粉が付着する現象)や錆が発生していました。所々に腐食が見られ、穴が空いてしまっている箇所があ… ...続きを読む2025年06月02日 【取手市】ベランダに雨水が溜まる!まさかの雨水桝内部
こんにちは!街の外壁塗装やさん取手店です。ブログをご覧いただきありがとうございます ^^)今回は、茨城県取手市のお客様から「ベランダに雨水が溜まり、水たまりになって溢れ、外壁を伝って流れてしまっている」とのご相談をいただき、現場調査に伺いました。 現場調査 実際に現地を確認すると、ベランダの排水がうまく機能しておらず、大量の雨水… ...続きを読む2025年06月02日 サイディング外壁に塗装は必要?外壁材としての特徴・外壁塗装メンテナンスを必要とする理由
サイディング外壁(窯業系サイディング)は、デザイン性と機能性を兼ね備えた人気の外壁材です。しかし、年月とともに劣化してしまうため、定期的な塗装によるメンテナンスがとても大切となります!この記事では、サイディング外壁の特徴や塗装が必要な理由、そして塗り替えのタイミングについてわかりやすくご紹介します(^^♪ぜひ参考にしてみてくださ… ...続きを読む2025年06月02日 笛吹市でモルタル外壁調査!塗膜剥がれ、変色(黒ずみ)・ひび割れ(クラック)あり!
水切り付近の外壁劣化 みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。今回調査した住宅には、モルタル外壁に様々な劣化症状が確認されました。実際のお写真をもとに、解説します(^^)/まずは水切り上部の外壁の塗膜剥がれです。 また、雨水を吸収し変色した箇所もありました。これらは水切りからの雨水侵入や、雨でぬれた草花が外壁に覆いか… ...続きを読む2025年06月02日 見落としがちな下屋根の重要性と劣化サインとは?
「下屋根って何?」と思った方も多いのではないでしょうか。建物の1階部分に設けられる下屋根は、実は見た目のアクセントだけでなく、住まいの耐久性を高めるうえで大切な役割を果たしているんです!この記事では、下屋根の基礎知識から劣化のサイン、補修・メンテナンス方法まで、プロの視点で分かりやすく解説いたします。ぜひ参考にしてみてください… ...続きを読む2025年06月02日 瓦のひび割れを放置するとどうなる?ひび割れる原因・補修方法を紹介!
屋根の瓦に「ひび割れ」を見つけたら、そのまま放置してしまっていませんか?一見小さな割れでも、そこから雨水が入り込んでしまうと、雨漏りや構造部分の劣化につながる可能性があります。この記事では、瓦のひび割れの原因やリスク、応急処置の注意点、そして専門業者による補修方法についてわかりやすく解説いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね… ...続きを読む2025年06月02日 【漫画】シート防水の施工方法とは?工法の違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
屋上やベランダなど、防水工事の方法としてよく耳にする「シート防水」。防水シートで防水層を形成するのは何となく理解できるものの、具体的にどんな工法なのかご存知でない方もいらっしゃると思います。そこで、この記事ではシート防水の基本的な特徴から、メリット・デメリット、代表的な施工方法である「密着工法」と「機械固定工法」の違いまでご紹介… ...続きを読む2025年06月01日 軒天の劣化と破風板の傷みを同時に解消!船橋市習志野台で行った補修工事の様子をご紹介
軒天に開口症状が発生!そのまま放置するのは危険です 船橋市習志野台のお住まいから「軒天の一部が剥がれてきた」とのご相談をいただき、調査を行いました。 画像のように軒天に開口症状が発生しており、内部が見えてしまっている状態でした。 このまま放置してしまうと、雨水の侵入や小動物・鳥の巣作りの原因になりかねません。 また、軒天の劣化は… ...続きを読む